中元の由来とは?古代中国の道教思想における人間の罪が赦される贖罪の日としての中元節の意味と天官・地官・水官との関係

中元(ちゅうげん)とは、もともと中国の道教に由来する三つの節日である三元のうちの一つとして位置づけられている中元節にあたる旧暦の715のことを意味する言葉であり、

こうした中元と呼ばれる暦の期間は、日本においては、親戚恩師あるいは仕事の取引先などといったお世話になった人たちに贈り物をする習慣などで有名な年中行事の一種として位置づけられることになりますが、

それでは、

こうした中元と呼ばれる節日は、そうした古代中国道教思想を起源とする大本の由来においては、具体的にどのような意味を持つ日であったと考えられることになるのでしょうか?

スポンサーリンク

古代中国における暦の上での三元の位置づけと天官・地官・水官と呼ばれる三柱の神々との関係

そうすると、まず、冒頭でも述べたように、

こうした中元と呼ばれる節日(せちにち)、すなわち、季節の変わり目にあたる祝祭日として位置づけられている日は、

古代中国においては、上元中元下元という三元(さんげん)と呼ばれる暦の期間のうちの真ん中にあたる中元節にあたる日として位置づけられていて、

具体的な時期としては、

上元旧暦の115中元旧暦の715下元旧暦の1015にあたる日としてそれぞれ位置づけられていたと考えられることになります。

そして、

道教思想においては、こうした上元中元下元という三つの節日は、天官・地官・水官と呼ばれる天と地と水の三界のそれぞれを司る三柱の神々によって司られているとされていて、

そうした三元を司るとされている三柱の神々は、古代中国の伝説上の聖君にあたる堯(ぎょう)・舜(しゅん)・禹(う)と呼ばれる三人の大帝の名とも結びつけられていくことによって、

三官大帝あるいは三元大帝といった呼び名でも言い表されていくことになっていったと考えられることになるのです。

スポンサーリンク

すべての人間の罪が赦される贖罪の日としての古代中国における中元節の意味

そして、

こうした暦の上での三元を司るとされていた天官・地官・水官と呼ばれる三柱の神々は、それぞれの神が分け持つとされる神徳として、

天官は福をもたらす神地官は人の罪に赦しを与える神水官は災厄を祓う神としても信仰されていたと考えられていて、

そうした三元を司る神々は、

上元を司る神である天官賜福大帝(しふくたいてい)
中元を司る神である地官赦罪大帝(しゃざいたいてい)
下元を司る神である水官解厄大帝(かいやくたいてい)

といった呼び名でも言い表されていたと考えられることになります。

つまり、そういった意味では、

そうした三柱の神のうちの二番目の神にあたる赦罪大帝としての地官が司るとされていた中元節と呼ばれる旧暦の715にあたる節日は、

その大本の由来となる古代中国の道教思想においては、すべての人間の罪が赦されていくことになる大いなる贖罪の日として位置づけられていたと考えらえることになるのです。

・・・

次回記事:お盆と中元の関係とは?二つの年中行事における死者の魂の供養のあり方の共通点と両者が同じような意味合いを持つ理由

前回記事:施餓鬼とお盆との関係とは?仏教の経典に基づく由来の共通点とお盆の時期に施餓鬼の法要が行われるようになった理由

中国思想 のカテゴリーへ

東洋思想 のカテゴリーへ

7月のカテゴリーへ

8月のカテゴリーへ

お中元のカテゴリーへ

年中行事のカテゴリーへ

語源・言葉の意味のカテゴリーへ

スポンサーリンク
サブコンテンツ

このページの先頭へ