月の高さが冬には高く夏には低くなる理由とは?太陽と満月の一日の動きの春夏秋冬の季節における軌道の変化のまとめ
前回と前々回の記事では、夏の時期と冬の時期における天球上における太陽と満月の位置関係のあり方と、そうした天球上の位置関係に基づいて定まっていくことになる太陽と月という二つの天体の日周軌道のあり方について詳しく考察してきましたが、
そうしたことについて一言まとめると、一般的に、
太陽の日周軌道においては、太陽は夏の時期に南中時における高度が高くなっていき、冬の時期には高度が低くなっていくのに対して、
満月の日周軌道においては、月は夏の時期に南中時における高度が低くなっていき、冬の時期には高度が高くなっていくというように、
こうした満月の時期を中心とする月と太陽の一日の動きの季節ごとの変化のあり方は、互いに正反対の関係にあると考えられることになります。
それでは、このように、
月の高さが冬には高く夏には低くなっていくということについては具体的にどのような理由から説明していくことができると考えられることになるのでしょうか?
満月の時期における月の高度を基準として季節ごとの月の高さを比べていくことが適切である理由
そうすると、まず、
地球上から観測されることになる太陽と月の位置関係においては、
月と太陽が地球から見て正反対の方向に位置することになる満月の時期には、日没後に東の空から昇ってきて真夜中に南中したのちに日の出の直前に西の空へと沈んでいくことになる月の姿を一晩中ずっと観測していくことができるのに対して、
月と太陽の位置関係が近い三日月の時期などにおいては、日没の頃にはすでに月も西の空へと沈んで行ってしまうことになり、空の高い位置にある時の月の姿は太陽の光に邪魔されてほとんど見ることができないと考えられることになるため、
実際に地球上から観測されることになる月の高さについては、南中時における月の姿を実際に肉眼でも観測することができ、そうした月の姿を長く鑑賞することができる満月の時期における月の高度を基準として、
夏や冬といったそれぞれの季節における月の高さを比べていくのが適切であると考えられることになります。
そして、そうすると、上記の図において示したように、
こうした夏と冬のそれぞれの季節における天球上における太陽と満月の位置関係においては、
夏至の時期を中心とする夏の季節には、天球上における太陽の高度が高くなる一方で、天球上における月の高度は低くなっていくのに対して、
冬至の時期を中心とする冬の季節には、天球上における太陽の高度が低くなる一方で、天球上における月の高度は高くなっていくという対称的な関係が成立していると考えられることになるのです。
太陽と月の一日の動きの春夏秋冬の季節における軌道の変化
そして、
こうした夏と冬さらには春と秋といったそれぞれの季節の天球上における太陽と満月の対称的な位置関係のあり方に基づいて、それぞれの季節における太陽と月の一日の動きのあり方について考えていくと、
上記の図において示したように、
太陽の一日の動きにおいては、
太陽は、冬至から春分を経て夏至の時期へと向けて少しずつ南中時における高度が高くなっていったのち、今度は、夏至から秋分を経て冬至の時期へと向けて少しずつ高度が低くなっていくのに対して、
満月の時期を中心とする月の一日の動きにおいては、
月は、冬至から春分を経て夏至の時期へと向けて少しずつ南中時における高度が低くなっていったのち、今度は、夏至から秋分を経て冬至の時期へと向けて少しずつ高度が高くなっていくことになると考えられることになるのです。
・・・
次回記事:満月の時に月の姿を日没から日の出頃まで一晩中見ることができる理由とは?
前回記事:夏の月の高度が低くなる理由とは?夏の時期の満月の日周軌道において南中時の月の高度が最も低い地点に位置づけられる仕組み
「天文学」のカテゴリーへ