一富士二鷹三茄子の由来は?その続きはあるの?

初夢については、縁起が良いとされる夢の内容として、
「一富士二鷹三茄子(いちふじ にたか さんなすび)」ということわざがありますが、
それって、どういう理由でそう決まったのでしょうか?

さらに、そのことわざには、続きがあるのでしょうか?
つまり、4番目、5番目に縁起が良い夢ってあるのでしょうか?

スポンサーリンク

なぜ「富士」「鷹」「茄子」の3つは縁起が良いとされたの?

初夢は、日常生活とは違う、お正月の特別な生活状態を反映するので、普段の夢とは違う、特別の意味を持った夢、という扱いをされます。

その初夢に見ると縁起が良いとされているのが、
「一富士二鷹三茄子」ですが、
なぜ、「富士」と「鷹」と「茄子」の3つが、縁起が良いとされたのでしょうか?

調べてみると、「一富士二鷹三茄子」ということわざは、江戸時代の初期に作られたようです。

それには諸説があって、主なものをあげると、

● 徳川家康が、富士山、鷹狩り、初物の茄子を好んだから。

● 富士は日本一高くそして美しい山、
鷹は賢くて強い百鳥の王、
茄子は事を「成す」、すなわち物事が成就することを言い表しているから。

● 富士は「無事」の、鷹は「高い」の、茄子は事を「成す」の掛けことばから。

● 江戸時代にあった「駒込富士神社」の近くに鷹匠屋敷があり、駒込の名産品が茄子だったため、「駒込は一富士二鷹三茄子」と川柳に詠まれたから。(うーーん、この説はどうなんでしょう?)

● 徳川家康の出身地である「駿河の国」での高いものの順が、富士山、愛鷹山、初物の茄子の値段だったから。(うーーん、この説も、どうなんでしょう?)

あなたは、どの説が「一富士二鷹三茄子」の由来だと思いますか?

スポンサーリンク

「一富士二鷹三茄子」の続きはあるの?

さて、「一富士二鷹三茄子」には、その続きはあるのでしょうか?
つまり、4番目以降は、あるのでしょうか?

実は、続きがあるんです!

これにも諸説があって、そのうち主なものをあげると、

● 「四扇、五煙草、六座頭」(しおうぎ、ごたばこ、ろくざとう)、
というもの(座頭とは琵琶法師のことで、坊主頭でした)。

ちなみに、一富士と四扇、二鷹と五煙草、三茄子と六座頭は、それぞれ対応しています。

富士と扇は、末広がりで、子孫の繁栄、商売などの繁盛を表す縁起の良いもの、
鷹と煙草(の煙)は、どちらも上昇するので、運気上昇を表す縁起の良いもの、
茄子と座頭は、両方とも毛がないので「怪我ない」の掛け言葉で、家内安全を表す縁起の良いもの、なんだそうです。

他に、
● 「四葬式、五雪隠(しそうろう、ごせっちん)」、
というのもあります(雪隠とは、トイレのことですね)。
また、これには「四雪隠、五葬式(しせっちん、ごそうろう)」という言い方もあります。

さらに、
● 「四に葬式、五に火事(しにそうしき、ごにかじ)」、
なんていうのもあるようです。
どちらも「ご馳走にありつける(火事は炊き出しを連想する)から」というのが理由らしいのですが、本当かな?

また、この「四に葬式、五に火事」については、
「逆夢(さかゆめ)」、つまり、現実に起こることとは逆のことを見る夢だから、
縁起が良い夢だとされている、という解釈もあります。

いずれにせよ、その年の吉凶を占うことになる初夢、
縁起の良い夢を見たいものですね。

まとめ

「一富士二鷹三茄子」の由来には諸説がありますが、
富士は日本一の山、鷹は賢くて強い鳥、茄子は事を「成す」を言い表しているから、というのが一般的な解釈です。

さらにその続きもあって、「四扇、五煙草、六座頭」といい、
それぞれ縁起が良いものとされています。

スポンサーリンク
サブコンテンツ

このページの先頭へ