七草がゆの由来は?いつ食べるの?春の七草でなくてもいいの?
お正月に食べる料理は、雑煮、おせち料理、
続いて、七草粥(ななくさがゆ)ですよね。
七草がゆって、どうしてお正月に食べるようになったんでしょうか?
また、お正月のいつ、食べるんでしょうか?
そもそも、七草がゆを食べることに、どんな意味があるのでしょうか?
今回は、そんな七草がゆに関する疑問について調べてみました。
七草がゆの由来は?いつ食べるの?
七草がゆの由来を調べてみると、起源は中国にありました。
『日本歳事史』には、
正月の7日に、7種の若菜を神にお供えし、その後でこれを食べれば、
春の気病、夏の疫病、秋の痢病、冬の黄病、を治す効果があり、
気力を増して命を延ばす、
これは太宗文王(殷・周の時代の王ですから、紀元前です)の時から始まる・・・
と記されています。
この行事が日本に伝わり、
平安時代には、宮廷の儀式として、1月7日に七草がゆを食べるようになり、
さらに、江戸時代になって、
「五節供(ごせっく)」(江戸幕府が定めた5つの式日)の一つである「七草の節供」に定められました。
それで、今でも、お正月の7日の朝に七草がゆを食べる習慣が残っているんですね。
伊勢神宮でも、1月7日に、若菜のおかゆを供える神事があります。
七草がゆを食べることにはどんな意味が込められているの?
七草がゆを食べることの、もともとの意味は、
病気を治し、気力を増し、命を延ばすことにあったようですが、
実は、別な説もあるんです。
それは、
中国では、官吏の昇進を、毎年1月7日に決めていたので、
それで7日の朝に、薬草である若菜を食べて、立身出世を願った、という説です。
いずれが正しいのかは、分かりませんが、
現代の日本では、
1月7日に七草がゆを食べることの意味は
その年の、一年間の無病息災を願って食べる、という意味だと解されています。
さらに、実際的な意味を付け加えるならば、
お正月の祝膳や祝酒で弱った胃を休めるために、1月7日に七草がゆを食べるのだ、という意味があります。
うむ、なるほど、そういう意味もあったのか、
ならば、
是非とも七草がゆを食べねば、と思いますよね。
七草がゆに入れる若菜は春の七草でなくてもいいの?
七草がゆに入れる若菜は、一般的には春の七草といわれています。
春の七草とは?
言えますか?
そうです。
せり、なずな、
ごぎょう、はこべら、
ほとけのざ、
すずな、すずしろ、
春の七草
短歌のように、5・7・5・7・7のリズムに乗せて言えましたか?
ちなみに、すずなはカブ、すずしろはダイコンのことですよね。
ところで、七草がゆに入れる若菜ですが、
実際には、春の七草のすべてが入っていなくてもよくて、
気候のせいで、春の七草が手に入らない地域では、
別な材料で作っています。
ゴボウ、ニンジン、こんにゃく、油揚げなどを入れたり、
地域によっては、鶏肉を入れるところもあるそうです。
お正月の暴飲暴食で疲れた胃腸を癒し、
緑黄色野菜の不足しがちな冬場に栄養補給をする、という、
まさに、実利的な効用がある、七草がゆ。
一年間の健康と幸せを願いながら、心して、頂くことにいたしましょう。
まとめ
七草がゆの由来は中国で、病気を治し命を延ばす、という意味があり、
平安時代には、宮廷の儀式として、1月7日に七草がゆを食べるようになりました。
お正月の祝膳や祝酒で弱った胃を休めるために、七草がゆを食べる、という意味もあります。
七草がゆに入れる若菜は、一般的には春の七草といわれていますが、
春の七草が手に入らない地域では、別な材料で作っています。