初夢は元日の朝に見た夢のこと?それとも2日の朝?3日の朝?

初夢(はつゆめ)!
年が明けて初めて見る夢のことを初夢といいますが、
年が明けて初めてって、いつのことでしょうか?

元日の朝に目覚めた時に見ていた夢のこと?
それとも、1月2日の朝に目覚めた時に見ていた夢のこと?
それともそれとも、1月3日の朝に目覚めた時に見ていた夢のことでしょうか?

調べてみました!

スポンサーリンク

初夢っていつ見た夢のこと?

初夢とは、年が明けてから初めて見た夢のことをいうはずですが、
実は、初夢って、
言葉どおりに年が明けてから初めて見た夢ではないんです。

結論を先にいってしまうと、
現代では、初夢は、
1月1日(元日)から2日にかけての夜に見た夢、
または、1月2日から3日にかけての夜に見た夢、
のことをいうことが多いのです。

昔はどうだったかというと、
平安時代の末期に書かれたといわれる『山家集』に書かれているように、
節分から立春までに見る夢を初夢といっていたようです。

当時は、初夢に限らず、立春を新年の始まりと考えることが多かったからでしょう。

では、現代のような初夢の考え方は、どのようにして出来あがってきたのでしょうか?

スポンサーリンク

いつ見た夢が初夢なのかについては3つの説があるってほんと?

いつ見た夢を初夢というのかについては、江戸時代には、すでに、
「大晦日から元日」、「元日から2日」、「2日から3日」という3つの説が現れていました。

第1の「大晦日から元日」という説は、文字どおりの素直な解釈ですね。

第2の「元日から2日」という説は、大晦日から元日にかけての夜は眠らない風習ができたことが理由とされています。

第3の「2日から3日」という説の由来ははっきりしていませんが、「書初め」や「初商い」など、新年の行事が1月2日におこなわれるようになったことが影響しているといわれています。

また、1月2日の午後に七福神の乗っている「宝船の絵」が売り出され、この「宝船の絵」を枕の下に入れて眠ると縁起の良い夢が見られる、とされたのも理由の一つでしょう。

しかし、明治時代になると、
第2の「元日の夜から2日の朝」にかけて見た夢を初夢とする人が多くなってきました。

したがって、現代では、
「元日の夜から2日の朝」にかけて見た夢を初夢とする説と、
「1月2日の夜から3日の朝」にかけて見た夢を初夢とよぶ説の、
2つの説が、両方とも支持されているようです。

あなたは、どちらの説をとります?

まとめ

新年の初めに見る「初夢」については3つの説がありますが、
現代では、「元日の夜から2日の朝」にかけて見る夢、という説と、
「1月2日の夜から3日の朝」にかけて見る夢、という2つの説が、
両方とも支持されています。

スポンサーリンク
サブコンテンツ

このページの先頭へ