二十四節気で夏を構成する立夏・小満・芒種・夏至・小暑・大暑という六つの節気の天文学的な位置づけと具体的な意味と特徴

前回の記事でも書いたように、二十四節気(にじゅうしせっき)と呼ばれる日本や中国の暦において古来、長きにわたって用いられてきた暦の区分のあり方においては、立春から大寒までの二十四の節気によって一年の区分けがなされていたと考えられることになるのですが、

そうした二十四節気における季節の区分においては、立夏から立秋の前日までにあたる期間が夏の季節と位置づけられていて、

具体的には、

立夏(りっか)・小満(しょうまん)・芒種(ぼうしゅ)・夏至(げし)・小暑(しょうしょ)・大暑(たいしょ)と呼ばれる六つの節気が、

こうした夏を構成する六つの暦の区分点として位置づけられることになると考えられることになります。

それでは、

こうした二十四節気における立夏・小満・芒種・夏至・小暑・大暑という夏を構成する六つの節気は、それぞれ具体的にどのような意味と特徴をもった節気のあり方として位置づけられることになると考えられることになるのでしょうか?

スポンサーリンク

二十四節気における夏の季節の天文学的な定義と夏の季節の中心としての夏至の日の位置づけ

 

立夏・小満・芒種・夏至・小暑・大暑の天文学的な位置づけ

そうすると、まず、上記の図において示したように、

二十四節気において夏の季節として位置づけられることになる立夏から立秋の前日までの期間は、天文学的な位置づけにおいては、

天球上の太陽の年周軌道にあたる黄道上において、天の赤道を基準とした太陽の高度最も高い地点へと到達することになる黄経90夏至点を中心とする天球上の90度の領域に太陽が位置している期間、

すなわち、太陽黄経45度から135までの期間が夏の季節にあたる期間として位置づけられることになると考えられることになります。

そして、

こうした夏の季節の中心として位置づけられることになる夏至の日は、

日本を含む北半球の地域からの観測においては南中時における太陽の高度が最も高くなることによって、一年のなかで昼の長さが一番長くなる日として位置づけられることになると考えられることになるのです。

スポンサーリンク

立夏・小満・芒種・夏至・小暑・大暑という夏を構成する六つの節気の具体的な意味と特徴

それでは、

こうした夏の季節のうちに含まれている立夏・小満・芒種・夏至・小暑・大暑という六つの節気は、それぞれ具体的にどのような意味と特徴を持つ節気として位置づけられることになるのか?ということについてですが、

こうした夏を構成する六つの節気のうちのはじめに挙げた

立夏(りっか)とは、その名の通り、春が極まったのちに夏の気配が立ちはじめる日のことを意味していて、カエルやコウロギといった虫たちが鳴きはじめる時期としても位置づけられることになり、

天文学的な定義においては、現在の暦の日付では55ごろにあたる太陽黄経が45に達する日がこうした立夏の日として位置づけられることになると考えられることになります。

そして、その次に挙げた

小満(しょうまん)とは、万物が長じて天地に満ちはじめることを意味していて、この頃になると地上は生い茂った草木の緑によって大地が覆われていく時期を迎えていくことになり、

天文学的な定義においては、現在の暦の日付では521ごろにあたる太陽黄経が60に達する日がこうした小満の日として位置づけられることになるのに対して、

その次に挙げた

芒種(ぼうしゅ)とは、稲や麦などといった芒(のぎ)と呼ばれる穂をもつ穀物の種をまく時期のことを意味していて、日本国内ではちょうど梅雨入りの時期を迎えていくことになり、

天文学的な定義においては、現在の暦の日付では66ごろにあたる太陽黄経が75に達する日がこうした芒種の日として位置づけられることになります。

そして、それに対して、その次の

夏至(げし)とは、前述したように、南中時における太陽の高度が最も高くなることによって、一日における昼の長さが一番長くなる日となる夏の季節の中心として位置づけられる節気にあたり、

天文学的な定義においては、現在の暦の日付では621ごろにあたる太陽黄経が90に達する日がこうした夏至の日として位置づけられることになると考えられることになります。

また、その次に挙げた

小暑(しょうしょ)とは、暑気が少しずつと強まっていく時期のことを意味していて、日本国内では梅雨明けの時期が近づいてきてき、蝉の声が聞こえはじめてくる時期としても位置づけられることになり、

天文学的な定義においては、現在の暦の日付では77ごろにあたる太陽黄経が105に達する日がこうした小暑の日として位置づけられることになるのに対して、

最後に挙げた

大暑(たいしょ)とは、暑気が大きく強まって暑さが最も厳しくなる時期のことを意味していて、この頃の時節は快晴の日が続いて気温も高止まりし続ける時期として位置づけられることになり、

天文学的な定義においては、現在の暦の日付では723ごろにあたる太陽黄経が120に達する日がこうした大暑の日として位置づけられることになると考えられることになるのです。

・・・

次回記事:二十四節気で秋を構成する立秋・小満・芒種・夏至・小暑・大暑という六つの節気の天文学的な位置づけと具体的な意味と特徴

前回記事:二十四節気で春を構成する立春・雨水・啓蟄・春分・清明・穀雨という六つの節気の天文学的な位置づけと具体的な意味と特徴

天文学のカテゴリーへ

中国思想 のカテゴリーへ

スポンサーリンク
サブコンテンツ

このページの先頭へ