吸虫に分類される寄生虫の大きさの比較、全部で12種類の吸虫に属する代表的な寄生虫の体長の長さの違い
前回までの記事では、線虫と原虫と呼ばれる二つの生物の種族のそれぞれに分類される代表的な寄生虫の具体的な大きさについて互いに比較していくような形で詳しく考察してきましたが、
今回の記事では、それに引き続いて、
吸虫と呼ばれる生物の種族に分類される代表的な寄生虫の具体的な大きさについても、個々の吸虫の種類のそれぞれにおける体長の大きさを互いに比較したうえで図示していくような形でまとめて提示していきたいと思います。
吸虫に分類される12種類の代表的な寄生虫の大きさの比較
まず、そもそも、
吸虫(きゅうちゅう)とは、心臓や血管といった循環器系も、肺やえらといった呼吸器系の構造も一切存在しない平たい形をした非常に単純な構造をした生物の種族である扁形動物(へんけいどうぶつ)に分類される生物の中でも、
口吸盤と腹吸盤と呼ばれる二つの吸盤を使って宿主となる生物の体内の特定の部位に吸着することによって寄生生活を営む生物の種族のことを意味する言葉であると考えられることになります。
そして、
詳しくは、以前に「吸虫による寄生虫感染症の原因となる代表的な12種類の吸虫の種類」の記事で考察したように、こうした吸虫と呼ばれる生物の種族に分類されることになる具体的な寄生虫の種類としては、
横川吸虫、肝吸虫、肝蛭、日本住血吸虫、ビルハルツ住血吸虫、マンソン住血吸虫、メコン住血吸虫、インターカラーツム住血吸虫、ウェステルマン肺吸虫、宮崎肺吸虫、肥大吸虫、異形吸虫といった全部で12種類の吸虫の種類が挙げられることになると考えられることになります。
このうち、はじめに挙げた
横川吸虫(よこがわきゅうちゅう)は、体長1~2ミリメートルほどの大きさをした洋梨形または楕円形の形をした小型の吸虫であり、
その次に挙げた
肝吸虫は、体長10~20ミリメートルほどの大きさをした楕円形の形をしたへら状または柳葉状の形をした標準的な大きさの吸虫、
肝蛭(かんてつ)とは、体長20~30ミリメートルほどの大きさをした楕円形または樹葉状の形をした吸虫の一種としてそれぞれ定義されることになります。
そして、その次に挙げた
日本住血吸虫(にほんじゅうけつきゅうちゅう)は、体長15~20ミリメートルほどの長さの細長い糸状あるいはひも状の形状をした吸虫であり、
ビルハルツ住血吸虫は、体長10~20ミリメートルほどの長さの細長い糸状の形状をした吸虫、
マンソン住血吸虫は、体長6~16ミリメートルほどの長さの細長い糸状の形状をした吸虫、
メコン住血吸虫症は、体長10~15ミリメートルほどの長さの細長い糸状の形状をした吸虫
インターカラーツム住血吸虫は、体長10~20ミリメートルほどの長さの細長い糸状の形状をした吸虫としてそれぞれ定義されることになります。
また、その次に挙げた
ウェステルマン肺吸虫は、体長7~16ミリメートルほどの大きさの卵円形の形状をした吸虫であるのに対して、
宮崎肺吸虫(みやざきはいきゅうちゅう)は、体長7~8ミリメートルほどの大きさの卵円形の形状をした、ウェステルマン肺吸虫よりもやや小型の吸虫であり、
その次に挙げた
肥大吸虫は、体長20~75ミリメートルほどの大きさにまで達することのある舌状の形状をした吸虫類において最大の大きさを誇る大型の吸虫、
それに対して、
異形吸虫は、体長1~2ミリメートルほどの洋ナシ形の形状をした小型の吸虫として位置づけられることになるのです。
・・・
以上のように、
こうした吸虫と呼ばれる生物の種族に分類されることになる寄生虫の大きさは、
肝吸虫などに代表されるように、だいたい体長10ミリメートル前後すなわち1センチメートルほどの大きさをした吸虫の種類が多いと考えられることになるのですが、
その一方で、
横川吸虫や異形吸虫などのように、体長が1ミリメートルほどしかない小型の吸虫の種類や、
肝蛭や肥大吸虫などのように、体長が10ミリメートルを大きく超えて30ミリメートルから70ミリメートルにもおよぶようなかなり大型の吸虫の種類も存在すると考えられることになります。そして、そうしたことを考え合わせていくと、一言でいうと、
こうした吸虫と呼ばれる寄生虫の大きさは、だいたい1mm~10cmくらいの範囲内に収まる寄生虫の種類が、
こうした吸虫と呼ばれる寄生虫の種族に分類されていくことになると考えられることになるのです。
・・・
次回記事:条虫に分類される寄生虫の大きさの比較、全部で12種類の条虫に属する代表的な寄生虫の体長の長さの違い
前回記事:原虫に分類される寄生虫の大きさの比較、全部で12種類の原虫に属する代表的な寄生虫の直径の長さの違い
「生物学」のカテゴリーへ