七夕の由来は?牽牛はなぜ彦星というの?七夕をたなばたと読むのはなぜ?
7月7日は七夕(たなばた)ですね。
夜空に輝く天の川をはさんで、織姫(おりひめ)と彦星(ひこぼし)が、
1年に1度だけ会うことを許されている日・・・。
2人は、なぜ引き裂かれてしまったんでしょうか?
そもそも2人はどういう関係だったんでしょうか?
七夕の伝説の由来は?いつごろ生まれたお話なの?
実は、7月7日におこなわれる七夕(七夕祭り)は、
日本に古くから伝わるお話と、中国から伝わってきたお話、この、
2つのお話が合わさって生まれたものなんです。
日本に古くから伝わるお話は、棚機津女(たなばたつめ)の伝説です。
棚機津女とは、棚造りの小屋で、神様に捧げる神聖な布(神様が着る服)をつくるために機(はた)を織る女性のことで、
ケガレを知らない女性が俗世間から離れて、棚造りの小屋(布を織る間だけ借りる小屋)にこもって機を織るのだ、といわれていました。
しかし実際は、この棚機津女は、村の災厄を除いてもらうために、
棚造りの小屋にこもって、天から降りてく神の一夜妻になっていた、
というお話なのだそうです。
一方、中国から伝わってきたお話の方は次のような物語です。
天帝の娘である織女(しょくじょ)は、天の川の東岸に住んでいて、
一日中機織り(はたおり)に励んでいました。
しかし、彼女が寂しがりやだったので、それを憐れんだ天帝は、
天の川の西岸に住む牛飼いの牽牛(けんぎゅう)のもとに嫁がせました。
ところが、結婚するとすぐに彼女は機織りを怠けだしたので、
天帝は怒って、織女を元の東岸に強制的に帰らせたのです。
牽牛から引き離された可愛い娘がひどく悲しんだので、
天帝は、勤勉に働くことを条件に、1年に1度だけ、7月7日の夜に、
牽牛と織女が、天の川にかかる橋で会うことを許したのでした。
この中国の伝説が、奈良時代に日本に伝わり、
日本に古くから伝わる棚織津女の物語と結びついて、
現在の七夕(七夕祭り)が生まれたと考えられています。
牽牛はなぜ彦星というの?
棚機津女も織女も、どちらも機織りをしていたことから、この2つの話が結びついたのでしょうが、
その時に、織女は、悲劇のヒロイン織姫(おりひめ)と呼ばれるようになりました。
一方、牽牛の方は、織姫の対義語として、悲劇のヒーロー彦星(ひこぼし)いう名前をつけられました。
「彦」は男性の美称で、女性の美称「姫」の対義語です。
そして、彦星の職業は、牽牛と同じ牛飼いとされたのです。
なぜ七夕をたなばたって読むの?
七夕を「たなばた」と発音するようになったのは、
棚機津女のお話から、七夕の行事を「たなばた(棚機)」と言うようになったのだ、
といわれています。
その他にも、七夕は、「しちせき」という言い方がありますが、
これは、もともと七夕が、日本ではお盆の行事の一環としておこなわれていて、
精霊棚(しょうりょうだな、先祖の霊を迎えるための棚)と幡(はた、供養するために掲げる布飾り)を安置するのが7月7日の夕方であったことから、
7日の夕で「七夕」と書いて、そのまま読んで「しちせき」、そして「たなばた(棚幡)」とも発音するようになったといわれています。
最後に
日本と中国の2つのお話が結びついて生まれた七夕伝説。
7月7日の夜空には、天の川で輝く「夏の大三角形」が見えます。
ベガ(こと座α星)、アルタイル(わし座α星)、デネブ(はくちょう座α星)の3つです。
ベガが織女星(織姫)、アルタイルが牽牛星(彦星)です。
そしてデネブが、2人の仲をとりもつ役のカササギです。
「洒涙雨(さいるいう)」という言葉があります。七夕に降る雨のことです。
七夕に雨が降ると会えなくなってしまう2人の悲しみの涙と言われています。
今年の七夕は、晴れるでしょうか?
それとも、酒涙雨がふるのでしょうか?
どうなるのか、気になりますね。