食中毒の原因となる代表的な五つのウイルスの種類と具体的な特徴とは?①ノロウイルスによる食中毒の特徴とウイルスの構造

前回の記事で書いたように、厚生労働省の食中毒統計における統計データや、東京都福祉保健局における食中毒を引き起こす病原性微生物の分類のあり方などに基づくと、

日本国内において発生する食中毒の原因となる代表的なウイルスの種類としては、

ノロウイルスロタウイルスサポウイルスA型肝炎ウイルスE型肝炎ウイルスという全部で五つのウイルスの種類を挙げることができると考えられることになるのですが、

それでは、

こうしたウイルス性の食中毒の原因となる代表的な病原体として挙げられているそれぞれのウイルスは、具体的にどのような特徴を持ったウイルスの種族であると考えられ、

それぞれの細菌によって引き起こされる食中毒の症状には具体的にどのような特徴があると考えられることになるのでしょうか?

スポンサーリンク

ノロウイルスの大きさや構造といったウイルス自体の具体的な特徴

まず、前回の記事でも書いたように、

こうした細菌ではなくウイルスが原因となる食中毒のほとんど、数値にして95%以上のウイルス性の食中毒は、ノロウイルスが原因となって引き起こされている食中毒であると考えられることになります。

したがって、

一般的なウイルス性の食中毒を予防するためには、まずは、ノロウイルスによる感染を予防することが第一に重要となると考えられることになるのですが、

こうしたノロウイルスと呼ばれるウイルスの種族は、同じウイルスに分類される様々な病原体のなかでも、比較的変わった特徴を持つウイルスの種族として位置づけられることになります。

まず、

こうしたノロウイルス(Norovirusと呼ばれるウイルスの種族は、一般的なウイルスの大きさが201000ナノメートルくらいであるのに対して、

ノロウイルスの大きさはだいたい直径30ナノメートルくらいという、ウイルスのなかでも最小に近い部類に属するウイルスとして位置づけられることになります。

より具体的にいうと、

1ナノメートル1ミリメートルの10万分の1の長さのことを意味して、ノロウイルスの大きさである30ナノメートルというのは0.00003ミリメートルのことを意味することになるのですが、

それに対して、

大腸菌などの一般的な細菌の大きさはだいたい1マイクロメートルすなわち0.001ミリメートルくらいの大きさということになるので、

ノロウイルスは、大腸菌といったウイルス以外の他の微生物の種族と比べても30分の一くらいの大きさしかない極めて微細な構造をした病原体であると考えられることになります。

また、

通常の細菌インフルエンザなどのウイルスにおいては、細胞膜やエンベロープといった脂質によって構成されている膜構造が存在するため

そうした細胞膜やエンベロープと呼ばれる病原体を保護している脂質の膜をアルコールや石鹸などによって溶かしてしまうことによって、病原体としての活性を死活化させることができると考えられることになるのですが、

それに対して、

ノロウイルスには、そうした通常の細菌インフルエンザなどのウイルスにおいて見られるような細胞膜やエンベロープといった脂質によって構成されている膜構造自体が存在しないため、

石鹸やアルコールといった人間が日常的に用いている薬品消毒に対する耐性が高くそうした通常の薬品消毒によってウイルスを死活化させることが困難な厄介なウイルスの種類としても位置づけられることになり、

こうしたノロウイルスを完全に死活化させて感染力をなくすためには、85℃以上で1分間以上加熱する、あるいは、次亜塩素酸ナトリウムで消毒するといった

高温での加熱、または、特殊な薬剤による消毒といった方法が必要とされることになるのです。

スポンサーリンク

ノロウイルスによって引き起こされる食中毒の特徴と感染時期と感染経路

そして、

こうしたノロウイルスによって引き起こされる食中毒は、だいたい12月から1月頃冬の時期に感染のピークを迎えることになるのですが、基本的には一年中感染がみられる感染症としても位置づけられることになります。

また、

こうしたノロウイルスによる食中毒は、感染者との接触などによって汚染された水や食品などを通じて感染が広がるケースのほかにも、食材の加熱が不十分である場合などにカキなどの二枚貝の体内に蓄積されたノロウイルスが感染源となるケースなども挙げられることになります。

そして、

そうした汚染された水や食品などを介して体内へと侵入したノロウイルスは、小腸の粘膜において増殖していくことになり、

2448時間程度の潜伏期間の後に、小腸粘膜を構成している上皮細胞を破壊していくことによって、

突発的な激しい吐き気や嘔吐下痢腹痛といった消化器系の症状を中心に、そのほかにも、38℃程度の発熱悪寒といった症状を引き起こしたのち、通常2日ほどで回復していくことになるのですが、

このように、

こうしたノロウイルスを病原体とするウイルス性の食中毒は、一般的に、突発的な嘔吐や下痢といった特有の激しい消化器系の症状が出るわりには、

 O157などの病原性大腸菌によって引き起こされるような細菌性の食中毒と比べて比較的重症化するケースが少ない食中毒の種類としても位置づけられることになるのです。

・・・

次回記事:ロタウイルスによる胃腸炎の特徴とウイルスの構造、食中毒の原因となる代表的な五つのウイルスの種類と具体的な特徴とは?②

前回記事:食中毒の原因となる代表的なウイルスの種類とは?厚生労働省の食中毒統計と東京都福祉保健局におけるウイルス性食中毒の分類

医学のカテゴリーへ

スポンサーリンク
サブコンテンツ

このページの先頭へ