飛ぶ矢は飛ばずのパラドックス①矢は瞬間の中で静止する

前回までの五回にわたる
ゼノンのパラドックスシリーズでは、

二分法のパラドックス」(競争路のパラドックス)

アキレスと亀のパラドックス①, ,

競技場のパラドックス①, 」(動いている列のパラドックス)

という三つのパラドックスの議論を紹介しましたが、

それに、今回紹介する
飛ぶ矢は飛ばずのパラドックス

を加えて、

全部で四つの主要なゼノンのパラドックスの議論が
すべてが完結することになります。

最後に残した「飛ぶ矢は飛ばずのパラドックス」は、

常識的理解から最も外れた結論が帰結することになるので、
最も受け入れ難い議論とも言えるのですが、

まずは、その具体的な内容を見ていくことにしましょう。

スポンサーリンク

矢は瞬間の中で静止する

飛ぶ矢は飛ばずのパラドックス」について
具体的にイメージしてみると、それは以下のような議論となります。

射手が矢をつがえ、弓を引き絞っています。

弓の両端に張り渡された弦は、ピンと張りつめていて、
いまにも弾け飛びそうになりながら力をためています。

今この瞬間に、射手が矢羽にかけている指を離せば、
弓の内部にためられた力の反動で、
矢はビューンと真っ直ぐに飛んでいき、

次の瞬間には、10mほど先の的に突き刺さっているはずです。

しかし、

もし、ここに、高速現象を撮影できる
ハイスピードカメラがあったなら、

矢は、射手の指先から離れた次の瞬間に的に刺さるのではなく、

矢が飛んでいく姿は、
1mごと、あるいは、10cmごとに空中を進んでいく
100コマほどのさらに細かい瞬間分割して
捉えることができると考えられます。

そして、

もっと高性能のハイスピードカメラがあれば、
それはさらに10000コマ以上の細かい瞬間の集まりとして
捉えることができるかもしれません。

このように細かく分割された瞬間の1コマの中では、
矢は前の1コマと次の1コマとの間でほとんど動いていないことになるので、

矢が飛んでいく姿を10000コマに分割したフィルムを
すべて横一列に並べてみると、

その任意の1コマの前後では、
矢は止まっているように見えることになります。

つまり、

矢は、無限小へと分割された
瞬間の中では常に静止しているということです。

しかし、

矢が瞬間という時間の最小単位の中では、
常に静止しているとすると、

その個々の瞬間の集合体である時間の全体においても、
矢は静止したままということになります。

なぜならば、

静止したものがいくら数多く集まっても、
それは静止したままであり、

静止した状態自体からは、いつまでたっても
運動という状態が生じることはないからです。

そして、

矢が常に静止したままで動くことがないならば、

その矢においては、いかなる運動も移動も不可能ということになるので、

矢は、射手の指先から放たれてもいつまでも静止したままで、
いっこうに的へと向かって飛んでいくことはない、

つまり、「飛ぶ矢は飛ばない」という結論が帰着することになるのです。

以上が、「飛ぶ矢は飛ばずのパラドックス」の
具体的な議論の内容となります。

スポンサーリンク

・・・

以上のように、

ゼノンの「飛ぶ矢は飛ばずのパラドックス」では、

時間が、瞬間という映画のフィルムの一コマのような
最小単位から構成されているとすると、

その時間の最小単位である瞬間においては、
すべての存在は静止していることになり、

静止した存在がいくら寄り集まっても
その全体である時間において運動が生じることはないので、

あらゆる存在において、
運動という概念自体が否定されることになり、

ゼノンの運動のパラドックスの議論が完成することになります。

しかし、

走り出したランナーがいつまでもゴールに着かないとか、
俊足のアキレスが鈍足の亀に追いつかないとか、
列車の左側と右側で時間が伸び縮みするといった、

前述の三つのパラドックスの議論ならまだしも、

引き絞った弓につがえた矢から手を離しても
矢は飛ばずにその場に静止し続けるという今回の主張は、

あまりにも現実の知覚とかけ離れ過ぎた結論になってしまうので、

いくらゼノンが、
知覚と経験を軽んじ、知性と論理を重んじる
理屈っぽい哲学者であるにしても、

この主張通りに、
本当に手を離しても矢は飛んでいかないと、本気で考えていたとは、
到底考えられないように思います。

そうすると、では、一体何のために
ゼノンはこのような現実の知覚に極度に反する主張をしているのか?

ということですが、

それは、前々回の「競技場のパラドックス①」の冒頭部で
述べたのと同様に、

ゼノンは、ここでも、
運動のパラドックスの議論を進めていくことで、

むしろ、

運動の前提となっている
時間概念の方へと論駁と吟味の矛先を向けていることになるのです。

つまり、

運動の論駁自体は、
過激な議論を用いることによって、人々の注意を引きつけるための
言わば、デコイおとり)のようなもので、

ゼノンの真意、そして、論駁したい真の対象は、
時間という、より根本的な概念の方にある

とも考えられるということです。

・・・

このシリーズの前回記事:
競技場のパラドックス②古代ギリシア版の相対性理論

このシリーズの次回記事:
飛ぶ矢は飛ばずのパラドックス②常識的な時間観と真実の時間観

エレアのゼノン」のカテゴリーへ

スポンサーリンク
サブコンテンツ

このページの先頭へ