満月の時に月の姿を日没から日の出頃まで一晩中見ることができる理由とは?

前回までの一連の記事のなかでは、満月の時期における天球上太陽と月の位置関係のあり方から、

そうした満月を中心とする時期において、月の高さが、太陽の高度の変化のあり方とは反対に、冬の時期には高く夏の時期には低く観測されていくことになる具体的な仕組みについて詳しく考察してきましたが、

こうした天球上における太陽と月の位置関係のあり方からは、そうした満月の時期が、夜中に月を観測し続けていくという時間的な面においても、月見と呼ばれるような月の姿の鑑賞をするのに最も適した時期とされることになる理由、

すなわち、こうした満月の時月の姿が地上からの観測において日没後から日の出までの長期間にわたって一晩中見ることができる理由についても説明していくことができると考えられることになります。

スポンサーリンク

満月の時期における天球上の月と太陽の位置関係

満月の時期における天球上の月と太陽の位置関係

そうすると、まず、

そもそも、地球からの観測において、月の姿真ん丸の状態として観測されることになる満月の時期においては、

上記の図において示したように、

太陽と月が地球から見て正反対の方向に位置づけられることになるため、そうした地球の反対側から来る太陽の光を全面に受けることによって、

地球からの観測において、天体の全面が光り輝いている真ん丸の状態としての月の姿が観測されることになると考えられることになります。

スポンサーリンク

満月の時の月の姿が日没から日の出頃まで一晩中観測される理由

日没後から月の入りまでの満月と太陽の位置関係

そして、より分かりやすくなるように、

太陽満月が両方とも真東の空から昇ってきて真西の空へと沈んでいくことになる春と秋の時期における日周軌道のあり方を例に挙げていく形で、

そうした太陽と満月一日の動きのあり方について考えていくと、

上記の図において示したように、

まず、①の日没の時点での太陽と満月の位置関係においては、

太陽が西の地平線へと沈んでいくと同時に、そのちょうど反対側にあたる東の空から満月の状態にある月の姿が顔を出していく月の出の時を迎えていくことになり、

その次に、②の月が南中した時点における太陽と満月の位置関係においては、

満月が夜空の最も高い位置で輝いている瞬間に、その反対側にある太陽は地平線の下へと最も深く沈んだ状態にある真夜中の時間を迎えていくことになります。

そして、その後、③の日の出の時点での太陽と満月の位置関係においては、

東の空が徐々に白んできて太陽が顔を出しはじめていくのとほぼ同じ時に、その反対側にあたる西の空では満月の状態にある月が沈んでいく月の入りの時を迎えていくことになると考えられることになります。

そして、以上のように、

こうした太陽と満月一日の動きのあり方においても、満月の状態にある月と太陽との位置関係は、常に、地球から見て正反対の方向へと位置づけられていくことによって、

太陽が西の空へと沈んでいく日の入りの時に満月の側は東の空から月の出の時を迎えていくことになり、それに対して、太陽が東の空から昇ってくる日の出の時に満月の側は月の入りの時を迎えていくことになるため、

その結果として、

満月の時月の姿は、地上からの観測において、日没後から日の出までの長期間にわたって一晩中観測され続けていくことになると考えられることになるのです。

・・・

次回記事:新月の時に月の姿を地球から見ることができない二重の理由とは?

前回記事:月の高さが冬には高く夏には低くなる理由とは?太陽と満月の一日の動きの春夏秋冬の季節における軌道の変化のまとめ

天文学のカテゴリーへ

スポンサーリンク
サブコンテンツ

このページの先頭へ