現実態と可能態の違いとは?アリストテレス哲学における質料と形相との関係性と両者の概念の多義性

現実態と可能態という二つの対となる概念は、事物の存在の状態のあり方を表すアリストテレス哲学における中心概念の一つとしても位置づけられる概念であり、

一言でいうと、

可能態(デュナミス、dynamisとは、その存在が持っている能力、あるいは、事物が持つ性質がいまだ発揮されていない可能的な状態にあることを意味する概念であるのに対して、

現実態(エネルゲイア、energeiaとは、その存在が持つ能力が実際に発揮されて活動している状態、あるいは、事物が持つ性質が実際に現実化された状態にあることを意味する概念として定義することができると考えられることになります。

スポンサーリンク

アリストテレスの哲学における多義的な概念としての可能態と現実態の位置づけ

その一方で、

こうしたアリストテレス哲学における可能態(デュナミス)現実態(エネルゲイア)の概念は、その概念が用いられることになる哲学的な文脈の違いにおいて具体的な意味合いが異なってくる多義的な概念でもあり、

例えば、

普遍的な観念個別的な事物の関係性といった観点では、

「塔」や「建造物」といった普遍的な観念は、現実に存在する様々な事物のうちでその観念が表す可能的な存在の範囲を規定しているといった意味で可能態(デュナミス)として位置づけられるのに対して、

「東京タワー」や「エッフェル塔」といった個別的な事物は、そうした普遍的観念が意味する可能的なイメージの範囲が一つの個物の存在として定まることによって実体化した現実態(エネルゲイア)として位置づけられることになります。

また、

生命の誕生や成長の過程における生命体の構造の変化といった観点では、

「卵」や「種子」といった成長する前の段階における動物や植物の姿が可能態(デュナミス)として位置づけられるのに対して、

「鳥」や「樹木」といった成長を終えて成体となった段階における動物や植物の姿が現実態(エネルゲイア)として位置づけられることになると考えられることになるのです。

スポンサーリンク

『自然学』や『形而上学』における質料と形相との関係性

そして、

こうしたアリストテレスの哲学において、可能態と現実態と呼ばれる概念が最も重要な意味を持つ概念として探求されていくことになるのは、

『自然学』や『形而上学』などに位置づけられる著作における存在論の議論において登場する質料と形相と呼ばれる二つの事物の構成原理との関係においてであると考えられることになります。

アリストテレスの哲学において、

質料(ヒュレー)とは、事物の生成変化を通じて変わることなく存続し続けている素材や材料となる存在のことを意味する概念、

形相(エイドス)とは、そうした事物の生成変化の前後において新たに与えられる姿や形あるいは物事の本質となる概念といった存在のことを意味する概念としてそれぞれ定義されることになるのですが、

こうした質料と形相との関係においては、可能態と現実態と呼ばれる概念の存在は、前者の可能態の方は質料と直接的に結びつけられていくことになるのに対して、

後者の現実態の方は質料と形相の結合体といった存在へと結びつけられていくことになると考えられることになります。

例えば、

大理石からダビデ像の姿が形づくられていくという事物の生成変化のあり方の場合、

ダビデ像の素材すなわち質料にあたる大理石の存在のうちには、それがダビデ像のほかにもマリア像ミロのヴィーナスなどの他の様々な彫像、

あるいは、神殿や邸宅などの床や柱といった無数の事物へと至る可能性を自らの存在の内に含んでいるという意味において、それが可能態の状態にあると考えられるのに対して、

そうした質料にあたる大理石の存在に彫刻家の手によって具体的なダビデの姿という形相が与えられることによって大理石製のダビデ像が実際に完成するというように、

質料と形相が一つに結びついて現実の世界においてその事物の存在が実際に現実化した状態が現実態にある状態として捉えられることになると考えられることになるのです。

・・・

以上のように、

アリストテレスの哲学における可能態と現実態と呼ばれる二つの概念は、

可能態(デュナミス)は、事物が有する能力や物事の性質の可能的な状態などを意味する概念であるのに対して、

現実態(エネルゲイア)は、能力が実際に発動されて活動している状態や物事の性質が現実化された状態などを意味する多義的な概念であると考えられ、

これらの概念は『自然学』や『形而上学』における質料と形相との関係においては、

事物の生成変化の出発点にあたる質料の存在が可能態(デュナミス)として位置づけられるのに対して、

そうした質料と形相が結びつくことによって実際に現実化した状態にある質料と形相の結合体にあたる存在が現実態(エネルゲイア)として位置づけられることになると考えられることになるのです。

・・・

次回記事:アリストテレスにおける魂と身体の関係とエネルゲイア(現実態)

前回記事:実体は形相と質料のどちらの内に求められるのか?アリストテレスの『形而上学』における新たな実体の定義、実体とは?③

哲学の概念のカテゴリーへ

アリストテレスのカテゴリーへ

スポンサーリンク
サブコンテンツ

このページの先頭へ