お盆の行事が夏に行われる理由とは?夏安居の終わりの日の僧侶たちへの施しの儀式とお盆の時期との関係

前回の記事で書いたように、夏の時期祖先の霊や死者の魂の供養を行うために営まれていくことになる墓参り盆踊り迎え火送り火や、施餓鬼などといったお盆の行事や儀式の由来は、

『盂蘭盆経』(うらぼんきょう)と呼ばれる仏教の経典のなかで語られている餓鬼道へと落とされた目連の亡き母の魂の救済の物語と死者の業苦を解く釈迦の教えのうちにその大本の由来を求めていくことができると考えられることになります。

そして、

こうした『盂蘭盆経』において記されているお盆の行事の由来となる説話のなかで語られている話の内容からは、

こうしたお盆の行事がもともと旧暦の715という夏の暑さが終わりを迎えていく時期に営まれていくことになった具体的な理由ついても明らかにしていくことができると考えられることになります。

スポンサーリンク

夏の暑さが終わりを迎えていく時期としてのお盆の時期の位置づけ

詳しくは「お盆の期間はいつからいつまでなのか?江戸時代から明治の改暦へと続く日本国内におけるお盆の時期の歴史的な変遷」の記事で考察したように、

現代の日本においては、通常の場合、815日を中心とする前後数日ほどの期間として位置づけられることが多いお盆の時期は、

江戸時代以前の日本においては、旧暦の715、すなわち、新暦の日付では88日から97までのいずれかの日を中心とする期間として位置づけられていたと考えられることになります。

そして、

日本や中国古来暦の区分のあり方においては、旧暦の7は、処暑(しょしょ)と呼ばれる暑気が止息して暑さが落ち着きはじめる時期のことを意味する節気が含まれる月として位置づけられていたように、

こうした本来のお盆の時期にあたる旧暦の715を中心とする期間は、暦の上では、暑気が止息しはじめる時期、すなわち、夏の暑さが終わりを迎えていく時期として位置づけられていたと考えられることになるのです。

スポンサーリンク

夏安居の終わりの日における僧侶たちへの施しの儀式とお盆の時期との関係

そして、それに対して、詳しくは前回の記事で書いたように、

こうしたお盆の時期における祖先の霊や死者の魂の供養を行うために営まれる行事や儀式の直接的な由来となった『盂蘭盆経』の説話においては、

この説話の主人公にあたる神通第一とも称されていた高僧であった目連(もくれん)は、自らが持つ天眼(てんげん)と呼ばれるすべてを見通す神通力をもってしても救い出すことができなかった餓鬼道へと落とされた亡き母の魂を、

釈迦の教えにしたがって、餓鬼道へと落とされた亡者たちが生前には行わなかった善き行い、すなわち、飢えと渇きに苦しんでいる人々修行僧たちに施しを行い、彼らのための読経と供養を行うという功徳を積むことによって救い出し、死者の魂の業苦を解いていくという話が語られていくことになります。

そして、

こうした『盂蘭盆経』の説話のなかで目連が行ったとされている修行僧たちへの施しというのは、特に、安居(あんご)と呼ばれる一定期間に一つの場所にとどまる集団で修行を行っている僧侶たちへの施しのことを意味していると考えられ、

こうした安居と呼ばれる僧侶たちの集団修業は、主に、雨期のある夏の時期に行われることが多かったため、夏安居(げあんご)雨安居(うあんご)、あるいは、夏行(げぎょう)夏籠(げごもり)などとも呼ばれることになります。

仏教が発祥した地にあたるインドにおいては、

雨季にあたる夏の時期が訪れると、降り続く大雨とともに草木が生い茂っていき、昆虫や蛇などの小動物たちが地上へといっせいにその姿を現していくことになるのですが、

釈迦が生きていた時代の古代インドの仏教僧たちは、仏教において最も大切な戒律とされている不殺生戒を厳格に守るために、

そうした降り注ぐ恵みの雨とともに、地上へと這い出してきた無数の虫たちのことを足で踏んでその命をむやみに奪ってしまうことがないように、

雨季にあたる夏の時期に僧侶たちが一つの場所に籠りきり、修行の領域からは一歩も外へは出ずにひたすら修行を続ける生活を送っていたというのが、

こうした夏安居雨安居などと呼ばれる夏の季節に行わる僧侶の集団修業の大本の由来であったと考えられることになります。

そしてその後、世界各地へと仏教が伝播していくなかで、

こうした夏安居と呼ばれる夏の季節に行わる僧侶の集団修業の期間は、具体的には、旧暦の415日から715までの3か月間にあたる時期として定着していくことになっていったと考えられることになるのですが、

こうした夏安居が終わりを迎える日にあたる旧暦の715には、それまでに僧侶が成し遂げてきた苦行が讃えられて、信者たちによって手厚い施しの儀式が営まれていくことになっていたと考えられることになります。

そして、そういった意味では、

こうしたお盆の行事の直接的な由来ともなった『盂蘭盆経』の説話のなかでも語られている夏安居と呼ばれる夏の季節に行わる僧侶の集団修業の期間の終わりに営まれる僧侶たちの苦行の成就を祝う手厚い施しの儀式のあり方に基づいて、

夏安居の終わりの日にあたる旧暦の715、すなわち、暦の上での夏の暑さが終わりを迎えていく時期お盆の時期として位置づけられていくことになっていったと考えられ、

そうした夏安居の終わりの日に営まれていた施しの儀式の際に、人々が僧侶のための布施として出した食事や、僧侶たちの苦行の成就を祝う喜びの踊りなどが原型となって、

施餓鬼盆踊りなどといったお盆の時期に営まれる行事や儀式のあり方が形づくられていったと考えられることになるのです。

・・・

次回記事:施餓鬼の具体的な意味と由来とは?『救抜焔口陀羅尼経』で語られる餓鬼道へと落とされた衆生たちを救う無量の施しの教え

前回記事:お盆の由来とは?②『盂蘭盆経』で語られる餓鬼道へと落とされた亡き母の魂の救済の物語と死者の業苦を解く釈迦の教え

8のカテゴリーへ

年中行事のカテゴリーへ

宗教・信仰・神秘主義 のカテゴリーへ

語源・言葉の意味のカテゴリーへ

スポンサーリンク
サブコンテンツ

このページの先頭へ