「あるもの(ト・エオン)」とは何か?九つの本性規定による説明

あるものto eonト・エオン)」とは何か?
ということについては、

パルメニデスの哲学の概要」でも少し書きましたが、

今回は、

パルメニデスにおいて、

あるものト・エオン)」すなわち、
存在そのものがどのようなものとして捉えられているのか?

ということについて、

より詳しく分析してみたいと思います。

スポンサーリンク

「真理の道」における「あるもの」の道しるべ

パルメニデスは、その叙事詩のなかの
「真理の道」において、

あるものト・エオン)」すなわち、存在そのものには、
どのような性質・属性があるのか?

ということについて、

その探究の道しるべ道標)を列挙していくという形で
語っています。

その道しるべが語られている部分について、

前に引用した部分の前後も含めて
引用し直すと、以下のようになります。

あるの道」には、
非常に多くのしるしがある。

すなわちいわく、

あるものト・エオン)は、
不生にして不滅であり、全体にして一様であり、
完全にして揺るぐことのない
きわまるところなきものである。

それはかつてあったこともなく、
いずれあるであろうこともない。
なぜならば、それは今あるのだから。

一挙に全体として、
一つにつながり合うものとして。…

それは、完結しており、どの方から見ても
まるい球に似ている。…
なぜならば、それは、どの方から見ても
自らと等しくあり、またひとしくいましめられているがゆえに。

(パルメニデス・断片8)

この語りのなかで挙げられている
あるもの」の道しるべ

すなわち、

存在そのもの本性規定について、

類似したことを語っている部分を
項目ごとにまとめて分類し直すと以下のようになります。

①「不生にして不滅であり」

②「揺るぐことのない

③「全体にして一様であり」「ひとしくいましめられている

④「きわまるところなきもの

⑤「完全にして」「完結しており」

⑥「一挙に全体として、一つにつながり合う

⑦「それはかつてあったこともなく、いずれあるであろうこともない。なぜならば、それは今あるのだから。」

⑧「自らと等しく

⑨「まるい球に似ている」

以上の九つの項目について、

それぞれの記述が、
あるものト・エオン)」のどのような本性規定を示しているのか?

ということについて、

一項目ずつ検討・分析していきたいと思います。

スポンサーリンク

「あるもの(ト・エオン)」の本性規定

まず、

の「不生にして不滅」については、

その表現の通り、
何も生成消滅もしないという意味になりますが、

いかなる生成も消滅も起こらないということは、
新たに別の性質が生じて付け加わることも、
すでにある性質が失われることもないということになるので、
「あるもの」においては、変化も生じないということになります。

つまり、①は、「あるもの」の
生成変化消滅の否定を示す本質規定であるということです。

次に、

の「揺るぐことのない」については、

「揺るぐことのない」=移動したり運動することはない
ということなので、

不動性という本性規定を示していると考えられます。

の「全体にして一様」「ひとしくいましめられている」については、

一様」とは、その表現の通り、
すべてが均一同質なものとなっている状態のことと捉えられます。

そして、
縛められる」とは、縄や紐などで束縛されている状態のことを指す表現ですが、

ここでは、「均しい縛め」として、「あるもの」全体が
同一の規定を受けているという均一な規定性を示していると考えられます。

つまり、③は、「あるもの」の
均一性同質性という本性規定を示しているということです。

これに対して、

の「きわまるところなきもの」の方は、
少し解釈の仕方が難しく、

窮まる」とは、限界に達する尽きるといった意味を指す表現なので、
窮まるところなきもの」とは、限界のない果てしないもの、すなわち、
無限性として捉えることもできると考えられますが、

これを、
としても無制限無規定な状態と解釈すると、

③で述べた「あるもの」の均一な規定性という本性規定との
矛盾が生じてしまうことになるので、

この部分は、
として尽きることがない、すなわち、無尽蔵
といった意味で解釈する方が整合的と考えられます。

つまり、④は、「あるもの」の
量として無尽蔵という本性規定を示していると解釈できるということです。

次に、

の「完全にして」「完結しており」については、その表現の通り、
欠けることがなく完全自己完結した状態と捉えればよく、

これは、「あるもの」の
完全性完結性という本性規定を示していると考えられます。

また、

の「一挙に全体として一つにつながり合う」については、

全体が一つにつながり合って連続していて分割されることがないという意味で、
「あるもの」の連続性不可分性を示していると考えられます。

そして、

の「それはかつてあったこともなくいずれあるであろうこともないなぜならばそれは今あるのだから。」とは、すなわち、

「あるもの」は過去未来といった時間規定を超えて
常に現在においてあり続けるということであり、

言わば、アウグスティヌスの「永遠の現在のように、

時間によって規定されない、時間概念を超越した
無時間性を示しているということです。

※ アウグスティヌスは、過去とは、過去についての現在の記憶に過ぎず、未来とは、未来についての現在の予期に過ぎないというように、過去や未来といった時間区分は本来的な意味では存在せず、ただ現在のみがあると考えました。そして、神においては、永遠の内に、時間を超えてすべての存在の全体が現前するという意味で、神は「永遠の現在」の内にあると考えました。

次に、

の「自らと等しく」とは、

常に自分自身として一定の状態としてあり続ける、つまり、
自分自身として持続し続けるということであり、

これは、「あるもの」の
自己同一性という本性規定を示していることになります。

そして、最後に、

の「まるい球に似ている」という表現において、

「あるもの」とは、

全体が均一にして、一つに完結した

真球sphairosスパイロス、完全な球体)

のようなものであるという比喩が語られて、
あるもの」に関する道しるべの説明の段が終わります。

・・・

以上の分析をまとめると、

パルメニデスにおいて、

あるものト・エオン)」すなわち、存在そのものとは、

生成消滅変化しないもの

不動性

均一性同質性

無尽蔵

完全性完結性

連続性不可分性

無時間性

自己同一性

真球に似ている

という九つの本性規定をもったものとして
捉えられているということになります。

最後に、

これらの本性規定をすべて一文にしてまとめ直すと、

パルメニデスの「あるもの」とは、

不生にして不滅無変化なものとして、量においても尽きることがなく
不動であり、連続不可分にして、
無時間性において常に自己同一性を保持し続ける
全体が均一で、一つに完結した
丸い球のようなものである

ということです。

・・・

パルメニデス」のカテゴリーへ

スポンサーリンク
サブコンテンツ

このページの先頭へ