七五三の由来は?11月15日におこなわれるようになった理由は?

七五三とは、男子は3歳と5歳、女子は3歳と7歳の時の11月15日に、
子どもに晴れ着を着せて神社に行き、お祓いを受ける行事です。

この七五三は、いつ頃からおこなわれている行事なのでしょうか?
また、おこなわれるようになった由来とは?

スポンサーリンク

七五三の由来は?いつ頃からおこなわれているの?

七五三がおこなわれるようになったのは、平安時代とされています。

当時は、「七つ前は神のうち」といわれ、
7歳までの子どもは、まだ神に属するものとされ、
神がその運命を決めるものと、と考えられていました。

そのころは医療・衛生面が未発達で、乳幼児の死亡率がかなり高く、
7歳まで成長する子どもは幸運とされていたからでしょう。

そこで、中国で祝い事に用いる奇数(陽の数)のうち、3と5と7を選んで、
3歳5歳7歳のときに、子どもの無事な成長を祈るようになったといわれています。

7歳の時のお祝いは、7歳までの不安定な時期を乗りこえた節目として、
特に重要な儀式とされていたようです。

平安時代には、すでに、七五三の由来とされている、
髪置(かみおき)」、「袴着(はかまぎ)」、「帯解(おびとき)」、
という儀式がおこなわれていました。

髪置」は、2~3歳の間に行われ、それまで剃っていた子どもの髪を伸ばし始める儀式、
袴着」は、3~7歳の子どもが、初めて袴をつける儀式、
帯解」は、5~9歳の間に、それまで着物を留めるのに使っていた紐を帯に変える儀式で、
帯直(おびなおし)」または「紐落(ひもおとし)」、とも呼ばれました。

これらの儀式が、年齢ごとに定まってきたのは、江戸時代といわれています。

3歳になると男女とも髪置」という儀式を、
5歳にになった男の子には「袴着」という儀式を、
7歳になった女の子には、「帯解」という儀式をおこなう。

これが、現在の七五三の原型になったといわれています。

当時の武家社会で広まったこの儀式は、
やがて、庶民の間にも広まっていきましたが、

七五三」という言葉が使われだしたのは明治時代になってからのことです。

七五三が11月15日におこなわれるようになた理由は?

なぜ七五三11月15日に行われるようになったのか、については、諸説があります。

1つ目は、
日の吉凶判断に使われる二十八宿という暦によると、
11月15日は「鬼宿日(きしゅくにち)」といわれる最吉日にあたり、
鬼が宿に居るので邪魔されずにお参りができるから、という説、

2つ目は、
江戸時代に、徳川綱吉の長男である徳松君の健康を祝う儀式を、
天和元年の11月15日におこなったことから、以後この日になった、という説、

3っつ目は、
旧暦の霜月(11月)の15日は、秋の収穫を祝う「霜月祭(家業に関係深い神々を祭る日)」の日なので、
この大切な日に子どもの成長も祝うことにした、とする説です。

しかし、現代では、必ずしも11月15日に七五三をおこなうのではなく、
11月上旬におこなったり、11月の後半におこなうことも珍しくなくなりました。

北海道や東北地方などの、11月15日がかなり寒くなるい地域では、
10月のかなり早い時期に七五三をおこなうことも多いようです。

11月15日やその前の土曜、日曜、祝日などは、七五三で神社が込み合いますので、
あえてここを避けて時期をずらす、といったこともおこなわれています。

スポンサーリンク

千歳飴はいつだれが作って売り出したの?

ところで、七五三につきものの「千歳飴(ちとせあめ)」は、
江戸時代に、浅草の飴屋さんが考案したものだといわれています。

元禄時代、江戸浅草の飴屋七兵衛さん(飴売り七兵衛)が、長生きするようにと長い飴を作り、
長い袋に入れて「千歳飴」と書いて売り出したのがはじまりで、
それが全国的に普及していったといわれています。

千歳飴」は、子供の健康と成長、長寿を願う気持ちが込められており、
縁起が良いとされている紅白の色で着色されています。

さらに、「千歳飴袋」は、これも縁起が良いとされている「松竹梅」「鶴亀」などが
描かれています。

スポンサーリンク
サブコンテンツ

このページの先頭へ