十二支と東西南北の方位との対応関係とは?天球上における十二支の配置に基づく方位と月の位置づけ
十二支(じゅうにし)と言うと、現代の日本では、「今年の干支は?」などと聞かれることがあるように、丑年(うしどし)や寅年(とらどし)などといった
子(ね)、丑(うし)、寅(とら)、卯(う)、辰(たつ)、巳(み)、午(うま)、未(ひつじ)、申(さる)、酉(とり)、戌(いぬ)、亥(い)
という十二の動物があてはめられた一年の期間のことを意味する言葉としてのイメージが強いと考えられることになりますが、
こうした十二支と呼ばれる十二の動物たちの配置のあり方は、もともとは、
地球上から観測さることになる夜空の姿にあたる天球を天の赤道帯に沿って東から西へと十二等分した天球上の十二の領域に対して割り当てられた配置のあり方であったと考えられることになります。
そして、
こうした天球上における十二支の配置のあり方からは、そうした十二支における十二の動物たちがそれぞれ司ることになる方位や月のあり方についても明らかになっていくことになると考えられることになります。
十二支と東西南北の方位との対応関係とは?
そうすると、まず、
十二支と方位との関係のあり方においては、十二支の1番目にあたる子(ね)が司る方位が天球上において北極星が位置する方角にあたる北として位置づけられたうえで、
冒頭で述べた天球上における十二支の配置のあり方と同様に、東から西へと、より正確に言えば、北→東→南→西という順番で一周していく形で十二の方角が割り当てられていくことになります。
そして、具体的には、上記の図において示したように、
東西南北のそれぞれの方位が割り当てられていくことになる十二支の配置のあり方については、
北の方位は十二支における子(ね)が司る方位、
東の方位は十二支における卯(う)が司る方位、
南の方位は十二支における午(うま)が司る方位、
西の方位は十二支における酉(とり)が司る方位、
としてそれぞれ位置づけられていくことになると考えられることになるのです。
・・・
次回記事:十二支と1月から12月までの十二の月との対応関係とは?北斗七星のひしゃくの柄の先が指し示す方角と旧暦と新暦の十二の月
前回記事:星占いにおける黄道十二宮のことを十二星座の名前で呼ぶのは間違いなのか?
「天文学」のカテゴリーへ
「語源・言葉の意味」のカテゴリーへ