日本中心の世界地図におけるオリンピックの五色と五大陸との地理的な対応関係とは?アジア大陸を中心とする五大陸の位置づけ

オリンピックのシンボルの由来について書いた以前の記事のなかで詳しく考察してきたように、

青・黄・黒・緑・赤の五色で彩られた五つの輪が互いに連結された形で描かれていくことになるオリンピックのシンボルのデザインは、近代オリンピックの創立者にして、こうした五輪のデザインの考案者にもあたるクーベルタン自身の言葉によれば、

確かに、

そうしたオリンピックのシンボルにおいて描かれている五つの輪は、ヨーロッパ・アジア・アフリカ・オセアニア・南北アメリカという世界を構成している主要な五つの大陸のことを象徴しているものの、

そうした五つの輪を彩っている青・黄・黒・緑・赤の五色は、あくまでもオリンピックに参加するすべての国々の国旗の色を表しているだけであって、

こうした五つの輪における五つの色そのものが一つ一つのどれか特定の大陸のことを象徴しているわけではないと考えられることになります。

しかしその一方で、実際には、

昔から、こうしたオリンピックの五色と地球上における五大陸との関係については、それぞれの大陸について人々が持っているイメージのあり方に応じて、様々な対応づけがなされてきたと考えられ、

そのなかでも、最もシンプルな対応関係の捉え方としては、オリンピックのシンボルとして描かれている五つの輪をそのまま実際の世界地図に投影していくことによって、

そうしたオリンピックの五色五大陸を互いに結びつけていく形で捉えていくという地理的な観点に基づく対応関係の結び方が挙げられることになると考えられることになります。

スポンサーリンク

日本中心の世界地図におけるオリンピックの五つの輪と五大陸の地理的な位置関係

日本中心の世界地図におけるオリンピックの五つの輪と五大陸の地理的な位置関係

そうすると、まず、

私たちが日頃から慣れ親しんでいる世界地図におけるヨーロッパ・アジア・アメリカ・アフリカ・オセアニアという五大陸の配置のあり方に、

オリンピックのシンボルにおける青・黄・黒・緑・赤五つの輪のイメージを重ね合わせていくような形で書き加えていくと、

まずは、上記の図において示したように、

地図の左上ヨーロッパ大陸にあたる部分にはオリンピックの五つの輪のうちの青色の輪が位置づけられることになるのに対して、

地図の中央日本が含まれるアジア大陸にあたる部分には黒色の輪が、地図の右上アメリカ大陸のなかでもアメリカ合衆国カナダが含まれることになる北アメリカ大陸にあたる部分には赤色の輪がそれぞれ位置づけられていくことになると考えられることになります。

そして、それに対して、

そうしたヨーロッパ・アジア・アメリカという三つの大陸の位置と比べると少しずれた位置関係にはなってしまうものの、

地図の左下アフリカ大陸にあたる部分にはオリンピックの五つの輪のうちの黄色の輪の一部が、地図の中央下オーストラリア大陸ニュージーランドを含むオセアニアにあたる部分には緑の輪の一部がそれぞれかかっていくことになると考えられることになります。

スポンサーリンク

・・・

以上のように、

こうした私たちが日頃から慣れ親しんでいる日本を含むアジア太平洋地域地図の中央に位置づけられている世界地図においては、オリンピックの五色と地球上における五大陸との地理的な対応関係については、

ヨーロッパ=青
アジア=黒
アメリカ=赤
アフリカ=黄
オセアニア=緑

という五つの対応関係が結ばれていくことになると考えられることになるのです。

・・・

次回記事:ヨーロッパ中心の世界地図におけるオリンピックの五色と五大陸の地理的な対応関係とは?ヨーロッパ大陸中心の五大陸の配置

前回記事:オリンピックの五つの円環のシンボルとユングの心理学における人間と心と世界全体の象徴としての円環のイメージとの関係

オリンピックのカテゴリーへ

世界の国々のカテゴリーへ

 

スポンサーリンク
サブコンテンツ

このページの先頭へ