オリンピックの五色と五大陸の対応関係とは?青がヨーロッパ、黄がアジア、黒がアフリカ、赤がアメリカとなる理由のまとめ
以前の記事でも書いたように、オリンピックのシンボルにおける青・黄・黒・緑・赤の五つの輪と、ヨーロッパ・アジア・アメリカ・アフリカ・オセアニアという五大陸との対応関係については、
国際オリンピック委員会(IOC)の現在における公式的な見解としては、かつてこうした五輪のデザインの考案者にして近代オリンピックの創立者としても位置づけられているクーベルタン自身の言葉にもあるように、
五つの輪を彩っている青・黄・黒・緑・赤の五色は、あくまでもオリンピックに参加するすべての国々の国旗の色を表しているだけであって、
こうした五つの輪における五つの色そのものが一つ一つのどれか特定の大陸のことを象徴しているわけではないという考え方が示されていると考えられることになります。
しかし、その一方で、
実際には、1950年以前のオリンピックの公式パンフレットの記述などにもあるように、歴史的な経緯としては、一般的には、
青=ヨーロッパ、黄=アジア、黒=アフリカ、緑=オセアニア、赤=アメリカという色と地域の組み合わせが用いられているケースが多いと考えられることになるのですが、
それでは、
具体的にどのような理由からこうした青・黄・黒・緑・赤というそれぞれの色は、ヨーロッパ・アジア・アメリカ・アフリカ・オセアニアという五大陸へと結びつけられていくことになると考えられることになるのでしょうか?
アジアが黄色、アフリカが黒、アメリカが赤として位置づけられる主な理由
そうすると、まず、
詳しくは、以前に「人種的な区分に基づくオリンピックの五色と五大陸との対応関係」の記事のなかで書いてきたように、
白人や黒人や黄色人種といった伝統的な人種の区分のあり方に基づくと、
モンゴル高原を中心とするアジア大陸においては、モンゴロイドと呼ばれる黄色人種が多く居住していると考えられるのに対して、
サハラ以南のアフリカ大陸においては、ネグロイドと呼ばれる黒色人種が多く居住していると考えられることになります。
また、こうした伝統的な人種の区分のあり方においては、
かつてはインディアンとも呼ばれていたアメリカの先住民にあたるネイティブ・アメリカンのことを意味する人種の区分として赤色人種という名称が用いられることもあるのですが、
そういった意味では、まずは、そうした伝統的な人種の区分のあり方に基づいて、
黄=アジア、黒=アフリカ、赤=アメリカという色と大陸との対応関係を結んでいくことができると考えられることになります。
アジアが黄色、アフリカが黒、アメリカが赤となるその他の理由づけ
また、その一方で、
こうした人種的な区分のあり方との関連性を抜きにして上記の黄・黒・赤という三色とアジア・アフリカ・アメリカという三大陸とを関連づけていくこともできると考えられ、
その場合は、例えば、
アジア大陸については、中国の華北地方や黄河の流域などを中心に広く堆積していている黄土(おうど)と呼ばれる黄褐色の土、
そして、そうした黄土が風に吹きあげられていくことによって春を中心に東アジアなどの広範囲に飛散していくことになる黄砂における黄色い砂や土の色からアジア大陸と黄色という色とを結びつけていくこともできると考えられることになります。
また、それに対して、
アフリカ大陸については、大航海時代以降に世界各地の探索へと乗り出していったヨーロッパ人にとって、アフリカの大陸の特に内陸部にあたる地域は最後までほとんど到達することもできない未解明な状態のまま取り残されていくことになったため、
かつては、この大陸がヨーロッパ人から見て未知の大陸であるという意味で暗黒大陸とも呼ばれていたこと、
あるいは、ケニアや南アフリカなどのアフリカの主要な国々の国旗の色において黒が国民を象徴する色として用いられているといったことからアフリカ大陸と黒という色とを結びつけていくこともできると考えられ、
アメリカ大陸については、アメリカ合衆国の国旗において、アメリカの建国時における独立13州の象徴として赤7本と白6本の横縞が用いられていて、
そうしたアメリカの国旗における赤という色は勇気と忍耐を象徴する色としても位置づけられているといったことからもアメリカ大陸と赤という色とを結びつけていくこともできると考えられることになるのです。
ヨーロッパが青、オーストラリア大陸を中心とするオセアニアが緑として位置づけられる理由
それでは、残りの
青=ヨーロッパ、緑=オセアニアという色と大陸との対応関係については、具体的にどのような理由からそうした関連づけを行っていくことができると考えられるのか?ということについてですが、
