中元の期間はいつからいつまでなのか?江戸時代から明治時代へと至るお盆と中元の時期の変遷の歴史と正式な中元の期日の定義

前回までの記事で考察してきたように、日本においては、親戚恩師あるいは仕事の取引先などといったお世話になった人たちに贈り物をする習慣などで有名な年中行事の一種として位置づけられている中元と呼ばれる節日は、

もともとは、古代中国の道教思想において、上元中元下元という三元と呼ばれる三つの節日の真ん中にあたる日として位置づけられていた暦の上では旧暦の715にあたる日として位置づけられていた節日にあたり、

そうした古代中国における中元の節日が、『盂蘭盆経』などの仏教の経典に由来するお盆や盂蘭盆と呼ばれる年中行事における祖先の霊や死者の魂の供養の儀式と結びつけられていくことによって、

日本国内における中元と呼ばれる暦の期間のあり方が定まっていくことになっていったと考えられることになるのですが、

それでは、

現代の日本では、正確な意味においては、いつからいつまでの期間がそうした中元の時期として認識される可能性のある日付の期間として位置づけられることになると考えられるのでしょうか?

スポンサーリンク

江戸時代から明治時代へと至るお盆と中元の時期の変遷の歴史

そうすると、まず、冒頭でも述べたように、

日本国内においては、こうした中元と呼ばれる節日は、墓参りや盆踊り迎え火や送り火といったお盆の時期に営まれていくことになる行事や儀式のあり方と結びつけられていくことによって現代の形へと定着していくことになっていったと考えられることになるので、

そういった意味では、基本的には、

そうした墓参りや盆踊りなどといった行事や儀式が営まれていくことになるお盆の期間が日本国内において広く認知されている中元の期間とも一致していくことになると考えられることになります。

そして、

日本国内におけるお盆の期間については、

暦法のあり方が、月の運行に基づいて日付が定められていく太陰太陽暦にあたる旧暦から、太陽の運行に基づいて日付が定められていく太陽暦にあたる現在の新暦へと改暦が行われていく前の江戸時代以前の日本においては、

中国における中元節と同じく旧暦の715を中心とする期間が、そうした日本におけるお盆の時期そして中元の時期にもあたる期間として位置づけられていたと考えられるのですが、

その後、

明治の改暦によって、暦法のあり方が現在の新暦に基づく暦のあり方へと変更されていくことになると、

それに伴って、旧暦ではなく新暦の715を中心とする期間が、正式な意味におけるお盆と中元の時期として位置づけられていくことになっていったと考えられることになるのです。

スポンサーリンク

日本国内の地域ごとにおける中元の時期の違いと正式な中元の期日の定義

しかし、その一方で、

こうした旧暦新暦の間では、平均して一か月くらいの日付のずれが生じていってしまうことから、

その後の日本国内においては、

東京などの都市部を中心とする地域や、東北北陸地方の一部などにおいては、そうした明治の改暦において新たに制定された正式な期日に基づいて、新暦の715を中心とする期間がお盆と中元の時期として位置づけられる一方で、

関西地方中国地方九州四国などといったその他の大部分の地域については、そうした新暦における7月15日からちょうど1か月遅れた月遅れの盆と呼ばれる新暦の815を中心とする期間がお盆と中元の時期として位置づけられるようになっていったと考えられ、

さらに、沖縄や奄美地方などの一部の地域においては、そうした明治の改暦以降も、それまでの伝統に従って、旧暦の715を中心とする期間がお盆と中元の時期とされ続けていくことになっていったと考えられ、

こうした旧暦の715という日付は、

太陰太陽暦にあたる旧暦と、太陽暦にあたる現在の新暦における日付の基準となる暦法のあり方の違いから、新暦に直す毎年異なった日付になってしまうことになり、

具体的には、

新暦の日付では88日から97までのいずれかの日付にあたる日が旧暦の715としてのお盆と中元の時期にあたる日として位置づけられることになると考えられることになります。

そして、そういった意味では、

現代の日本における中元の時期は、明治の改暦によって制定された現代へと通じる暦のあり方に基づく厳密な定義においては、

現代の日本において用いられている暦のあり方である新暦における715がそうした正式な中元の期日として定義されることになると考えられることになるのですが、

その一方で、

日本国内のそれぞれの地域ごとに広く認知されているお盆と中元の時期の認識のあり方に基づくと、

そうした新暦における715から、そのちょうど一か月後の月遅れの盆の時期にあたる815

そして、旧暦の715にあたる新暦の日付では88日から97までの毎年異なる日付となる日までもがそうした日本各地においてお盆と中元の時期として認識される可能性がある日として位置づけられることになると考えられることになり、

そういった意味では、

新暦における715から815、そして、最も遅い場合では97にまで至ることになるおよそ2か月にもおよぶ期間が、

日本国内のいずれかの地域において、中元の時期として認識される可能性がある日付の期間として位置づけられることになると考えられることになるのです。

・・・

次回記事:お中元はいつ頃の時期に贈るのが適切なのか?最も無難で適切なお中元を贈る時期となぜそう言えるのかの理由

前回記事:お盆と中元の関係とは?二つの年中行事における死者の魂の供養のあり方の共通点と両者が同じような意味合いを持つ理由

お中元のカテゴリーへ

7のカテゴリーへ

8のカテゴリーへ

年中行事のカテゴリーへ

 

スポンサーリンク
サブコンテンツ

このページの先頭へ