二十四節気で秋を構成する立秋・処暑・白露・秋分・寒露・霜降という六つの節気の天文学的な位置づけと具体的な意味と特徴
前回の記事でも書いたように、二十四節気(にじゅうしせっき)と呼ばれる日本や中国の暦において古来、長きにわたって用いられてきた暦の区分のあり方においては、立春から大寒までの二十四の節気によって一年の区分けがなされていたと考えられることになるのですが、
そうした二十四節気における季節の区分においては、立秋から立冬の前日までにあたる期間が秋の季節と位置づけられていて、
具体的には、
立秋(りっしゅう)・処暑(しょしょ)・白露(はくろ)・秋分(しゅうぶん)・寒露(かんろ)・霜降(そうこう)と呼ばれる六つの節気が、
こうした秋を構成する六つの暦の区分点として位置づけられることになると考えられることになります。
それでは、
こうした二十四節気における立秋・処暑・白露・秋分・寒露・霜降という秋を構成する六つの節気は、それぞれ具体的にどのような意味と特徴をもった節気のあり方として位置づけられることになると考えられることになるのでしょうか?
二十四節気における秋の季節の天文学的な定義と秋の季節の中心としての秋分の日の位置づけ
そうすると、まず、上記の図において示したように、
二十四節気において秋の季節として位置づけられることになる立秋から立冬の前日までの期間は、天文学的な位置づけにおいては、
太陽が黄道と天の赤道との降交点にあたる黄経180度の秋分点を中心とする天球上の90度の領域に位置する期間、
すなわち、太陽黄経が135度から225度までの期間が秋の季節にあたる期間として位置づけられることになると考えられることになります。
そして、
こうした秋の季節の中心として位置づけられることになる秋分の日は、
一日における昼と夜の長さがほぼ等しくなり、そこから冬至へと向けて少しずつ昼の長さが短くなっていくことになる区切りとなる日としても位置づけられることになると考えられることになるのです。
立秋・処暑・白露・秋分・寒露・霜降という秋を構成する六つの節気の具体的な意味と特徴
それでは、
こうした秋の季節のうちに含まれている立秋・処暑・白露・秋分・寒露・霜降という六つの節気は、それぞれ具体的にどのような意味と特徴を持つ節気として位置づけられることになるのか?ということについてですが、
こうした秋を構成する六つの節気のうちのはじめに挙げた
立秋(りっしゅう)とは、その名の通り、夏が極まったのちに秋の気配が立ちはじめる日のことを意味していて、日本国内の気候においては実際には猛暑の時期が続くことが多いものの、暦の上では暑さがピークを過ぎて秋のそよ風が吹きはじめる時期として位置づけられることになり、
天文学的な定義においては、現在の暦の日付では8月7日ごろにあたる太陽黄経が135度に達する日がこうした立秋の日として位置づけられることになると考えられることになります。
そして、その次に挙げた
処暑(しょしょ)とは、暑気が止息して暑さが落ち着きはじめる時期のことを意味していて、日本国内においては秋の台風や暴風雨などが訪れはじめる時期を迎えていくことになり、
天文学的な定義においては、現在の暦の日付では8月23日ごろにあたる太陽黄経が150度に達する日がこうした処暑の日として位置づけられることになるのに対して、
その次に挙げた
白露(はくろ)とは、大気が少しずつ冷えはじめていき草葉にわずかに露がつくようになっていく時期のことを意味していて、
天文学的な定義においては、現在の暦の日付では9月8日ごろにあたる太陽黄経が165度に達する日がこうした白露の日として位置づけられることになります。
そして、それに対して、その次の
秋分(しゅうぶん)とは、前述したように、一日における昼と夜の長さがほぼ等しくなり、そこから冬至へと向けて少しずつ昼の長さが短くなっていくことになる秋の季節の中心として位置づけられる節気にあたり、
天文学的な定義においては、現在の暦の日付では9月23日ごろにあたる太陽黄経が180度に達する日がこうした秋分の日として位置づけられることになると考えられることになります。
また、その次に挙げた
寒露(かんろ)とは、空気中の寒気にあたって草花に冷たい露が宿るようになっていく時期のことを意味していて、この頃になると秋が深まっていくことによって日本国内においては広く紅葉の時期を迎えていくことになり、
天文学的な定義においては、現在の暦の日付では10月8日ごろにあたる太陽黄経が195度に達する日がこうした寒露の日として位置づけられることになるのに対して、
最後に挙げた
霜降(そうこう)とは、大気のうちに含まれている水蒸気が氷点下まで冷えた地上の冷気によって氷結して大地に霜となって降りはじめる時期のことを意味していて、この頃になると地表では草木を枯らす寒い北風である木枯らしが吹きはじめて虫たちは息をひそめて地中へと潜っていくことになり、
天文学的な定義においては、現在の暦の日付では10月23日ごろにあたる太陽黄経が210度に達する日がこうした霜降の日として位置づけられることになると考えられることになるのです。
・・・
次回記事:二十四節気で冬を構成する立冬・小雪・大雪・冬至・小寒・大寒という六つの節気の天文学的な位置づけと具体的な意味と特徴
前回記事:二十四節気で夏を構成する立夏・小満・芒種・夏至・小暑・大暑という六つの節気の天文学的な位置づけと具体的な意味と特徴
「天文学」のカテゴリーへ
「中国思想 」のカテゴリーへ