二十四節気の具体的な意味と特徴のまとめ、旧暦と現在の暦における日付の違いとそれぞれの節気が司る時節の季節的な特徴
このシリーズの初回 から 前回までの一連の記事のなかでは、二十四節気(にじゅうしせっき)と呼ばれる日本や中国の暦において古来、長きにわたって用いられてきた暦の区分のあり方について詳しく考察してきましが、
今回の記事では、そうした一連の二十四節気に関する記事の総まとめとして、こうした二十四節気のうちに位置づけられているそれぞれの節気が、
太陽の運行のあり方を基準とする太陽暦に基づく現在の暦と、月の運行のあり方を主な基準とする太陰太陽暦に基づく旧暦のうちのどのような時期に位置づけられる節気であるのかということについてまとめて書き記していったうえで、
それぞれの節気の名称に込められている具体的な意味とそれぞれの節気が司ることになる時期の季節的な特徴についても一言ずつまとめていく形で書き記しておきたいと思います。
二十四節気の具体的な意味と季節的な特徴のまとめ
そうすると、まず、
春の季節を構成する立春・雨水・啓蟄・春分・清明・穀雨という六つの節気についてその具体的な意味と特徴を順番に書き記していくと以下のようになります。
立春(りっしゅん)は、現在の暦の日付では2月4日ごろにあたる旧暦の正月節(旧暦の12月後半から1月前半)として位置づけられる節気であり、その名の通り、冬が極まったのちに春の気配が立ちはじめる日のことを意味していて、九州などの暖かい地方では梅の花が咲き始める時期にもあたることになります。
雨水(うすい)は、現在の暦の日付では2月19日ごろにあたる旧暦の正月中(旧暦の1月の中頃)として位置づけられる節気であり、空から降ってくる雪が雨へと変わっていく時期のことを意味していて、この頃の時節を積雪のピークとしてその後は少しずつ雪解けへと向かっていくことになります。
啓蟄(けいちつ)は、現在の暦の日付では3月6日ごろにあたる旧暦の二月節(旧暦1月後半から2月前半)として位置づけられる節気であり、冬の間に地中で息をひそめていた虫たちが戸を啓(ひら)いて地上へと這い出てくる時期のことを意味することになります。
春分(しゅんぶん)は、現在の暦の日付では3月21日ごろにあたる旧暦の二月中(旧暦2月の中頃)として位置づけられる節気であり、一日における昼と夜の長さがほぼ等しくなり、そこから夏至へと向けて少しずつ昼の長さが長くなっていくことになる春の季節の中心となる節気として位置づけられることになります。
清明(せいめい)は、現在の暦の日付では4月5日ごろにあたる旧暦の三月節(旧暦2月後半から3月前半)として位置づけられる節気であり、大気にうちに春の気がいっぱいに満ちて万物が清らかで美しく明るく見える時期のことを意味していて、この頃になると南東の方角から清々しい風が吹いてきて、気候も温暖になり、桜や桃の花が満開の時期を迎えていくことになりまる。
穀雨(こくう)は、現在の暦の日付では4月20日ごろにあたる旧暦の三月中(旧暦3月の中頃)として位置づけられる節気であり、暖かな春の雨が大地を潤していくことによって種まきや育苗を行うための田畑の準備が整う時期、すなわち、大地に穀物の成長を助ける恵みの雨が降り注ぐ時期のことを意味することになります。
・・・
そして、その次に、
夏の季節を構成する立夏・小満・芒種・夏至・小暑・大暑という六つの節気についてその具体的な意味と特徴を順番に書き記していくと以下のようになります。
立夏(りっか)は、現在の暦の日付では5月5日ごろにあたる旧暦の四月節(旧暦3月後半から4月前半)として位置づけられる節気であり、その名の通り、春が極まったのちに夏の気配が立ちはじめる日のことを意味していて、カエルやコウロギといった虫たちが鳴きはじめる時期としても位置づけられることになります。
小満(しょうまん)は、現在の暦の日付では5月21日ごろにあたる旧暦の四月中(旧暦4月の中頃)として位置づけられる節気であり、万物が長じて天地に満ちはじめることを意味していて、この頃になると地上は生い茂った草木の緑によって大地が覆われていく時期を迎えていくことになります。
芒種(ぼうしゅ)は、現在の暦の日付では6月6日ごろにあたる旧暦の五月節(旧暦4月後半から5月前半)として位置づけられる節気であり、稲や麦などといった芒(のぎ)と呼ばれる穂をもつ穀物の種をまく時期のことを意味していて、日本国内ではちょうど梅雨入りの時期を迎えていくことになります。
夏至(げし)は、現在の暦の日付では6月21日ごろにあたる旧暦の五月中(旧暦5月の中頃)として位置づけられる節気であり、南中時における太陽の高度が最も高くなることによって、一日における昼の長さが一番長くなる日となる夏の季節の中心となる節気として位置づけられることになります。
小暑(しょうしょ)は、現在の暦の日付では7月7日ごろにあたる旧暦の六月節(旧暦5月後半から6月前半)として位置づけられる節気であり、暑気が少しずつと強まっていく時期のことを意味していて、日本国内では梅雨明けの時期が近づいてきてき、蝉の声が聞こえはじめてくる時期を迎えていくことになります。
大暑(たいしょ)は、現在の暦の日付では7月23日ごろにあたる旧暦の六月中(旧暦6月の中頃)として位置づけられる節気であり、暑気が大きく強まって暑さが最も厳しくなる時期のことを意味していて、この頃になると快晴の日が続いて気温も高止まりし続ける時期を迎えていくことになります。
・・・
そして、その次に、
秋の季節を構成する立秋・処暑・白露・秋分・寒露・霜降という六つの節気についてその具体的な意味と特徴を順番に書き記していくと以下のようになります。
