日周視差とは何か?地球の自転運動との関係と太陽や月における具体的な地平視差の角度
視差(しさ)とは、同一の対象物を二つの地点から観測したときの方向の差のことを意味する言葉として定義されることになりますが、
天文学の分野においては、こうした視差と呼ばれる観測方向の差のあり方は、その観測位置が一日のなかで変動していく日周視差と、一年のなかで変動していく年周視差と呼ばれる二つの視差のあり方から説明されていくことになると考えられることになります。
それでは、こうした天文学における日周視差と年周視差と呼ばれる二つの視差のあり方のうちの前者である日周視差とは、具体的にどのような特徴をもった視差のあり方であると考えられることになるのでしょうか?
天文学における日周視差と地球の自転運動との関係
そうすると、まず、
こうした天文学の分野における日周視差と呼ばれる視差のあり方は、
観測対象となる天体を地球の中心にあたる地心から見た場合と、地球上の実際の観測地点から見た場合に生じる観測方向の角度の差のことを意味していると考えられ、
地球の自転運動にともなってそうした視差のあり方が一日のなかで変動していくことになるために日周視差と呼ばれることになるほか、地球上の観測地点と地球の中心である地心との視差という意味で地心視差とも呼ばれることになると考えられることになります。
そして、
こうした日周視差あるいは地心視差とも呼ばれる視差のあり方は、地球の自転運動にともなって観測地点がクルクルと移動していくなかで、
地球の中心である地心と、地球上の観測地点と、観測対象となる天体が一直線上に並ぶことになる地点、
すなわち、観測者から見て観測対象となる天体が観測地点のちょうど真上にくる天頂と呼ばれる位置に到達したときに視差は最小化してゼロとなるのに対して、
地球の中心である地心と、地球上の観測地点と、観測対象となる天体という三点を結ぶ三角形が上記の図において示したように観測地点の角において90度となる直角三角形によって結ばれる地点、
すなわち、地球から見て観測対象となる天体が地平線上に沈んでいく地点に到達したときに視差が最大化することになると考えられることになります。
そして、
こうした日周視差が最大化する観測地点における視差のあり方は、それが観測対象となる天体が地平線において観測される地点における視差のあり方であるという意味において地平視差とも呼ばれることになると考えられることになるのです。
太陽や月における具体的な地平視差の値と地球との間の距離との関係
それでは、
こうした日周視差や地心視差と呼ばれる視差のあり方、そして、その最大値にあたる地平視差と呼ばれる視差のあり方は、実際にはどのくらいの角度になると考えられることになるのか?ということについてですが、
それについては、一般的に、観測される天体と地球との間の距離が近いほど視差も大きくなっていくことになると考えられることになります。
例えば、
太陽視差と呼ばれる地球から見た太陽の地平視差のあり方は、およそ8.794秒、すなわち、わずか0.002443度ほどの角度までにしか達しないのに対して、
月の地平視差のあり方は、およそ57分2.608秒、すなわち、0.950724度というほとんど1度に近い角度にまで視差による観測方向のずれのあり方が大きくなってしまうことになると考えられることになるのです。
・・・
次回記事:太陽視差を利用した地球と太陽の距離の計算方法とは?三角関数と直角三角形の関係を利用した地球と太陽の距離の概算
前回記事:夏至や冬至の日付が毎年変わってしまう理由とは?太陽暦と太陽年の周期のずれや閏年と閏秒の影響などに基づく四つの原因
「天文学」のカテゴリーへ
「その他の雑学」のカテゴリーへ