お月見にだんごを供えススキを飾るのはどういう意味なの?

旧暦の8月15日は、ちょうど満月に当たります。
この日を「十五夜」と呼び、

おだんごなどを供え、ススキを飾り、お月見をする、
という慣習が、日本では古くからおこなわれてきました。

ところで、お月見でおだんごを供え、ススキを飾るのはどうしてなのでしょうか?

スポンサーリンク

お月見にだんごを供えるのにはどんな意味があるの?

旧暦で は、月の満ち欠けを基準とした太陰太陽暦を使っていたので、
15日の夜は満月でした。

特に、旧暦の8月15日の夜の満月は、
中秋の名月」といって、お月見には最もふさわしいとされ、
酒宴を催し、詩歌を詠む慣習が生まれました。

お月見に供え物をするようになったのは、
中国では明の時代から、という記録が残っているそうですが、
日本では、室町時代になってからだといわれています。

江戸時代の中期以降になると、お月見が一般庶民にも広まり、
家庭で供え物がおこなわれるようになり、
お米の粉で作った月見だんごが供えられるようになりました。

江戸では、丸い月の形をした月見だんごがお供えされたのですが、

もともと、お供え物には、豊作の祈願と、
農作物の収穫を感謝する気持ちが込められ、

採れた野菜や果物をお供えして、収穫に感謝していたのです。

旧暦の8月15日前後は、芋類の収穫時期であったため、
里芋やサツマイモなどが供えられていたので、

京都・大阪では、里芋の形をした月見だんごがお供えされました。

その結果、十五夜を「芋名月」という言い方も生まれ、
むしろ、月見だんごの方が里芋の代わりだ、という説もあるのです。

月見だんごや里芋の他には、豆や栗や柿なども供えられ、
さらに、ススキや萩など、秋の草花も飾られるようになりました。

スポンサーリンク

ススキや萩が飾られるのはどういう意味があるの?

お月見に、ススキが飾られるようになったのは、
ススキも萩も、どちらも邪気を祓う力がある、
と考えられていたからです。

そもそもは、稲穂が、月の神様の依り代(よりしろ、
神様や精霊が依りつき宿る対象物)とされていたのですが、

お月見の時期にはまだ稲穂が無かったため、
見た目が稲穂に似ているススキが供えられるようになった、
といわれています。

また、の方は、
萩には邪気を祓い、人を健康にする力があると考えられたことから、
お月見のときに、萩で作った(はし)を使うこともあったようで、

平安時代には、村上天皇(在位946年~967年)が、
萩の箸で里芋に穴をあけてその穴から月を覗いた、
という記録があります。

まとめ

お月見には、
1年のうちで一番きれいで美しく見える月を鑑賞する、
という意味だけではなく、

神様に対して、
農作物の収穫を感謝すると同時に豊作を祈願する、
という意味もあります。

したがって、お月見では、

月を愛でるだけではなく、
毎日食べているお米や野菜の豊作を願い、

作物を作り育ててくださる農家の方々に感謝の気持ちを抱きながら、
お月見だんごを食べるというのも、いいのではないでしょうか。

スポンサーリンク
サブコンテンツ

このページの先頭へ