初詣の由来は?意味は?初詣はいつまでに行けばいいの?

年が明けて、初めて神社やお寺にお参りに行くことを初詣(はつもうで)といいますよね。
あなたは、いつ、初詣に行っていますか?
元旦ですか、三が日以内、それとも1月中ですか?

はたして、初詣はいつまでに行けばいいのでしょうか?

今回は、初詣の由来と、その意味、そしていつまでに行けばいいのか、についてお伝えします。

スポンサーリンク

初詣の由来とは?どんな意味があるの?

お正月のテレビのニュースでは、必ず、といっていいほど、全国各地の初詣の様子が報道されます。

その初詣、一体どのような由来があるのでしょうか?
また、初詣をする意味とは?

そもそも、初詣とは、「年籠り(とりごもり)」という、日本古来の風習が変化したものだといわれています。

「年籠り」とは、1年の終わりである大晦日の夜から、新年の最初の日である元旦の朝にかけて、豊作や家内安全を祈るために、年神様が祀られている神社に籠るという風習です。

この「年籠り」が、時代とともに変化し、
1年の終わりの大晦日の夜に詣でる「除夜詣」と、
新年最初の日である元旦の朝に詣でる「元旦詣」とに分かれ、
この「元旦詣」が、現在の初詣になった、といわれています。

江戸時代の末期ごろまでの「元旦詣」は、
その年の福徳を司どる神である歳徳神(としとくじん)のいる方角(これを恵方といいます)にある神社やお寺にお参りしていました。

そのため、初詣は、恵方参り(または恵方詣り)ともいわれていました。

つまり、初詣は、自宅から見て、その年の恵方の方角にある寺社に参っていたので、年によってお参りする寺社が違っていたのです。

それが明治時代になってから、恵方にはこだわらなくなり、
自分の好きな寺社にお参りに行くようになったのです。

初詣とは、一年間無事に過ごせたことを感謝し、
新しい年もまた健康で幸せに暮らせるようにお願いをするものなです。

スポンサーリンク

初詣はいつまでに行けばいいの?

では、その初詣、
一体いつまでに行くのがよいのでしょうか。

初詣は本来、元旦の朝のお参りだったわけですから、元旦に参拝するのが当たり前だったのでしょう。

しかし、時代の流れとともに変化し、
「3が日以内」に行けばいい、となり
やがて、松の内(関東では1月7日、関西では1月15日)までならいい、
となったようです。

※ 松の内とは、門松を飾っている期間のことです。

全国を見てみると、1月中ならばOK!とういう考え方も浸透しているようです。

たとえ何月だろうと、年が明けてから初めての参拝がその人にとっては初詣だ!
という人もいます。

また、松の内の間は年神様が各家庭にいらっしゃる期間だから、
初詣は、松の内が明けてからするもんだ、という人もいます。

以上のことを考え合わせると、初詣は、1月中に行くのならば大丈夫、
ということになりそうですね。

1日に3つの寺社にお参りする「三社参り」という風習もあります。
1日に3社!すごいですね。

でも、1月中でいいんだったら、初詣の「三社参り」、できそうですね。
あなた、やってみます?

まとめ

初詣の由来は「年籠り」で、そのうちの「元旦詣」が初詣になった、といわれています。

昔は恵方(年神様のいる方角)の寺社にお参りしていましたが、
現代では、自分の好きな寺社にお参りしている人がほとんどです。

初詣は、1月中に行けば大丈夫です。

スポンサーリンク
サブコンテンツ

このページの先頭へ