おみくじの由来は?おみくじの吉と小吉はどちらがいいの?
お正月に初詣に行って、どうしようかと迷うことが1つあります。
それは、おみくじを引こうか?それとも引くのはやめておこうか、ということです。
もし、引いたおみくじが「凶」だったら・・・
そう考えると、引くのがためらわれますが、一方で、
せっかく神社にお参りに来たんだから、おみくじを引かないで帰るなんてありえない!
という思いもあります。
大多数の参拝者は、「今年の運だめし」として、おみくじを引いていますが、あなたはどうしてますか?
今回は、おみくじについて調べてみました。
おみくじの由来は?
そもそも、おみくじって、いつ頃からあったんでしょう?
文献によると、平安時代の天台宗延暦寺の良源(朝廷から「慈恵大師」というおくり名を贈られた偉いお坊さんで、延暦寺中興の祖として尊敬されています)が、おみくじを作ったのだそうです。
その良源が、延暦12年(912年)に作った、人間の運勢や吉凶を五言四句で表した百首の漢詩が、おみくじの始まりとされています。
良源さまは、命日が1月3日であることから「元三大師」とよばれ、おみくじも「元三大師百箋」の通称で親しまれていた、ということです。
おみくじの運勢の順番はどうなっているの?
さて、神社・仏閣で、金運や恋愛、健康などの吉凶を占うために引くおみくじですが、
引いたおみくじの紙(「みくじ箋(せん)」といいます)には、
「大吉」「中吉」「小吉」・・・と、運勢がかかれています。
このおみくじの種類と、運勢の良い順番はどうなっているのでしょう?
基本は、「大吉」・「吉」・「中吉」・「小吉」・「末吉」・「凶」の6つです(神社本庁の公式説明より)。
「吉」のほうが「中吉」より良く、「大凶」がないんですね。
「吉」の下に、「中 」 → 「小 」 → 「末 」の順で、「吉」が続いています。
しかし、これとは違う説明をしている寺社もあります。
そうなんです。おみくじは、神社・仏閣によって、
種類が違ったり、解釈が違ったりするんです。
例えば、吉凶の順番も、神社本庁の解釈とは違って、
「大吉」・「中吉」・「小吉」・「吉」・「末吉」・「凶」・「大凶」、としたり、
「大吉」・「中吉」・「小吉」・「末吉」・「吉」・「凶」・「大凶」、としたり、
区分をもっと多くしている神社もあって、例えば、
「大吉」・「吉」・「中吉」・「小吉」、ここまでは同じ、この後に付け加えたのが
「半吉」・「末吉」・「末小吉」・「平」、そして
「凶」・「小凶」・「半凶」・「末凶」・「大凶」、としている神社もあります。
全部で13! すごい!
さらに、最近では、
「大大吉(大々吉)」や「大大凶(大々凶)」というおみくじがある神社もあるそうですが、
「大大吉」は、幸運すぎてかえって後が怖いですし、
「大大凶」は、ゼッターーイに、引きたくないですよね。
金運や恋愛、健康など、生活全般にわたって吉凶を占うおみくじ。
一喜一憂するのではなく、生活の指針の一つとして、賢く活かしていきたいですね。
まとめ
おみくじは、平安時代に天台宗延暦寺の良源が作った百首の漢詩が、始まりとされています。
おみくじの種類と、運勢の良い順番の基本は、
「大吉」・「吉」・「中吉」・「小吉」・「末吉」・「凶」の6つです。
しかし、神社・仏閣によっては、種類が違ったり、解釈が違ったりします。
おみくじに一喜一憂するのではなく、生活の指針の一つとして、賢く活かしていきましょう。