二十四節気における四季の区分と現代の暦の日付との対応関係とは?春夏秋冬のそれぞれに分類される六つずつの暦の区分点
二十四節気(にじゅうしせっき)と呼ばれる日本や中国の暦において古来、長きにわたって用いられてきた暦の区分のあり方においては、太陽の運行のあり方に基づいて定められることになる一年は、
立春・雨水・啓蟄・春分・清明・穀雨・立夏・小満・芒種・夏至・小暑・大暑・立秋・処暑・白露・秋分・寒露・霜降・立冬・小雪・大雪・冬至・小寒・大寒
という二十四の節気によって暦の区分けがなされていくことになると考えられることになるのですが、
それでは、
こうした二十四節気において一年を構成していくことになるそれぞれの節気は、春夏秋冬という四季の区分においては、具体的にどのような形でグループ分けがなされていくことになると考えられ、
春夏秋冬のそれぞれの季節に含まれることになるそれぞれの節気は、現代の暦の日付としては具体的にどの日付にあたる日として位置づけられることになると考えられることになるのでしょうか?
二十四節気における四季の区分と天文学的な位置づけ
そうすると、まず、
こうした二十四節気と呼ばれる暦の区分のあり方においては、一年は、太陽の年周軌道である黄道と天の赤道との昇交点にあたる黄経0度の春分点を基点として、太陽の通り道にあたる黄道が24分割されていくことによって、
天文学的な意味においては、
黄経0度の春分点を中心とする立春から立夏の前日までの期間が春の季節、
黄経90度の夏至点を中心とする立夏から立秋の前日までの期間が夏の季節、
黄経180度の秋分点を中心とする立秋から立冬の前日までの期間が秋の季節、
黄経270度の冬至点を中心とする立冬から立春の前日までの期間が冬の季節、
として位置づけられることになると考えられることになります。
そして、具体的には、上記の図において示したように、
立春・雨水・啓蟄・春分・清明・穀雨という六つの節気が春の季節を構成している六つの暦の区分点、
立夏・小満・芒種・夏至・小暑・大暑という六つの節気が夏の季節を構成している六つの暦の区分点、
立秋・処暑・白露・秋分・寒露・霜降という六つの節気が秋の季節を構成している六つの暦の区分点、
立冬・小雪・大雪・冬至・小寒・大寒という六つの節気が冬の季節を構成している六つの暦の区分点、
としてそれぞれ位置づけられることになると考えられることになるのです。
二十四節気における四季の区分と天文学的な位置づけ
それでは、次に、
こうした春夏秋冬という四季の区分のうちへと位置づけられることになる六つずつの暦の区分点となる節気は、それぞれ現代の暦の日付としては具体的にどの日付にあたる日として位置づけられることになるのか?ということについてですが、
それについては、まず、
はじめに挙げた春を構成する六つの節気については、
立春(りっしゅん)は、現在の暦の日付では2月4日ごろにあたる冬が極まったのちに春の気配が立ちはじめる時期のことを意味する節気、
雨水(うすい)は、現在の暦の日付では2月19日ごろにあたる空から降ってくる雪が雨へと変わっていく時期のことを意味する節気、
啓蟄(けいちつ)は、現在の暦の日付では3月6日ごろにあたる冬の間に地中で息をひそめていた虫たちが戸を啓(ひら)いて地上へと這い出てくる時期のことを意味する節気、
春分(しゅんぶん)は、現在の暦の日付では3月21日ごろにあたる一日における昼と夜の長さがほぼ等しくなり、そこから夏至へと向けて少しずつ昼の長さが長くなっていくことになる春の季節の中心として位置づけられる節気、
清明(せいめい)は、現在の暦の日付では4月5日ごろにあたる大気にうちに春の気がいっぱいに満ちて万物が清らかで美しく明るく見える時期のことを意味する節気、
穀雨(こくう)は、現在の暦の日付では4月20日ごろにあたる大地に穀物の成長を助ける恵みの雨が降り注ぐ時期のことを意味する節気としてそれぞれ位置づけられることになります。
