虫と蟲の違いとは?羽虫・鱗虫・毛虫・裸虫としての鳥類・魚類・獣類・人間の定義と「蟲」から「虫」への漢字の変遷の流れ

前回書いたように、古代中国や日本の古典の世界の中に出てくる「蟲愛づる姫君」「蠱毒」といった言葉に含まれている「蟲」という字は、

現代における「虫」という漢字の旧字体として用いられていた漢字であると考えられることになるのですが、

より厳密な形で、こうした二つの漢字が意味する具体的な意味内容のあり方について詳しく考えていくと、

もともと、こうした「蟲」という漢字「虫」という漢字の両者は、

漢字自体の成り立ちや、それぞれの字が指し示す具体的な生物たちの姿のあり方について、互いに若干の違いを持った漢字であるとも考えられることなります。

スポンサーリンク

羽虫・鱗虫・毛虫・裸虫としての鳥類・魚類・獣類・人間の定義

まず、「虫」という漢字自体のそもそもの成り立ちについてですが、

この漢字は、もともと、大きな頭を持ったヘビやマムシのような生き物が正面を向いている姿をかたどってつくられた漢字であると考えられていて、

こうしたヘビやマムシが属する生物の種族である爬虫類という言葉にも、「虫」という漢字が使われていることからも分かるように、

もともと、「虫」という漢字自体は、一義的には、昆虫やクモのような体の表面が固い殻によって覆われた節足動物よりも、こうしたヘビ(蛇)マムシ(蝮)トカゲ(蜥蜴)といった爬虫類のことを意味する言葉であったと考えられることになります。

そして、

こうした「虫」という漢字は、爬虫類だけではなく、大地の上や海の底を蠢き活動するあらゆる動物の総称として用いられていくようになっていき、

そうした「虫」という言葉の使用範囲の拡大に伴って、空を飛ぶ鳥類羽を持つ虫という意味で羽虫(うちゅう)

蛇や蝮といった鱗(うろこ)を持つ生き物は同じく鱗を持つ動物である魚類などと一緒に鱗を持つ虫という意味で鱗虫(りんちゅう)

哺乳類などのより一般的な動物である獣類は、皮膚に毛が生えている虫という意味で毛虫(もうちゅう)などとも呼ばれるようになり、

さらには、それに対して、

人間は、そうした羽や鱗や毛のいずれも持たない動物なので、そうした羽も毛も何も持たない虫という意味で、人間のことを裸虫(はだかむし)という言葉で表現するような言い方も生じていくことになったと考えられることになるのです。

スポンサーリンク

「虫」から「蟲」そして再び「虫」へと至る漢字の変遷の流れ

そして、それに対して、

今度は、こうした羽虫鱗虫毛虫、そして、人間である裸虫のいずれにも当てはまらない虫たち、すなわち、鳥類と魚類と獣類のいずれにも属さない動物のことを意味する文字として、

そうした様々な種類の虫たちのなかでも、特に、こまごまとした小さな虫たち数多く集まっている様子のことを表して「蟲」という漢字がつくられていくことになったと考えられることになるのですが、

そういう意味では、

こうした「蟲」という漢字は、「虫」という漢字と同様に、ヘビやマムシといった爬虫類なども含めた様々な動物の総称として用いられてきた文字であるとは言えるものの、

それは、どちらかと言うと、この世界の内に存在する様々な動物たちのなかでも、特に、鳥類や魚類や獣類といった一般的な動物の種族の中に含まれていない昆虫やクモのような小さな虫のことを意味する漢字として用いられることの方が多かったとも考えられることになります。

そして、さらに、時代を経ていくにつれて、

上記に挙げたような様々な動物のことを「虫」という言葉を付けて表す羽虫鱗虫毛虫裸虫といった表現が次第に廃れていってしまうなかで、

そうした一般的な動物の区分には当てはまらない昆虫などの小さな虫のことを主に意味していた「蟲」という漢字が持つ意味合いの方がより強く後世へ引き継がれていくことになり、

今度は、逆に、そうした「蟲」という漢字を省略して書くという形で、「虫」という漢字が用いられるようになっていくことで、

昆虫やクモといった節足動物のことを意味する現代における「虫」という漢字の意味が定着していくことになっていったと考えられることになるのです。

・・・

以上のように、

「虫」という漢字は、もともとは、ヘビやマムシといった爬虫類のことを意味する漢字であり、そこから新たに、鳥類・魚類・獣類・人間のことを意味する羽虫・鱗虫・毛虫・裸虫といった表現が生じてくることによって、

こうした古代の時代における「虫」という言葉は、この世界の内に存在するあらゆる動物の総称のことを意味する言葉としても用いられるようになっていったと考えられることになります。

それに対して、

「蟲」という漢字の方は、「虫」と同様に様々な動物の総称として用いられると同時に、もともとは、特に、上記に挙げたような鳥類・魚類・獣類・人間といった一般的な動物の種類の枠組みには含まれていない昆虫やクモのような小さな虫のことを意味する漢字として成立した文字であると考えられることになるのですが、

時代が進んで行く中で、「虫」という漢字の方が「蟲」という漢字の省略形として用いられようになっていくようになると、

今度は逆に、こうした「蟲」という漢字が持つ意味の方がもともとの「虫」という漢字の方へと、言わば、逆輸入されるような形で取り入れられていくことになっていったと考えられることになります。

つまり、

こうした「虫」から「蟲」という漢字が生まれ、そして今度は逆に、「蟲」の省略形として「虫」という漢字が用いられるようになるという「虫」から「蟲」そして再び「虫」へと至る漢字の変遷の流れの中で、

一般的に昆虫やクモといった節足動物のことを意味する現代における「虫」という漢字の意味が確立されていったと考えられることになるのです。

・・・

次回記事:弱虫、泣き虫、本の虫にはなぜ「虫」がつくのか?二重の意味によって説明される虫という言葉自体の解釈

前回記事:ゾウリムシやヤコウチュウが昆虫ではないのに「虫」と呼ばれ理由とは?「蟲愛づる姫君」や「蠱毒」における虫の概念

語源・言葉の意味のカテゴリーへ

生物学のカテゴリーへ

スポンサーリンク
サブコンテンツ

このページの先頭へ