三日月がいつも西の低い空にいるように見える理由とは?南中時の月の高さは違うのに実際に観測される位置が同じになる仕組み
前回の記事で書いたように、三日月の一日の動きにあたる日周軌道のあり方においては、
春の三日月は南のやや高い空を通っていくのに対して、秋の三日月は南のやや低い空を通っていくことになるというように、
春や秋といった季節ごとに南中時における月の高さに大きな違いが生じていくことになると考えられることになります。
それでは、
実際の観測においても、春の三日月は夜空の高い位置に、秋の三日月は夜空の低い位置に観測されていくことになるのか?というと必ずしもそういうわけではなく、
そうした春や秋といった季節の違いに関わらずに、三日月の状態にある月の姿は、通常の場合は、いつでも西の低い空においてのみ見られることになると考えられることになります。
それでは、こうした春や秋といったそれぞれの季節における三日月の南中時における高度の違いのあり方にもかかわらず、三日月がいつも西の低い空にいるように見えるということには具体的にどのような理由があると考えられることになるのでしょうか?
春と秋の時期における三日月の日周軌道と太陽との位置関係
そうすると、まず、
前回の記事の考察のなかで導き出した春と秋のそれぞれの時期における三日月の日周軌道のあり方を示した図に、
一日のなかの月の出や月の入りといったそれぞれの時点における太陽の位置を書き加えていく形で改めて整理していく形で図をつくり直していくと、
上記の図において示したように、
春や秋といったいずれの季節においても、三日月の状態にある月が東の空の地平線のうえに顔を出していくことになる月の出の時点においては、三日月のすぐ先にある太陽の強い光によって月の光がかき消されてしまうことによって、三日月の姿を見ることはほとんどできないと考えられることになります。
そして、その後、
春と秋における三日月の高さに違いが見られていくことになる高度が一日のなかで一番高くなる月の南中の時点においても、引き続きすぐそばで太陽が輝き続けている昼間の時間にあたるため、やはり、三日月の姿を目にすることはないと考えられ、
さらに、その後、
太陽が地平線の下へと沈んでいく日没の時点を迎えることになると、その時になって、やっと西の低い空に三日月の姿が現れていくことになると考えられることになるのですが、
その時にはすでに、三日月の側にも月の入りの時が迫っていて、そうした地平線へと沈んでいく太陽の後を追うようにして、日没から2時間ほどの後に、西の低い空にいた三日月もまた地平線の下へと沈んでいってしまうことになると考えられることになるのです。
南中時における月の高さは違うのに三日月が常に西の低い空にいるように見える理由
そして、以上のように、
こうした春や秋といったそれぞれの季節ごとにおける三日月の一日の動きにあたる日周軌道のあり方においては、一般的に、
春の三日月の方が南中した時点における高度が高く、秋の三日月の方が南中した時点における高度が低いといった大きな違いがあると考えられることになるのですが、
その一方で、
そうした月の出から南中の時点までの三日月の姿は、空のうちの極めて近い位置にある太陽の光によってかき消されてしまうことによって実際の観測においては見えなくなってしまうことになると考えられることになります。
そして、つまりはこういった理由から、
三日月の姿は、そうした春や秋といったそれぞれの季節における月の日周軌道のあり方の違いによる影響をほとんど受けることなく、
実際の観測においては、春と秋といったすべての季節を通じて、常に、西の低い空においてのみ観測されることになると考えられることになるのですが、
それでは、
こうした南中時における春と秋といった季節ごとの月の高さの違いのあり方は、地球からの観測においては実質的には何の違いも及ぼすことがないということになるのか?というと必ずしもそういうわけではなく、
詳しくは、また次回の記事で改めて考察していくように、
そうした春と秋の時期における南中した時点における三日月の高度の違いのあり方からは、それぞれの季節において見られることになる春の三日月と秋の三日月における三日月そのものの輝き方の角度のあり方に大きな違いが見いだされていくことになると考えられることになるのです。
・・・
次回記事:春の三日月が横に寝ているような姿として観測される理由とは?日周軌道における三日月と太陽との位置関係に基づく説明
前回記事:春と秋における三日月の日周軌道の違いとは?春の三日月の方が秋の三日月よりも南中時の高度が高くなる具体的な仕組み
「天文学」のカテゴリーへ