回虫と蟯虫と鞭虫と鉤虫と糸状虫の大きさの比較、五つの線虫の種族における成虫の体長の長さの違い

「線虫に分類される32種類の代表的な寄生虫の種類のまとめ」の記事で書いたように、人間の小腸などに寄生することなどで知られる細長い糸状あるいはひも状の形状した生物の種族である線虫に分類される寄生虫は、形態的な特徴に基づく分類のあり方に基づくと、

大きく分けて、回虫・蟯虫・鞭虫・鉤虫・糸状虫という五つの線虫の種族へと分類されることになると考えられることになるのですが、

こうした五つの線虫の種族は、それぞれの種族に分類される寄生虫の成虫の大きさを互いに比較していくと、だいたい以下の図において示したような関係に位置づけられることになると考えられることになります。

スポンサーリンク

回虫と蟯虫と鞭虫と鉤虫と糸状虫の大きさの比較

 回虫と蟯虫と鞭虫と鉤虫と糸状虫の大きさの比較

まず、

こうした回虫・蟯虫・鞭虫・鉤虫・糸状虫という五つの線虫の種族のうちにはじめに挙げた回虫(かいちゅう)とは、

人間などの動物の小腸に寄生して、腸管内の栄養物を奪ってしまうことによって、腹痛栄養不良といった症状を引き起こすことがある寄生虫の一種であり、

こうした回虫と呼ばれる寄生虫は、成虫が体長640センチメートルほどの大きさに成長する細長いひも状の形状をした比較的大型の線虫の種族として位置づけられることになります。

そして、それに対して、次に挙げた

 蟯虫(ぎょうちゅう)とは、メスの蟯虫が産卵する際に分泌する粘液性の物質によって、肛門周囲の激しいかゆみなどを特徴とするぎょう虫感染症と呼ばれる寄生虫感染症を引き起こす寄生虫の一種であり、

成虫の大きさが卵を産むメスの成虫の体長でも813ミリメートルくらいまでにしか成長しない細長い紡錘形の形状をした小型の線虫の種族として位置づけられることになり、

その次に挙げた

鞭虫(べんちゅう)は、宿主となる生物の腸壁に自らの体の先端部分を差し込むような形で寄生することによって、鞭虫症と呼ばれる腹痛下痢といった消化器系の症状や、虫垂炎腸管出血などを引き起こす原因ともなる寄生虫の一種であり、

成虫の大きさは体長35センチメートルくらいに成長する細長いムチ状の形状をした線虫の種族として位置づけられることになります。

また、その次に挙げた

鉤虫(こうちゅう)は、鋭い歯牙によって宿主となる生物の腸内の粘膜に咬着して吸血を行うことによって、栄養不良鉄欠乏性貧血といった症状を引き起こすことがある寄生虫の一種であり、

成虫の大きさが体長13センチメートルくらいに成長する頭部が鉤(かぎ)すなわちフックのような形状に曲がった細長いひも状の形状をした線虫の種族として位置づけられることになります。

そして、最後に挙げた

糸状虫(しじょうちゅう)は、皮下組織リンパ管さらには血管心臓といった体内の多様な部位に寄生することによって、リンパ管の閉塞や破壊あるいは全身の血液循環の阻害などを引き起こすことがある英語ではフィラリア(filariaと呼ばれる寄生虫の一種であり、

こうした糸状虫あるいはフィラリアと呼ばれる寄生虫は、成虫の大きさが体長2センチメートルくらいのものから30センチメートル以上に成長するものもいる細長い糸状の形状をした線虫の種族として位置づけられることになるのです。

スポンサーリンク

・・・

そして、上記の図を見れば分かる通り、

こうした線虫と呼ばれる生物は、成虫の大きさがだいたい体長1cmから10cmの範囲くらいに収まる種類が多いと考えられることになるのですが、

回虫糸状虫に分類される寄生性の線虫のなかには、成虫の体長が30センチメートルから40センチメートルにもおよぶような比較的大型の線虫の種類も存在する一方で、

蟯虫のように成虫の体長が1センチにも満たないようなかなり小型の線虫の種類も含まれることになるというように、

こうした線虫と呼ばれる生物の種族には、小さいものでは体長数ミリくらいのものから、大きいものでは体長が数10センチを大きく超えるものまで、多様な大きさをした寄生虫の種類が分類されることになると考えられることになるのです。

・・・

次回記事:線虫に分類される代表的な寄生虫の大きさの比較、全部で23種類の線虫に属する寄生虫の体長の長さの違い

前回記事:ミミズが脱皮しない理由とは?環形動物としてのミミズの生物学的な位置づけとムカデなどの節足動物や線形動物との違い

関連記事:線虫に分類される32種類の代表的な寄生虫の種類のまとめ

生物学のカテゴリーへ

スポンサーリンク
サブコンテンツ

このページの先頭へ