正午と正子の具体的な意味と由来とは?十二支と時刻の対応関係に基づく午の刻の正刻と子の刻の正刻としての両者の定義

正午(しょうご)とは、時間で言えば真昼の12にあたる太陽が地平線よりも上方の天球上の地点において子午線を通過する太陽の南中時刻のことを意味するのに対して、

正子(しょうし)とは、時間で言えば真夜中の0にあたる太陽が地平線よりも下方の天球上の地点において子午線を通過する時刻のことを意味する言葉として定義されることになります。

そして、

こうした正午と正子という二つの言葉は、もともとは、どちらも十二支における動物の名前に由来する言葉であると考えられることになるのですが、

こうした二つの言葉は、より厳密な意味においては、十二支の動物時刻との対応関係といった観点から具体的な定義がなされていくことになると考えられることになります。

スポンサーリンク

午の刻の正刻と子の刻の正刻としての正午と正子の定義

十二支における時刻と方位との対応関係

そうすると、まず、上記の図において示したように、

十二支と時刻との対応関係においては、24時制において日付が変わる深夜0をはさむ時間にあたる23時から1時までの2時間が十二支の子(ねずみ)が司る時間として位置づけられたうえで、

そうした23時から1時まで子の刻(ねのこく)の次の時間にあたる1時から3時まで丑の刻(うしのこく)3時から5時まで寅の刻(とらのこく)といった形で、

1日を構成している24時間が子の刻から亥の刻までの12の時間の領域へと等しく分割されていくことになると考えられることになります。

スポンサーリンク

そして、

こうした十二支における12の時間の領域のうち、それぞれの刻の前半の1時間がはじまる時刻は初刻(しょこく)と呼ばれることになるのに対して、後半の1時間がはじまる時刻は正刻(しょうこく)と呼ばれることになるのですが、

つまり、そういった意味では、

こうした正午と正子という二つの言葉の十二支の動物との関係に基づく具体的な意味と由来については、

正午とは、十二支の午(うま)が司る時間にあたる午の刻の後半の1時間がはじまる区切りとなるど真ん中の時刻、すなわち、午の刻正刻にあたる時刻という意味で、こうした正午という言葉が用いられていると考えられることになるのに対して、

正子とは、十二支の子(ねずみ)が司る時間にあたる子の刻の後半の1時間がはじまる区切りとなるど真ん中の時刻、すなわち、子の刻正刻にあたる時刻という意味で、こうした正子という言葉が用いられていると考えられることになるのです。

・・・

次回記事:正午と正子における天球上の太陽の位置の違いとは?太陽の南中時刻と北中時刻としての天文学における正午と正子の定義

前回記事:子午線と卯酉線の具体的な意味と由来とは?十二支の動物を語源とする天球上における子午線と卯酉線の定義と位置関係

天文学のカテゴリーへ

語源・言葉の意味のカテゴリーへ

スポンサーリンク
サブコンテンツ

このページの先頭へ