そして、
その次に挙げた夏を構成する六つの節気については、
立夏(りっか)は、現在の暦の日付では5月5日ごろにあたる春が極まったのちに夏の気配が立ちはじめる時期のことを意味する節気、
小満(しょうまん)は、現在の暦の日付では5月21日ごろにあたる万物が長じて天地に満ちはじめる時期のことを意味する節気、
芒種(ぼうしゅ)は、現在の暦の日付では6月6日ごろにあたる稲や麦などといった芒(のぎ)と呼ばれる穂をもつ穀物の種をまく時期のことを意味する節気、
夏至(げし)は、現在の暦の日付では6月21日ごろにあたる南中時における太陽の高度が最も高くなることによって、一日における昼の長さが一番長くなる日となる夏の季節の中心として位置づけられる節気、
小暑(しょうしょ)は、現在の暦の日付では7月7日ごろにあたる暑気が少しずつと強まっていく時期のことを意味する節気、
大暑(たいしょ)は、現在の暦の日付では7月23日ごろにあたる暑気が大きく強まって暑さが最も厳しくなる時期のことを意味する節気としてそれぞれ位置づけられることになります。
また、それに対して、
その次に挙げた秋を構成する六つの節気については、
立秋(りっしゅう)は、現在の暦の日付では8月7日ごろにあたる夏が極まったのちに秋の気配が立ちはじめる時期のことを意味する節気、
処暑(しょしょ)は、現在の暦の日付では8月23日ごろにあたる暑気が止息して暑さが落ち着きはじめる時期のことを意味する節気、
白露(はくろ)は、現在の暦の日付では9月8日ごろにあたる大気が少しずつ冷えはじめていき草葉にわずかに露がつくようになる時期のことを意味する節気、
秋分(しゅうぶん)は、現在の暦の日付では9月23日ごろにあたる一日における昼と夜の長さがほぼ等しくなり、そこから冬至へと向けて少しずつ昼の長さが短くなっていくことになる秋の季節の中心として位置づけられる節気、
寒露(かんろ)は、現在の暦の日付では10月8日ごろにあたる空気中の寒気にあたって草花に冷たい露が宿るようになる時期のことを意味する節気、
霜降(そうこう)は、現在の暦の日付では10月23日ごろにあたる大気中の水蒸気が氷点下まで冷えた地上の冷気によって氷結して大地に霜が降りはじめる時期のことを意味する節気としてそれぞれ位置づけられることになります。
そして、
最後に挙げた冬を構成する六つの節気については、
立冬(りっとう)は、現在の暦の日付では11月7日ごろにあたる秋が極まったのちに冬の気配が立ちはじめる時期のことを意味する節気、
小雪(しょうせつ)は、現在の暦の日付では11月22日ごろにあたる少しばかりの雪が降りはじめる時期のことを意味する節気、
大雪(たいせつ)は、現在の暦の日付では12月7日ごろにあたる多くの雪が降り積もっていくようになる時期のことを意味する節気、
冬至(とうじ)は、現在の暦の日付では12月22日ごろにあたる南中時における太陽の高度が最も低くなることによって、一日における昼の長さが一番短くなる日となる冬の季節の中心として位置づけられる節気、
小寒(しょうかん)は、現在の暦の日付では1月5日ごろにあたる寒さが厳しくなりはじめる時期のことを意味する節気、
大寒(だいかん)は、現在の暦の日付では1月20日ごろにあたる寒さが一年のうちで最も厳しくなる時期のことを意味する節気としてそれぞれ位置づけられていくことになると考えられることになるのです。
・・・
次回記事:二十四節気の具体的な意味と特徴のまとめ、旧暦と現在の暦における日付の違いとそれぞれの節気が司る時節の季節的な特徴
前回記事:二十四節気で冬を構成する立冬・小雪・大雪・冬至・小寒・大寒という六つの節気の天文学的な位置づけと具体的な意味と特徴
「天文学」のカテゴリーへ
「中国思想 」のカテゴリーへ