端午の節句の由来は?鯉のぼりの意味は?チマキや柏餅をなぜ食べるの?

童謡『背くらべ(せいくらべ)』の1番の歌詞、覚えていますか?

柱のきずは おととしの
五月五日の 背くらべ
粽(チマキ)たべたべ 兄さんが
計ってくれた 背のたけ
昨日くらべりゃ 何(なん)のこと
やっと羽織の 紐(ひも)のたけ

5月5日は「子どもの日」で、「端午(たんご)の節句」として、男の子の健やかな成長を祈願する行事をおこなう日でもあります。

しかし、本来、端午の節句は女の子のお祭りだった、と聞くと、意外に思いますよね。

今回は、端午の節句について、調べてみました。

スポンサーリンク

端午の節句の由来は?

端午の節句」の行事は中国で始まったもので、この日に菖蒲(しょうぶ)やヨモギ(蓬)を門につるしたり、ヨモギで作った人形を飾ったり、菖蒲酒にして飲むなどして、邪気払いをしていました。

この行事が、奈良時代に日本に伝わってきて、「端午の節句」になったのです。

現代の日本においても、菖蒲やヨモギを軒に吊るし、菖蒲湯(菖蒲の葉を浮かべたお風呂)に入る風習が残っています。

端午の「」は「」を意味し、もともとは、月の初め(うま)の日を指しましたが、
(ご)と(ご)の音が同じなので、毎月5日を指すようになり、
特に5月5日を、重五重午などとよんで、この日に祭りをするようになったといいます。

端午の節句って女の子のお祭りだったの?

もともと日本では、端午の節句は女の子のお祭りでした。

田植えが始まる前に、早乙女(さおとめ、田植えの日に苗を田に植える女性)と呼ばれる若い娘たちが、「五月忌み」といって、田の神様のために仮小屋や神社などにこもってケガレを祓い清めていたのです。

つまり、この日は、田の神様に対する女性の厄払いの日だったのです。

ところが、平安時代なると、この「五月忌み」が、
馬の上から矢を射たり、競馬をするなどの勇壮な行事をおこなうようになりました。

そして、端午の節句で使われる菖蒲が、「勝負」や「尚武(武勇を重んじる)」と同じ読みである、ということと、
菖蒲の葉の形がを連想させることから、

男の子が菖蒲を頭や身体につけたり、菖蒲で作った(かぶと)で遊ぶようになり、

本来、女の子のお祭りであった「五月忌み」が、男の子を祝う行事に変わっていったのです。

江戸時代には、五節供の一つである「端午の節句」に定められ、

武者人形を家の中で飾るようになり、

また中国の「竜門を登って龍になった」という故事にあやかって、子どもの出世を願うために鯉のぼりを立てるようになりました。

こうして、5月5日は完全に男の子の節句になったのです。

スポンサーリンク

端午の節句にはなぜ柏餅やチマキを食べるの?

ところで、端午の節句にはチマキ柏餅を食べる習慣があります。

この日にチマキを食べるのも、中国の伝説に由来しています。

古代中国・楚の詩人であったく屈原が、5月5日に川に身を投じて死んだことを人々が悲しみ、命日になると竹筒に米を入れて投げ入れていたところ、

ある年、屈原の霊が現れて、
「米を龍にとられるので、竹筒ではなくて、龍が嫌うチガヤの葉(チマキをくるんだ葉。今は笹の葉で代用されることが多い)で包み、糸で結んでほしい)と言った、

という話しが伝わって、この日にチマキが食べられるようになったとのことです。

また柏餅は、柏が新しい葉が生えないと古い葉が落ちないことから、後継ぎが絶えないとの願いが込められているともいわれます。

最後に

ところで、冒頭に記した、童謡『背くらべ』の1番の歌詞ですが、子どもの頃、この歌を歌いながら、疑問に思っていたことが一つあります。

その疑問とは、背くらべをしたのが、なぜ「去年」ではなく「おととし」なんだろう、ということでした。

今回、それも調べてみました。

この童謡の作詞者、海野厚(うんの あつし、1896~1925)は、静岡県出身の童謡作家で、3人の弟と3人の妹がいました。

童謡『背くらべ』は、兄に背の高さを測ってもらった弟の視点で書かれていますが、
実際の彼は、弟の背を測ってあげた兄の方の立場でした。

病弱だった彼は、東京に出た後(早稲田大学に在学)、1919年を最後に帰郷はしていません。結核にかかってしまったからです。

弟(17歳年下の弟を特に可愛がっていたといいます)の背の高さをはかってから、もう2年も帰省していないが、弟は元気にしているだろうか、背はどのくらい伸びただろうか、

という、彼の切ない思いが、童謡『背くらべ』の歌詞には込められているのです。

1925年5月20日、結核のために、彼は28歳の若さで亡くなりました。

彼の母校である静岡市の市立西豊田小学校には「背くらべ」の歌碑が建てられています。

最後に、彼、海野厚の作品をもう一つ、紹介しておきます。
おもちゃのマーチ』です。

やっとこやっとこ くり出した
おもちゃのマーチが ラッタッタ
にんぎょうのへいたい せいぞろい
おうまもわんわも ラッタッタ

5月5日の「子どもの日」は、『国民の祝日に関する法律』により、
「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」日、として、国民の祝日と定められました。

男の子も女の子も、健やかに成長してくれることを願います。

スポンサーリンク
サブコンテンツ

このページの先頭へ