海水を飲んでも水分補給ができない具体的な理由とは?生命を育む母なる海から死をもたらす塩の海への変遷の歴史

前回の記事では、ラーメンポテトチップスといった食品の性質の違いにおいて生じていくことになる喉の渇き方の性質の違い時間差が生じる原因といったことについて詳しく考察してきましたが、

今回の記事では、そこからさらに少し飛躍して、

そうしたラーメンなどの汁物の食品よりもさらに塩分が多く含まれる水、すなわち、海水によって水分補給を行うことができないということの具体的な理由について詳しく考察していきたいと思います。

スポンサーリンク

海水を飲めば飲むほど喉が渇いて脱水症状が進行してしまう理由とは?

前回の記事でも考察したように、

ラーメンなどの汁物に代表されるような塩分が濃い水を飲んだ時に、しばらく時間差を経てから感じることになる喉の渇きは、主に、

溶液中に含まれる塩分が消化管から吸収されて血中の塩分濃度が上がった後、人体全体のレベルにおける血液中のナトリウム濃度の調整機能に基づいて全身の細胞から水分が少しずつ奪われていくことによって生じていくことになると考えられ、

血液中に含まれている余分な塩分は、そうした全身の細胞から少しずつ奪われた水分と共に尿として体外へ排出されていくことになるため、

そうした尿を生成する過程において、

余分な塩分を排出するために使われてしまった全体の水分量から、摂取した塩水に含まれていた水分量を差し引いた水分の分量だけ、人体を構成する全身の細胞レベルにおいて脱水症状が進行していってしまうことになると考えられることになります。

ちなみに、

現在の地球における海水の塩分濃度は平均して3.5くらいであるのに対して、腎臓において生成されることになる人間の尿の塩分濃度は平均して0.91%くらいであり、

体内の水分量が少ない場合に、腎臓における水分の再吸収の量が増加されて濃縮された場合でも、人間の腎臓が無理なく生成できる尿の塩分濃度はせいぜい2%くらいまでの塩分濃度にとどまることになると考えられていて、

水分補給のために海水を飲もうとしても、尿を生成するために飲んだ海水の1.5倍ほどの水分体内からどんどん排出されていってしまうことになるため、

海水を飲めば飲むほど、かえって喉が渇いて脱水症状が進行していってしまうといった事態が引き起こされてしまうことになり兼ねないと考えられることになるのです。

そして、

そうした脱水症状が出ている状態で、海水を飲んで無理やり水分補給をしようとすると、上述したように適切な水分補給にはならないばかりか、

それでもなんとか体内の水分量を保ったまま塩分だけを排出しようとすることで腎臓に無理な負荷がかかっていってしまうことによって、腎臓を壊してしまい腎不全などのより重篤な症状へもつながっていってしまうケースもあるため、

海水を飲むことによる水分補給の試みは、そうした意味からも、人体の仕組みにおいては不適切な禁忌となる行為として位置づけられることになると考えられることになるのです。

スポンサーリンク

生命を育む母なる海から死をもたらす塩の海への変遷の歴史

ちなみに、

上述した人間の腎臓が生成する尿の平均的な塩分濃度である0.91%という値は、ちょうど人間の体を流れている血液の塩分濃度とも一致していて、

腎臓は、そうした自らの体内を流れていく血液と同じ塩分濃度の尿を生成している時に、最も負荷が少なく健全に機能していくことになると考えられることになるのですが、

そもそも、

人間の生命を含めたこの地球上に生息するほぼすべての生物の命の源となった海水の塩分濃度人間の血液の塩分濃度がこれほどまでに大きく異なっていて

海水を飲むと体を壊してしまい、場合によっては死に至るような危険性が生じてしまうようになったのには、具体的にどのような理由があると考えられることになるのでしょうか?

太古の昔、現在の両生類に分類される脊椎動物がはじめて母なる海を離れて大地へと降り立ち陸生動物となった36000万年前ごろの地球においては、

海の水の塩分濃度は現在の人間の血液の塩分濃度と同じ0.9くらいであったと考えられていて、

そうした太古の昔の地球に生息していたわれわれ人類を含む陸生動物の先祖たちは、現在の動物たちが喉が渇くと小川を見つけて喉を潤しているのと同様に、喉が渇いた時には海岸へと向かって海水を飲むことによって喉を潤すことができていたと考えられることになります。

つまり、

原初の陸生動物たちにとっては、海とは、過酷な大地での生活に疲れた時には喉を潤すために帰っていくことができる憩いの場所であり、

自らの体を流れる血液とちょうど同じだけの濃度の塩と水を与え、命の潤いをもたらす母なる海であり続けていたと考えられることになるのですが、

陸生動物が海を離れて大地に降り立ってから人類へと進化していくまでに経過してきた数億年にもおよぶ長い年月の間に、

海が大地を削り、地殻の内部に含まれていた塩類が海水の中へと溶け出していくことによって、海水の塩分濃度が徐々に上昇していってしまうことになり、

このように、

陸生動物の方ではなく、その生命の生みの親となった母なる海の方がその姿を大きく変えてしまったことによって、その水を飲む者には命ではなく死をもたらす現在の塩の海の姿が形づくられていくことになったと考えられることになるのです。

・・・

次回記事:乳酸菌に分類される代表的な八つの細菌の種族とは?発酵食品への利用や腸内細菌としての働きを持つ細菌の種類の具体的な特徴

前回記事:ラーメンとポテトチップスで喉の渇き方が違う具体的な理由とは?汁物と乾き物で喉の渇き方に時間差が生じる理由

生物学のカテゴリーへ

食品のカテゴリーへ

スポンサーリンク
サブコンテンツ

このページの先頭へ