衣替えはいつ頃からおこなわれているの?地域によって時期が違うの?
毎年6月1日になると、学校や企業の制服が、一斉に冬服から夏服に変わります。
たいていは、2週間から1か月の移行期間が設けられていますが、移行期間を過ぎると、必ず夏服を着なくてはならなくなります。
さて、この「衣替え」という習慣、一体いつ頃からおこなわれるようになったのでしょうか?
衣替えはいつ頃からおこなわれているの?
「衣替え」の習慣は、平安時代に、中国の風習にならって、宮中行事としておこなわれるようになりました。
旧暦の4月1日および10月1日に夏服と冬服を着替える、と定め、これを「更衣(こうい)」と呼びました。
やがて、「更衣」は民間にも広がっていきましたが、
実は、天皇の衣服の着替えを助ける女官のことも「更衣」と言い、
後には、天皇の寝所にお仕えする女官(女御(にょうご)に次ぐ位)を指すようになったので、
民間では「更衣」という言葉は使わず、「衣替え」と言うようになったのです。
江戸時代には、衣替えをする着物の種類が増え、江戸幕府は公式に、年4回の衣替えでの出仕を義務付けました。
制度化された武家の制服は、
旧暦の4月1日 ~ 5月4日が、袷(あわせ、裏地がついた着物)、
5月5日 ~ 8月末日が、帷子(かたびら、裏地なしの着物)、
9月1日 ~ 9月8日が、袷、
9月9日 ~ 翌年3月末日が、綿入れ(表布と裏布の間に綿を入れた着物)、
とされ、一般庶民もこれに準じて衣替えをするようになりました。
明治時代になると、和服から洋服を着るようになったのをみて、
明治政府は、洋服を役人・軍人・警察官の制服と定めたうえで、
新暦※の6月1日を夏の衣替え、10月1日を冬の衣替え、としました。
※1873年(明治6年)1月1日から新暦(太陽暦)が採用されました。
やがて、官公庁でのこの衣替えは一般にも広がり、学校や企業でも毎年6月1日と10月1日に衣替えをおこなうようになったのです。
衣替えの時期は地域によって違うの?
日本のたいていの地域では、衣替えは6月1日と10月1日におこなわれているようですが、北の北海道と南の沖縄とでは、気候がだいぶ違うため、
衣替えの時期も違っています。
寒い北海道では、半月遅れの6月15日が夏の衣替え、半月早い9月15日が冬の衣替えの日としているところが多く、
温暖な沖縄では、1か月早い5月1日が夏の衣替え、1か月遅い11月1日が冬の衣替え、としています。
つまり、北海道では夏服を着用する期間が本州・四国・九州より1か月短く、
沖縄では夏服を着る期間が2か月長くなっているわけです。
もっとも、現在では学校など以外は、衣替えを規則として強制しているところは少なくなり、衣替えの時期もそれほど厳密ではなくなっているようですが。
最後に
6月1日と10月1日が衣替えの日だとはいっても、年によって気候の状況が違います。
また、季節の変わり目は、気候の急変が時々ありますから、急に寒くなったり急に暖かくなったりします。
そんな時、今日は衣替えの日だから冬物(または夏物)はタンスの奥にしまって・・・としてしまうと、急激な気候の変化に対応できなくなります。
衣替えの日は、あくまでも衣替えの目安の日として、その年の、その時期の、気候をみながら、臨機応変におこなう、という方がいいようです。