節分の日に恵方巻きを食べるのってどんな意味があるの?

節分の日は、立春の前日にあたり、あちこちで「豆まき」がおこなわれますが、
大阪など関西地方では「恵方巻き」を食べると縁起が良いとされていて、
それが今では、全国的に広がっているようです。

今回は、「恵方巻き」について調べてみました。

スポンサーリンク

恵方巻きを食べるのっていつ頃からおこなわれているの?

恵方巻き」とは、節分の日に食べる太巻き寿司のこと、または、
節分の日に恵方を向いて太巻き寿司を食べるという習慣のことですが、

その起源を調べてみると、諸説が存在し、はっきりしていません。

江戸時代の終わり頃に、商売繁盛と厄払いの意味合いで大阪の商人たちがおこなっていた習慣がひろまった、とする説。
この説には、大阪の商人とは船場の商人のことだ、という説もあります。

江戸時代に、大阪近郊の村で、巻き寿司を食べるときに切り分ける手間を省くため、一本を丸かぶりしたのが始まりだ、とする説。

その他には、愛知県の風習らしいという説もありますが、確証はありません。

大正時代には、大阪の花街で、節分の時期に、お新香を使った海苔巻きを恵方に向かって食べる風習があったともいわれています。

戦後に、一時すたれていたこの習慣を、
大阪の寿司業界(大阪鮓商組合や海苔問屋協同組合など)が、
古くからの風習であるという触れ込みで、宣伝・普及活動をしたのがきっかけとなり、
日本各地に広まっていったようです。

恵方巻きの正しい食べ方ってどうするの?

恵方巻きは、大阪では、単に「丸かぶり」と呼ばれているようですが、
「恵方寿司」「開運巻き寿司」「招福巻」「幸運巻」などと言われることもあるそうです。

さて、その恵方巻きの食べ方ですが、

「その年の恵方に向かい、無言で、願い事を思い浮かべながら太巻き寿司を食べる」、というのが、正しい食べ方のようです。

食べ終わるまでは喋ってはいけないんですね。

そうすれば、その年は災難をのがれることができる、といわれています。

春が来るのに障害となる「金気」を、「笑い」という「火気」で滅ぼす(「火は金を剋する」という五行の考え方)という理由で「笑いながら食べる」という人もいます。

巻き寿司を食べるのは、「福を巻き込む」という意味があり、
丸ごと食べるのは、「縁を切らないために包丁を入れない」という意味があるんだそうです。

また、太巻き寿司を、逃げた鬼が忘れていった鬼の金棒に見立て、それを一気に食べることで鬼退治の意味がある、とする解釈もあります。

でも、注意しなければならないことは、喉に詰まらせないようにすることですね。

太巻き寿しを丸かじりする、なんてことは、普段はしません。
それを、節分の日に限って丸かじりをする、となると、

ついつい大きな口を開けて、一度に太巻き寿しを喉に通そうとして、
小さな子供お年寄りなどは、特に危険です。

温かいお茶などを用意して、少しずつ食べるようにしましょう。

スポンサーリンク

恵方ってどっちの方角のこと?

ところで、恵方巻きを食べるときに向かう恵方って、どっちの方角のことなんでしょうか?

そうです、恵方というのは、その年の年神様(歳徳神ともいいます)がいる方角のことですね。

「その年の」、ということは、恵方は、毎年違った方角なんですね。

ちなみに、2016年(平成28年)の恵方は、南南東の方角です。

※ 正確には、16方位で「南南東のやや南」ということになります。
「やや南」というのは、中国式の24方位で決まる恵方を、西洋式の16方位で表そうとすると、そういう言い方になってしまうからです。

その年の恵方の決め方は、ちょっとややこしいです。
でも、恵方は4つの方角しかありませんので、決め方が分かれば簡単です。

恵方を決めるのに使っているのが、十干(じっかん)と十二支です。

十干とは、甲乙丙丁戊己庚辛壬癸(こうおつへいていぼきこうしんじんき)、
十二支とは、子丑寅卯辰巳午未申酉戌亥(ねうしとらうたつみうまひつじさるとりいぬい)のことです。

恵方は十干ごとに決まっていますから、その年の十干が分かれば、恵方が分かります。

[su_box title=”十干と恵方” style=”soft” box_color=”#ec1e06″ title_color=”#faff2e”]
西暦(年号)     十干     十二支           恵方
2014(平成26年)  甲(きのえ)   午(うま)     東北東のやや東
2015(平成27年)  乙(きのと)   未(ひつじ)    西南西のやや西
2016(平成28年)  丙(ひのえ)   申(さる)     南南東のやや南
2017(平成29年)  丁(ひのと)   酉(とり)     北北西のやや北
2018(平成30年)  戊(つちのえ)  戌(いぬ)     南南東のやや南
2019(平成31年)  己(つちのと)  亥(い)      東北東のやや東
2020(平成32年)  庚(かのえ)   子(ね)      西南西のやや西
2021(平成33年)  辛(かのと)   丑(うし)     南南東のやや南
2022(平成34年)  壬(みずのえ)  寅(とら)     北北西のやや北
2023(平成35年)  癸(みずのと)  卯(う)      南南東のやや南
[/su_box]

2016年(平成28年)は、十干は丙(ひのえ)、十二支は申(さる)。
恵方は、十干で決まりますから、丙(ひのえ)の年の恵方は、「南南東のやや南」、
となるわけです。

まとめ

「恵方巻き」とは、節分の日に食べる太巻き寿司のこと、または、節分の日に恵方を向いて太巻き寿司を食べるという習慣のことです。

起源は、江戸時代の終わり頃に、商売繁盛と厄払いの意味合いで大阪の商人たちがおこなっていた習慣が広まった、とする説がありますが、はっきりはしません。

戦後に、一時すたれていたこの習慣を、大阪の寿司業界が、古くからの風習であるという触れ込みで、宣伝・普及活動をしたのがきっかけとなり、日本各地に広まっていったようです。

恵方巻きの食べ方は、「その年の恵方に向かい、無言で、願い事を思い浮かべながら太巻き寿司を食べる」、というのが、正しい食べ方です。

恵方というのは、その年の年神様がいる方角のことで、十干ごとに決まっています。2016年(平成28年)の十干は丙(ひのえ)なので、恵方は、「南南東やや南」となります。

スポンサーリンク
サブコンテンツ

このページの先頭へ