暑中見舞いと残暑見舞いの違いとは?二十四節気における暑中と残暑の具体的な意味と手紙を送るのに適切な時期の違いのまとめ

暑中見舞いとは、一言でいうと、7月下旬から8月上旬ごろの夏の暑い盛りの時期にあたる暑中と呼ばれる時節に、親戚や知人などに対して安否を気づかって送る手紙のことを意味する言葉であり、

それに対して、

残暑見舞いとは、一言でいうと、8月下旬から9月上旬ごろの暦の上で秋になった後に残る暑さが続く時期にあたる残暑と呼ばれる時節に、安否を気づかって送る手紙のことを意味する言葉であると考えられることになります。

それでは、

こうした暑中残暑と呼ばれる二つの時期は、日本古来暦の区分のあり方においては、それぞれ具体的にどのような意味をもった期間として位置づけられていると考えられ、

こうした暑中見舞い残暑見舞いと呼ばれる二種類の手紙には、

そうした暦の区分に基づく具体的な意味や、それぞれの手紙が送られることになる具体的な時期などにどのような特徴の違いがあると考えられることになるのでしょうか?

スポンサーリンク

二十四節気における暑中と残暑の時期とそれぞれの節気の特徴の違い

二十四節気における暑中と残暑の時期の違い

そうすると、まず、上記の図において示したように、

こうした暑中残暑と呼ばれる二つの時期は、日本古来暦の区分のあり方である二十四節気においては、

前者の暑中は、小暑大暑と呼ばれる二つの節気が司ることになる夏の暑さが盛りを迎えていく期間として位置づけられることになるのに対して、

後者の残暑は、立秋処暑と呼ばれる二つの節気が司ることになる秋になった後に残る暑さが続く期間として位置づけられることになると考えられることになります。

そして、

こうした二十四節気と呼ばれる暦の区分のあり方においては、こうした小暑大暑そして立秋処暑と呼ばれるそれぞれの節気の期間は、現在の暦の日付では、

小暑77日から722ごろまでにあたる暑気が少しずつと強まっていく時期のことを意味する節気の期間、

大暑723日から86ごろまでにあたる暑気が大きく強まって暑さが最も厳しくなる時期のことを意味する節気の期間として位置づけられることになるのに対して、

立秋87日から822ごろまでにあたる夏が極まったのちに秋の気配が立ちはじめる時期のことを意味する節気の期間、

処暑823日から97ごろまでにあたる暑気が止息してきて暑さが落ち着きはじめる時期のことを意味する節気の期間としてそれぞれ位置づけられることになると考えられることになるのです。

スポンサーリンク

暑中見舞いと残暑見舞いの具体的な意味と手紙を送る適切な時期の違い

そして、

こうした日本古来暦の区分のあり方である二十四節気における暑中と残暑と呼ばれる二つの時期の位置づけのあり方に基づいて考えていくと、

暑中見舞い残暑見舞いと呼ばれる一年のなかで暑さが続く時期に送られることになる二種類の手紙における具体的な意味の違いとしては、まずは、

前者の暑中見舞いとは、暦の上での夏の終わりにあたる暑さの盛りを迎えていく時期に相手の安否を気づかって送る手紙のことを意味する言葉であるのに対して、

後者の残暑見舞いとは、暦の上での秋のはじまりにあたる暑さが少しずつ落ち着いていく時期に相手の安否を気づかって送る手紙のことを意味する言葉であるという点が挙げられることになると考えられることになります。

そして、現代の暦の日付としては、

暑中見舞いの手紙二十四節気における小暑と大暑の期間を合わせた77日から86ごろまでの一か月の間に送るのが適切な時期であると考えられるのに対して、

残暑見舞いの手紙二十四節気における立秋と処暑の期間を合わせた87日から97ごろまでの一か月の間に送るのが適切な時期であると考えられることになるといった点に、

こうした暑中見舞い残暑見舞いと呼ばれる二種類の手紙における具体的な特徴の違いを見いだしていくことができると考えられることになるのです。

・・・

次回記事:土用の期間はいつからいつまでなのか?現代の暦の日付における土用の具体的な期間と二十四節気における春夏秋冬の四つの土用

関連記事:暑中見舞いはいつ頃の時期に出すのが正しいのか?二十四節気と夏の土用における暑中の定義の違いと小暑と大暑との関係

前回記事:残暑見舞いはいつ頃の時期に出すのが正しいのか?二十四節気における残暑の定義と立秋と処暑との関係

8のカテゴリーへ

9のカテゴリーへ

天文学のカテゴリーへ

語源・言葉の意味のカテゴリーへ

スポンサーリンク
サブコンテンツ

このページの先頭へ