理論理性と実践理性の違いとは?カント哲学における二つの理性の働きのあり方の定義
近代哲学の祖としても位置づけられる18世紀のドイツの哲学者であるカントの主著にあたる作品としては『純粋理性批判』『実践理性批判』『判断力批判』と題される三つの批判書の存在が挙げられることになりますが、
こうした三つの批判書のうちの第一作目にあたる『純粋理性批判』においては理論理性と呼ばれる人間の心の働きに基づいた新たな認識論の体系が構築されていくことになるのに対して、
第二作目にあたる『実践理性批判』においては実践理性と呼ばれる人間の心の働きに基づいた新たな倫理学の体系が提示されていくことになります。
それでは、こうした理論理性と実践理性と呼ばれる二つの理性の働きのあり方は、より具体的には人間の心におけるどのような知性的な働きのことを意味する言葉であると捉えられることになるのでしょうか?
『純粋理性批判』における普遍的な推論能力としての理論理性の定義
まず、冒頭でも述べたように、
理論理性と実践理性と呼ばれる二つの理性の働きのあり方は、どちらもカント哲学において、人間の心における推論能力や思惟能力といった知性的な心の働きのことを意味する言葉であると考えられることになるのですが、
カントの哲学において、
こうした二つの理性の働きのうちの前者にあたる理論理性(theoretische Vernunft、テオレティッシェ・フェアヌンフト)と呼ばれる知性の働きのあり方は、
冒頭で挙げた三つの批判書のうちの最初の作品にあたる『純粋理性批判』と呼ばれる著作の内において、その概念についての体系的な分析がなされていくことになります。
カントの『純粋理性批判』における一連の議論においては、
人間における知性的な心の働きのあり方は、「感性」と「悟性」と「理性」と呼ばれる三つの認識能力のあり方へと区別されていく形で捉えられていくことになるのですが、
このうち、
最後に挙げられた「理性」と呼ばれる心の働きについては、それは、論理的な思考の働きによって普遍的な概念から特殊的な存在者あるいは個別的な事物の存在を導出し、人間の意識における認識のあり方全体を一つに統一していく高次の推論能力として位置づけられていくことになります。
つまり、そういった意味では、
こうしたカントの哲学における理論理性と呼ばれる心の働きのあり方は、
一言でいうと、
人間の心における知性的な働きのなかでも、普遍的な概念から特殊的な存在者を導き出していく推論能力を中心とする事物や現象の理論的な認識に関わる理性の働きのあり方のことを意味する概念として定義することができると考えられることになるのです。
『実践理性批判』における普遍的な道徳法則からの実践的な行為の導出
そして、それに対して、
こうした二つの理性の働きのうちの後者にあたる実践理性(praktische Vernunft、プラクティッシェ・フェアヌンフト)と呼ばれる知性の働きのあり方は、
三つの批判書のうちの二番目の作品にあたる『実践理性批判』と呼ばれる著作の内において明らかにされていくことになる人間の心における理性の働きの新たな側面のあり方として位置づけることができると考えられることになります。
そして、
こうしたカントの『実践理性批判』における一連の議論においては、
信仰や道徳といった領域の内に位置づけられることになる神の存在や魂の不死あるいは道徳法則や善意志の存在といった形而上学的な探求の対象となる領域は、
論理的な思考によってもその存在の実在性や正当性を論理的に証明することができない理論理性の推論能力に基づく論証の限界を超える領域として位置づけられたうえで、
そうした理論理性における論証の限界を超えた普遍的な道徳法則のあり方から実践的な行為を導き出していく理性の働きのあり方が実践理性と呼ばれる心の働きのあり方として捉えられていくことになります。
つまり、そういった意味では、
こうしたカントの哲学における実践理性と呼ばれる知性的な心の働きのあり方は、一言でいうと、
人間の心における知性的な働きのなかでも、普遍的な道徳法則から実践的な道徳行為を導き出していくことによって人間における意志や行為のあり方を規定していくという
人間の生き方における実践的な行為に関わる理性の働きのあり方のことを意味する概念として定義することができると考えられることになるのです。
・・・
以上のように、
こうしたカント哲学における理論理性と実践理性と呼ばれる二つの理性の働きのあり方は、
前者の理論理性は、事物や現象の理論的な認識に関わる理性の働きのあり方のことを意味する概念として位置づけられているのに対して、
後者の実践理性は、人間の生き方における実践的な行為に関わる理性の働きのあり方のことを意味する概念として位置づけられることになるといった点に、
こうした二つの理論の概念における具体的な意味の違いを見いだしていくことができると考えられることになるのです。
・・・
次回記事:純粋理性と理論理性と思弁理性の関係とは?カント哲学において互いに不可分な関係にある三つの理性の働き
前回記事:カントの批判哲学に基づく知と信の領域の包含関係と知識と認識の領域に対する信仰と道徳の領域の根源的な優越性
「カント」のカテゴリーへ
「哲学の概念」のカテゴリーへ