水生植物における水媒花と風媒花と虫媒花の区分とは?沈水植物と抽水植物の受粉形態の違いと分類される代表的な植物の種類

前回の記事で書いたように、水中や水辺において生育する植物の種族のことを意味する水生植物と呼ばれる植物のグループのなかには、

水の流れを利用して花粉の受粉を行っていく水媒花と呼ばれる比較的珍しいタイプの受粉方法を用いる植物の種類が存在すると考えられることになるのですが、

その一方で、

こうした水生植物に分類される植物の中でも、その他の陸上植物に分類される一般的な種子植物と同じように昆虫や風の力などを利用とすることによって花粉の受粉を行っていく虫媒花風媒花に分類される植物の種類も数多く存在すると考えられることになります。

それでは、

そうした水中や水辺などにおいて生育する様々な水生植物のなかでも、具体的にどのような植物の種類が、こうした水媒花虫媒花と呼ばれるそれぞれの花や植物のグループに分類されていくことになると考えられることになるのでしょうか?

スポンサーリンク

水媒花に分類される沈水植物の代表的な種類

まず、こうした水生植物に分類される植物の種族のなかでも、

沈水植物(ちんすいしょくぶつ)と呼ばれる花や茎などを含めた植物体全体が水面下に沈んだ状態で生活を営んでいる植物は、

一般的に、水中における粒子上の物質の拡散作用や沈下作用などといった水の流れを利用して花粉の受粉を行っていく水媒花に分類されるケースが多いと考えられることになります。

そして、

そうした水媒花に分類されることになる沈水植物の代表的な種類としては、

キンギョモ(金魚藻)マツモ(松藻)イバラモ(茨藻)クロモ(黒藻)フサモ(房藻)セキショウモ(石菖藻)ウミショウブ(海菖蒲)などといった植物の種類の名が挙げられることになります。

虫媒花や風媒花に分類される抽水植物の代表的な種類

そして、それに対して、

そうした水生植物に分類される植物の種族の中でも、

 抽水植物(ちゅうすいしょくぶつ)と呼ばれる比較的浅い水域に生えていて根は水底の土中に固着しているものの花や茎や葉などの植物体の上部が水上に出た状態で生活を営んでいる植物のなかには、

上述した沈水植物などの場合と同様に水媒花に分類される植物の種類も含まれてはいるものの、そのほかにも、虫媒花風媒花といった多様な受粉形態をとる花や植物の種類も多く含まれていると考えられることになります。

具体的には、例えば、

そうした抽水植物に区分される水生植物の一種として分類されることになる

ハス(蓮)キバナハス(黄花蓮)などの水草は、一般的な陸上性の被子植物と同様に、ハチや甲虫などの昆虫を媒介として花粉が運ばれていくことになる虫媒花に分類されることになるのに対して、

フランスの哲学者であるパスカルの「人間は考える葦である」といった言葉で有名なアシ(葦)ガマ(蒲)などの水草は、風の力によって花粉が運ばれていくことになる風媒花に分類される水生植物の種類として位置づけられることになるのです。

スポンサーリンク

虫媒花や風媒花水媒花に分類される浮葉植物の代表的な種類

また、

こうした水生植物に分類される植物の種族のなかには、その他にも、

浮葉植物(ふようしょくぶつ)と呼ばれる前述した抽水植物と同様に比較的浅い水域に生えていて根は水底の土中に固着していて葉が水面に浮かんでいるような状態で生活を営んでいる植物の種族も挙げられることになりますが、

そうした浮葉植物に分類される水生植物のなかでも、

スイレン(睡蓮)などの水草は、水上に甘い蜜の香りを漂わせた美しい花を咲かせて昆虫を引き寄せることによって花粉の受粉を行っているのに対して、

ヒルムシロなどの水田に生える雑草などとして広く生育している水草は、水媒または風媒によって花粉の受粉を行っているというように、多様な受粉形態のあり方へと分かれていくことになると考えられることになるのです。

・・・

以上のように、

こうした水生植物に分類される植物の種類における水媒花風媒花虫媒花などといった受粉形態の違いのあり方の具体的な特徴について、一言でまとめると、

一般的に、

沈水植物と呼ばれる花や茎などを含めた植物体全体が水面下に沈んだ状態で生活を営んでいる水生植物の大部分は水媒花に分類されることになるのに対して、

抽水植物と呼ばれる花や茎や葉などの植物体の上部が水上に出た状態で生活を営んでいる水生植物のなかには虫媒花や風媒花に分類される植物の種類も数多く含まれていると考えられることになります。

そして、具体的には、

水媒花に分類される水生植物としては、

キンギョモ(金魚藻)マツモ(松藻)イバラモ(茨藻)クロモ(黒藻)フサモ(房藻)セキショウモ(石菖藻)ウミショウブ(海菖蒲)などといった沈水植物に分類される植物の種類の名が多く挙げられることになるのに対して、

風媒花に分類される水生植物としては、

アシ(葦)ガマ(蒲)などといった抽水植物に分類される植物の種類の名が挙げられることになり、

虫媒花に分類される水生植物としては、

ハス(蓮)キバナハス(黄花蓮)などといった抽水植物に分類される植物や、スイレン(睡蓮)などの浮葉植物に分類されることになる植物の名などが挙げられていくことになると考えられることになるのです。

・・・

次回記事:水生植物の四つの分類とは?沈水植物・抽水植物・浮葉植物・浮水植物に分類される代表的な植物の種類とクジラやイルカのような植物の種族

前回記事:水媒花の具体的な特徴とは?分類される代表的な植物の種類と水生植物の一種である沈水植物における受粉形態のパターン

植物のカテゴリーへ

スポンサーリンク
サブコンテンツ

このページの先頭へ