細菌が原因となる風邪の種類とは?細菌の一種であるマイコプラズマが原因となる風邪の具体的な特徴
前回の記事で書いたように、せきやのどの痛み、鼻水や鼻づまりやくしゃみなどといった上気道における急性の炎症を引きおこす比較的軽度の感染症のことを意味する
風邪と呼ばれる疾患は、80~90%程度が細菌ではなくウイルスが原因となることによって引き起こされている疾患であると考えられることになるのですが、
このことは、逆に言えば、
残りの10%~20%については、ウイルスではなく細菌が原因となる風邪の種類も存在するということを意味していると考えられることになります。
それでは、こうした少数派にあたる細菌が原因となる風邪の種類としては、具体的にどのような風邪の種類が挙げられることになるのでしょうか?
症状の種類に基づくあいまいな疾患の分類としての風邪という概念
まず、冒頭でも述べたように、
風邪とは、特定の細菌やウイルスといった病原体の種類に基づく厳密な疾患の分類のあり方を意味する概念ではなく、
それは、せきやのどの痛み、鼻水や鼻づまりやくしゃみといった上気道における急性の炎症を中心とする比較的軽度の感染症のことを意味するという
症状の種類に基づく比較的あいまいな疾患の分類のあり方のことを意味する概念であると考えられることになります。
したがって、
風邪の原因となる病原体の種類としては、数としては多様なウイルスや細菌の種類が挙げられることになると考えられることになるのですが、
そうした風邪の原因となる細菌の代表的な種類としては、まずはマイコプラズマと呼ばれる細菌の名が挙げられることになります。
細菌の一種であるマイコプラズマが原因となる風邪の具体的な特徴
そもそも、
マイコプラズマと呼ばれる病原体は、細胞の大きさが200-300nm(ナノメートル)という最小の部類に属する細菌あり、
細胞壁をもたず、酸素がない状態でも生存し続けることができるといった比較的特異な性質をもった細菌であると考えられることになります。
そして、
マイコプラズマによって引き起こされる風邪の症状としては、頭痛や発熱、のどの痛みやせき、さらには、嘔吐や下痢といった消化器系の症状が引き起こされることもあるのですが、
発熱といった症状がいったんおさまっても、その後一か月以上にもわたってせきが続いてしまうケースもあるように、
こうしたマイコプラズマが原因となる風邪の具体的な特徴としては、乾いた咳を中心とする長く続く呼吸器系の症状が主症状として挙げられることになると考えられることになります。
また、
こうしたマイコプラズマによる感染症は、以前には、およそ四年に一度の間隔で夏期オリンピックが行われる年に流行が発生していたことからオリンピック熱とも呼ばれていたのですが、
そうしたマイコプラズマによって引き起こされる風邪は、重症化していくと、呼吸不全などをともなう気管支炎や肺炎などを引き起こしてしまうケースもあり、
そうしたケースでは、むしろ、風邪という表現ではなくマイコプラズマ肺炎といった表現が用いられることになるのです。
・・・
以上のように、
せきやのどの痛み、鼻水や鼻づまりやくしゃみなどを主症状とする風邪と呼ばれる疾患の原因は、80~90%程度はウイルスに求められることになると考えられることになるのですが、
その一方で、
残りの10%~20%については、今回取り上げたマイコプラズマや、そのほかにも百日咳菌といった細菌の種類に代表されるような細菌が原因となって引き起こされる風邪の種類として位置づけられることになると考えられることになるのです。
・・・
次回記事:マイコプラズマと物理学における発光現象としてのプラズマとの関係とは?細菌なのに「不定形な真菌」を意味する名を持つ生物
前回記事:風邪の原因となる四つの代表的なウイルスの種類とは?それぞれのウイルスによって引き起こされる風邪の主症状と具体的な特徴
「医学」のカテゴリーへ