立秋(りっしゅう)は、現在の暦の日付では8月7日ごろにあたる旧暦の七月節(旧暦6月後半から7月前半)として位置づけられる節気であり、その名の通り、夏が極まったのちに秋の気配が立ちはじめる日のことを意味していて、日本国内の気候においては実際には猛暑の時期が続くことが多いものの、暦の上では暑さがピークを過ぎて秋のそよ風が吹きはじめる時期として位置づけられることになります。
処暑(しょしょ)は、現在の暦の日付では8月23日ごろにあたる旧暦の七月中(旧暦7月の中頃)として位置づけられる節気であり、暑気が止息して暑さが落ち着きはじめる時期のことを意味していて、日本国内においては秋の台風や暴風雨などが訪れはじめる時期を迎えていくことになります。
白露(はくろ)は、現在の暦の日付では9月8日ごろにあたる旧暦の八月節(旧暦7月後半から8月前半)として位置づけられる節気であり、大気が少しずつ冷えはじめていき草葉にわずかに露がつくようになっていく時期のことを意味することになります。
秋分(しゅうぶん)は、現在の暦の日付では9月23日ごろにあたる旧暦の八月中(旧暦8月の中頃)として位置づけられる節気であり、一日における昼と夜の長さがほぼ等しくなり、そこから冬至へと向けて少しずつ昼の長さが短くなっていくことになる秋の季節の中心となる節気として位置づけられることになります。
寒露(かんろ)は、現在の暦の日付では10月8日ごろにあたる旧暦の九月節(旧暦8月後半から9月前半)として位置づけられる節気であり、空気中の寒気にあたって草花に冷たい露が宿るようになっていく時期のことを意味していて、この頃になると秋が深まっていくことによって日本国内においては広く紅葉の時期を迎えていくことになります。
霜降(そうこう)は、現在の暦の日付では10月23日ごろにあたる旧暦の九月中(旧暦9月の中頃)として位置づけられる節気であり、大気のうちに含まれている水蒸気が氷点下まで冷えた地上の冷気によって氷結して大地に霜が降りはじめる時期のことを意味していて、この頃になるとそれまで地表にいた虫たちは息をひそめて地中へと潜っていくことになります。
・・・
そして、最後に、
冬の季節を構成する立秋・立冬・小雪・大雪・冬至・小寒・大寒という六つの節気についてその具体的な意味と特徴を順番に書き記していくと以下のようになります。
立冬(りっとう)は、現在の暦の日付では11月7日ごろにあたる旧暦の十月節(旧暦9月後半から10月前半)として位置づけられる節気であり、その名の通り、秋が極まったのちに冬の気配が立ちはじめる日のことを意味していて、この頃になると太陽の光がかなり弱まっていき、地上では草木を枯らす寒い北風である木枯らしが吹きはじめることになります。
小雪(しょうせつ)は、現在の暦の日付では11月22日ごろにあたる旧暦の十月中(旧暦10月の中頃)として位置づけられる節気であり、少しばかりの雪が降りはじめる時期のことを意味していて、日本国内においても北陸地方などを中心に初雪の観測がなされていく時期を迎えていくことになります。
大雪(たいせつ)は、現在の暦の日付では12月7日ごろにあたる旧暦の十一月節(旧暦10月後半から11月前半)として位置づけられる節気であり、多くの雪が降り積もっていくようになる時期のことを意味していて、日本国内においても日本海側などを中心に大量の積雪などが観測されるようになっていく時期を迎えていくことになります。
冬至(とうじ)は、現在の暦の日付では12月22日ごろにあたる旧暦の十一月中(旧暦11月の中頃)として位置づけられる節気であり、南中時における太陽の高度が最も低くなることによって、一日における昼の長さが一番短くなる日となる冬の季節の中心となる節気として位置づけられることになります。
小寒(しょうかん)は、現在の暦の日付では1月5日ごろにあたる旧暦の十二月節(旧暦11月後半から12月前半)として位置づけられる節気であり、暦の上で寒さが最も厳しくなる時期の前半部分、すなわち、寒さが厳しくなりはじめる時期のことを意味することになります。
大寒(だいかん)は、現在の暦の日付では1月20日ごろにあたる旧暦の十二月中(旧暦12月の中頃)として位置づけられる節気であり、暦の上で寒さが最も厳しくなる時期の後半部分、すなわち、寒さが一年のうちで最も厳しくなる時期のことを意味していて、この頃になると大地だけではなく川の水までもが凍てついて氷が堅く張りつめていくようになる時期を迎えていくことになります。
・・・
そして、以上のように、
こうした二十四節気と呼ばれる暦の区分のあり方においては、上記の図において示したように、黄道と呼ばれる天球上における太陽の年周軌道が、
立春・雨水・啓蟄・春分・清明・穀雨・立夏・小満・芒種・夏至・小暑・大暑・立秋・処暑・白露・秋分・寒露・霜降・立冬・小雪・大雪・冬至・小寒・大寒
という二十四の節気によって分割されていくことによって、暦のうちにおいて、春夏秋冬という四季の区分に基づく季節の移り変わりのあり方がより細やかな形で示されていくことになると考えられることになるのです。
・・・
次回記事:節分の本当の意味とは?一年における四つの節分の配置と立春の前日としての現在の暦と旧暦における節分の日の位置づけ
前回記事:二十四節気における四季の区分と現代の暦の日付との対応関係とは?春夏秋冬のそれぞれに分類される六つずつの暦の区分点
このシリーズの初回記事:節気と中気の違いとは?二十四節気において春分と夏至と秋分と冬至は節気と中気のどちらに分類するのが正しい表現なのか?
「天文学」のカテゴリーへ
「中国思想 」のカテゴリーへ