それについては、例えば、
ヨーロッパ大陸の場合は、近代オリンピックの創始者となったクーベルタンの出身国にあたるフランスの国旗における青、あるいは古代オリンピックの発祥地にあたるギリシャの国旗における青からヨーロッパ大陸と青という色が結びつけられていくことになったと解釈していくこともできると考えられることになりますし、
あるいは、後付けではありますが、
現在におけるヨーロッパのシンボルとなっているヨーロッパ連合の欧州旗が、長方形の青地に円環状に配置された12個の金色の星が並ぶという青を基調とするデザインとなっているという点も挙げられることになると考えられることになります。
そして、最後に挙げた
オーストラリア大陸を中心とするオセアニアと緑との関係については、少々関連づけていくことが難しく、
オーストラリアやニュージーランドといったこの地域の主要な国々の国旗には緑を基調とするデザインはほとんど見られないのですが、
例えば、
オーストラリアという国家を象徴する色、すなわち、ナショナルカラーとしては緑と黄色という二つの色が用いられていることや、
オーストラリア大陸の多くの部分を占めているステップ気候の草原地帯のことを示す緑の色といったイメージからも、こうしたオーストラリア大陸を中心とするオセアニアと呼ばれる地域と緑という色とを結びつけていくこともできると考えられることになるのです。
その他のオリンピックの五色と五大陸との色の組み合わせの代表的な例
ちなみに、こうしたオリンピックの五色と五大陸との色の組み合わせのあり方については、冒頭で挙げた1950年以前のオリンピックの公式パンフレットにおける
青=ヨーロッパ、黄=アジア、黒=アフリカ、緑=オセアニア、赤=アメリカという色と地域の組み合わせの他にも、一般的にある程度広く定着している別の組み合わせのパターンがいくつか挙げられることになると考えられ、
例えば、
日本中心の世界地図にそのままオリンピックのシンボルとなる青・黄・黒・緑・赤の五つの輪をそのまま重ね合わせていくと、
青=ヨーロッパ、黄=アフリカ、黒=アジア、緑=オセアニア、赤=アメリカという対応関係が結ばれていくことになりますし、
それに対して、
オリンピックの発祥の地にあたるヨーロッパを中心とする世界地図に同じようにオリンピックのシンボルとなる五つの輪をそのまま重ね合わせていくと、今度は、
青=アメリカ、黄=アフリカ、黒=ヨーロッパ、緑=オセアニア、赤=アジアという対応関係が結ばれていくことになります。
その他にも、例えば、
オリンピック委員会の各大陸における地域委員会のことを識別するための色の組み合わせとして、かつては、
ヨーロッパオリンピック委員会(EOC)は緑、
アジアオリンピック評議会(OCA)は黄、
アフリカ国内オリンピック委員会連合(ANOCA)は黒、
オセアニア国内オリンピック委員会(ONOC)は青、
パンアメリカンスポーツ機構(PASO)は赤、
というように、
青=オセアニア、黄=アジア、黒=アフリカ、緑=ヨーロッパ、赤=アメリカというオリンピックの五色と世界の五大陸との組み合わせが用いられているケースなどもあったと考えられることになるのです。
・・・
「オリンピックの五色と五大陸の対応関係」に関する記事の一覧
①日本中心の世界地図におけるオリンピックの五色と五大陸の地理的な対応関係とは?アジア大陸を中心とする五大陸の位置づけ
②ヨーロッパ中心の世界地図におけるオリンピックの五色と五大陸の地理的な対応関係とは?ヨーロッパ大陸中心の五大陸の配置
③人種的な区分に基づくオリンピックの五色と五大陸との対応関係①ブルーメンバッハによる五つの人種の分類に基づく対応関係
④人種的な区分に基づくオリンピックの五色と五大陸の対応関係②肌の色と目の色の違いに基づく関連づけと固定観念と偏見の問題
⑤オリンピックの公式パンフレットの記述に基づくオリンピックの五色と五大陸の対応関係とは?
⑥クーベルタンの言葉に基づくオリンピックの五色と五大陸との対応関係の解釈とは?アジアを象徴する色が赤となる理由
⑦オリンピックの五色と五大陸の対応関係とは?地理・人種・三つの観点に基づく対応関係の由来のまとめ
・・・
次回記事:オリンピックの五色と五大陸の組み合わせの絶対に忘れない覚え方とは?
前回記事:オーストラリアとニュージーランドの国旗はどちらが先にできたのか?法的な意味で正式に承認された年代と実質的な定着年代
「オリンピック」のカテゴリーへ
「世界の国々」のカテゴリーへ