黄道十二宮と黄道十二星座の対応関係とは?黄道帯における十二の領域と主要な十二の星座との一対一の対応関係

前々回 と 前回 の記事で書いてきたように、西洋占星術の土台となる黄道十二宮の区分のあり方においては、

黄道帯またはゾディアックと呼ばれる天球上における太陽の通り道である黄道を中心とする帯状の領域は、黄経0度の地点にたる春分点を基点として、

白羊宮金牛宮双児宮巨蟹宮獅子宮処女宮天秤宮天蝎宮人馬宮磨羯宮宝瓶宮双魚宮と呼ばれる全部で十二の領域へと区分されていくことになるのですが、

それに対して、

地球上からの実際の観測においては、こうした黄道帯ゾディアックと呼ばれる天球上の帯状の領域のうちには黄道十二星座と呼ばれている

おひつじ座おうし座ふたご座かに座しし座おとめ座てんびん座さそり座いて座やぎ座みずがめ座うお座という主要な十二の星座が観測されていくことになります。

それでは、

こうした黄道十二宮と呼ばれる黄道帯における十二の領域と、黄道十二星座と呼ばれる夜空に輝く星々が形づくる十二個の星座との間には、具体的にどのような対応関係があると考えられることになるのでしょうか?

スポンサーリンク

黄道十二宮と黄道十二星座の対応関係

 黄道十二星座と黄道十二宮の対応関係

そうすると、まず、

こうした黄道十二宮と呼ばれる黄道帯における十二の領域のそれぞれに割り振られている領域の名前のうち、

例えば、

人馬宮は、ギリシア神話において登場する半人半馬の姿をした不死の力を持つ弓使いであったケンタウロスの賢者ケイロンの姿のことを意味していると考えられ、

それと同時に、そうした弓使いとしてのケイロンの姿は、実際の星座におけるいて座の由来ともなっていると考えられることになります。

このように、基本的には、

黄道十二宮における十二の領域のそれぞれは、黄道帯と呼ばれる天球上の帯状の領域のうちに実際に位置づけられることになる黄道十二星座と呼ばれる主要な十二の星座と互いに一対一の対応関係において結びつけられていくことになると考えられることになるのです。

スポンサーリンク

一年の暦の流れのなかにおける十二宮と十二星座の位置づけ

そして、上記の図において示したように、

黄道十二宮黄道十二星座との具体的な対応関係のあり方について一通りまとめていく形で書いていくと、一年における暦の流れのなかで、

白羊宮に対応するおひつじ座は、春分の時期にあたる321日から419までの30日の期間を司る星座、

金牛宮に対応するおうし座は、 420日から520までの31日の期間を司る星座、

双児宮に対応するふたご座は、 521日から621までの32日の期間を司る星座、

巨蟹宮に対応するかに座は、夏至の時期にあたる622日から722までの31日の期間を司る星座、

獅子宮に対応するしし座は、723日から822までの31日の期間を司る星座、

処女宮に対応するおとめ座は、823日から922までの31日の期間を司る星座、

天秤宮に対応するてんびん座は、秋分の時期にあたる923日から1023までの31日の期間を司る星座、

天蝎宮に対応するさそり座は、1024日から1122までの30日の期間を司る星座、

人馬宮に対応するいて座は、1123日から1221までの29日の期間を司る星座、

磨羯宮に対応するやぎ座は、冬至の時期にあたる1222日から119までの29日の期間を司る星座、

宝瓶宮に対応するみずがめ座は、120日から218までの30日の期間を司る星座、

双魚宮に対応するうお座は、219日から320までの30日の期間を司る星座

としてそれぞれ位置づけられていくことになると考えられることになるのです。

・・・

次回記事:古代バビロニア天文学へと遡る西洋占星術の起源と黄道十二宮の基点となる春分点の位置の変遷

前回記事:黄道十二宮とは何か?②天球上における十二宮の具体的な配置のあり方と西洋占星術と黄道十二宮における太陽の位置の関係

天文学のカテゴリーへ

年中行事/通年のカテゴリーへ

スポンサーリンク
サブコンテンツ

このページの先頭へ