寄生の定義とは?外部寄生と内部寄生と細胞内寄生の違いとそれぞれに分類される寄生者となる生物の具体例

寄生という言葉は、一般的に、生物学的な定義においては、

異なる種類の生物同士が一緒に生活していくなかで、一方の生物だけが利益を受けて、もう一方の生物は損害を受けている生活形態のことを意味する言葉として定義することができると考えられることになります。

そして、

こうした寄生と呼ばれる生物学的な生活形態のあり方は、それぞれの生物が寄生していくことになる宿主の体の領域の違いなどに応じて、大きく分けて、

外部寄生内部寄生そして細胞内寄生と呼ばれるような三つの寄生のあり方へと分類していくことができると考えられることになります。

スポンサーリンク

外部寄生の定義と寄生者となる生物の具体例

まず、はじめに挙げた

外部寄生とは、寄生者となる生物が宿主の体の表面に付着する形で行われる寄生のあり方として定義されることになります。

そして、

こうした外部寄生を行う生物の具体的な例としては、ダニシラミノミなどといった生物の種類などが挙げられることになるほか、

チョウチンアンコウなどの深海魚の中には、小型の雄大型の雌の腹部に付着して皮膚や血管を癒着させて栄養分の供給を受けていくなかで、次第に生殖器官以外の部位が退化していってやがて雌の体と同化していってしまうケースがありますが、

こうしたケースも広い意味においては、こうした外部寄生と呼ばれる寄生形態の一例として挙げられることになると考えられることになるのです。

スポンサーリンク

内部寄生の定義と寄生者となる生物の具体例

そして、それに対して、次に挙げた

内部寄生とは、寄生者となる生物が宿主の体内へと侵入する形で行われる寄生のあり方として定義されることになります。

そして、

こうした内部寄生を行う生物の具体的な例としては、サナダムシなどに代表されるような条虫吸虫原虫さらには、回虫蟯虫鞭虫鉤虫糸状虫などといった様々な寄生虫の種類などが挙げられることになるのですが、

こうした人間の体内へと侵入する内部寄生を行う寄生虫のなかには、前述したサナダムシなどのように、人間の腸内において自分の成長のために栄養分を奪ってしまうことによって栄養の吸収を阻害するといったこと以外には比較的害が少ない寄生虫の種類もいる一方で、

食中毒の原因となる回虫の一種であるアニサキスや、

肺に寄生することによって呼吸器系疾患の原因となる吸虫の一種である肺吸虫

肝臓に寄生することによって黄疸や肝硬変の原因となる吸虫の一種である肝吸虫

さらには、イヌの心臓などに寄生する糸状虫の一種であるフィラリアなどのように、

宿主の肝臓さらには心臓などといった重要な内臓器官などへと寄生範囲を広げていくことによって、人間などの生物にとって直接的な病原体となる寄生者の種類が数多く分類されていくことになると考えられることになるのです。

細胞内寄生の定義と寄生者となる生物の具体例

そして、最後に挙げた

細胞内寄生とは、前述した内部寄生と呼ばれる寄生形態のあり方の中でも、特に、寄生者となる生物が宿主の細胞の内部にまで侵入していく形で行われる寄生のあり方として定義されることになります。

そして、

こうした内部寄生を行う生物の代表的な例としては、前述した様々な寄生虫の種族の内の原虫の一種にあたるマラリア原虫といった病原性微生物の種類などが挙げられることになります。

マラリア原虫などの微細な寄生性の微生物は、蚊による吸血などを介して人間の血管の内部へと侵入したうえで、

そこからさらに、赤血球の内部にまで寄生して、そうした赤血球の細胞の内部において増殖をくり広げていくことになるため、

こうした細胞内寄生と呼ばれる寄生形態をとる代表的な生物の種類として位置づけられることになると考えられることになります。

また、

様々な感染症の原因となる細菌の種類の中でもリケッチアクラミジアといった宿主となる生物の細胞の内部においてだけしか増殖することができない偏性細胞内寄生菌の一種に分類される細菌の種族や、

細胞内に侵入して自分の遺伝子の複製を行わせることによって増殖していく細菌より微細な病原体であるウイルスなども、こうした広い意味における細胞内寄生を行う寄生者の一種として分類されることになると考えられることになるのです。

・・・

次回記事:捕食寄生とは何か?寄生バチや冬虫夏草における宿主となる生物を確実的に死に至らしめる寄生のあり方

前回記事:相利共生と片利共生の違いとは?生態系における具体的な共生関係の例と地球上のすべての生物同士の間に成立する共生関係

生物学のカテゴリーへ

スポンサーリンク
サブコンテンツ

このページの先頭へ