お盆と中元の関係とは?二つの年中行事における死者の魂の供養のあり方の共通点と両者が同じような意味合いを持つ理由
前回の記事で書いたように、お世話になった人たちに贈り物をする習慣などで有名な中元と呼ばれる年中行事は、
古代中国の道教思想を起源とする大本の由来においては、上元・中元・下元という三元と呼ばれる三つの節日の真ん中にあたる節日として位置づけられていて、
こうした古代中国における中元の節日は、暦の上では旧暦の7月15日にあたる日として位置づけられていたと考えられることになります。
そして、
もともとは、こうした旧暦の7月15日にあたる日に営まれていたとされている年中行事といえば、日本では、中元のほかに、お盆や盂蘭盆と呼ばれる祖先の霊や死者の魂の供養を行う行事の名も挙げられることになると考えられることになるのですが、
それでは、
こうしたお盆と中元と呼ばれる、もともとは旧暦の7月15日ごろに行われてきた二つの年中行事は、具体的にどのような関係があると考えられることになるのでしょうか?
お盆と中元という二つの年中行事における死者の魂の供養のあり方
そうすると、まず、前回の記事でも書いたように、
古代中国における中元の節日は、三元を司るとされている天官・地官・水官と呼ばれる三柱の神のうちの二番目の神にあたる赦罪大帝とも呼ばれる地官が司る日にあたり、
その日は、すべての人間の罪が赦されていくことになる大いなる贖罪の日として位置づけられていたと考えらえることになります。
そして、
こうした古代中国における道教思想を源流とする暦の位置づけのあり方においては、さらに、この日には、現世に生きる人間の罪だけではなく、死者の罪までもが赦されることが願われることによって、
こうした中元節と呼ばれる日は、死者の霊を供養する日としても位置づけられていたと考えられることになります。
そして、その一方で、
日本において、もともとはこうした古代中国における中元節と同じ、旧暦の7月15日の前後にあたる期間に営まれていたお盆や盂蘭盆と呼ばれる行事や儀式の由来については、
『盂蘭盆経』(うらぼんきょう)と呼ばれる仏教の経典において語られている餓鬼道へと落とされた亡き母の魂の救済の物語のうちにその大本の由来を求めていくことができると考えられることになるのですが、
そういった意味では、
こうした日本におけるお盆や盂蘭盆と呼ばれる年中行事においても、そうした行事や儀式の大本の由来に基づくと、
自らの生前の悪しき行いによって餓鬼道へと落されて飢えと渇きに苦しむという業苦を負わされることになった罪深き死者たちの魂をも供養して救済するという意味も込められたうえで、
そうしたお盆や盂蘭盆における祖先の霊や死者の魂の供養が営まれていくことになっていった解釈していくことができると考えられることになるのです。
お盆と中元が同じような意味合いを持つ年中行事として位置づけられるようになっていった理由
そして、以上のように、
こうした古代中国における道教思想を源流とする中元の節日と、『盂蘭盆経』と呼ばれる仏教の経典に大本の由来が求められるお盆の行事との間には、
どちらの行事においても、その日は、
生前に悪しき行いに手を染めることによって罪を背負うことになった人々や、餓鬼道へと落とされることになった人々といった罪深き死者たちの魂をも含むすべての死者たちの霊を救済して供養する日として位置づけられているという点において、互いに共通点を見いだしていくことができると考えられることになります。
つまり、そういった意味では、
こうしたお盆と中元と呼ばれる、もともとは同じ旧暦の7月15日ごろに営まれていたと考えられる二つの年中行事のあり方の関係性においては、
『盂蘭盆経』などの仏教の経典において記されていたお盆の法要へとつながる仏教における施しの儀式のあり方が、
もともとは古代中国における中元節の時期に行われていた死者の霊の供養のあり方とも互いに結びつけられていくことによって、
こうした現代へと続くお盆の墓参りや盆踊り、さらには、迎え火や送り火といったお盆の時期における行事や儀式のあり方が形づくられていくことになっていったと考えられることになるのです。
・・・
次回記事:中元の期間はいつからいつまでなのか?江戸時代から明治時代へと至るお盆と中元の時期の変遷の歴史と正式な中元の期日の定義
前回記事:中元の由来とは?古代中国の道教思想における人間の罪が赦される贖罪の日としての中元節の意味と天官・地官・水官との関係
「東洋思想 」のカテゴリーへ
「仏教思想」のカテゴリーへ
「7月」のカテゴリーへ
「8月」のカテゴリーへ
「お中元」のカテゴリーへ
「年中行事」のカテゴリーへ