ひな人形の種類は?並べ方は?片付けが遅れるとお嫁にいけないの?

ひな祭りの童謡『うれしいひなまつり』の歌詞は、何番まで覚えていますか?

 あかりをつけましょ ぼんぼりに、お花をあげましょ 桃の花、
 五人ばやしの 笛太鼓、今日はたのしい ひな祭り

この1番の歌詞の中に「五人囃子」が出てきますが、さて、他にはどんな「ひな人形」がいたでしょう?

スポンサーリンク

ひな人形にはどんな種類があるの?

ひな祭りの日には、ひな壇にひな人形を飾ります。

もちろん、基本は、内裏雛(だいりびな)」ですが、
3段飾り、5段飾り、と段が増えるにしたがって、ひな人形の種類が増えていきます。

内裏雛の次には、三人官女(さんにんかんじょ)、五人囃子(ごにんばやし)、随身(ずいじん)、仕丁(しちょう)、と続きます。

7段飾りのひな人形もありますが、7段ともなると、6段目と7段目に何を置くかは、はっきりした決まりはないようです。

普通は、6段目と7段目にはひな人形は置かず、

食器やたんす、お化粧道具などを6段目に、
駕籠(かご)や御所車(ごしょぐるま)を7段目に置くようです。

したがって、ここでは、5段飾りの場合のひな人形の種類を、最上段から順番に見ていきましょう。

5段飾りのひな人形はどう並べるの?

まずは、最上段からです。

内裏雛(だいいりびな)、または親王です。
お殿さまの男雛(おびな)と、お姫さまの女雛(めびな)を飾ります。

男雛が天皇を表し、女雛が皇后を表しています(より正確に言うと親王と親王妃という表現になります)。

内裏雛とよぶのは、天皇のお住まいを内裏(だいり)とよぶことに由来しています。

普通は、向って左に男雛を、向って右に女雛を飾ります。結婚式の新郎新婦の並び方と同じですね。これが「現代式」のひな人形の並べ方です。

しかし、京都を中心に近畿地方や西日本では、向かって右に男雛を、向かって左に女雛を並べる家庭もあります。これを「古式」といいます。

※ 古来、日本では、左と右では、「左上右下(さじょううげ)」といって、左の方が上位とされてきました。

これは古代中国の思想が伝えられ、受け継がれてきたのですが、その考え方から、
明治天皇の時代までは、天皇は左(向かって右)側に立っていました。

しかし、国際化の進展にともない、右の方が上位とする欧米式の国際儀礼を取り入れたので、現代では天皇は右(向かって左)側に立つようになりました。

それで、ひな人形の並べ方も、「現代式」(「欧米式」)の天皇の並び方に合わせることにしたんですね。

次は、2段目にいきましょう。

三人官女(さんにんかんじょ)です。
内裏に仕える宮廷の3人の女官ですね。

手に持っているのは、向かって右の官女が「長柄銚子(ながえのちょうし、お酒を注ぐための用具)」、真ん中の官女が「三方(さんぼう、盃がのっている台)」、向かって左の官女が「加銚子(くわえのちょうし、長柄銚子にお酒を加えるための用具)」です。

左右の官女が持つ銚子は、今でも結婚式の三三九度で使われています。

そして、3段目は、

五人囃子(ごにんばやし)です。
元服前の選りすぐりの美少年や秀才たちによる音楽隊です。能楽をかたどったもので、声楽担当1人に演奏担当の4人で計5人います。

向かって右から、「扇」を持つ声楽担当の「謡い手」、演奏担当の「」、「小鼓(こつづみ)」、「大鼓(おおつづみ)」、「太鼓(たいこ)」と、音が大きくなる順に並んでいます。

さて、4段目は、

随身(ずいじん)です。
弓矢を持ち、悪者が近寄らないように宮廷を警護してくれる2人の武官です。

赤い衣裳を着ている方が左大臣で、向かって右に並べ、黒い衣裳を着ている方の右大臣は、向かって左に並べます。左大臣の方が身分が上で老人です。

最後の、5段目は、

仕丁(しちょう)です
衛士(えじ)ともいい、外出時のお供をしたり、庭掃除など宮廷の雑用をする従者です。

持っている道具は、向かって右から、「立傘(たてがさ、日傘の役割をする差し傘)」、「沓台(くつだい、靴を置くための台)」、「台傘(だいがさ、頭にかぶる丸い笠)」です。

京都風の仕丁は、真ん中にちり取りを置いた怒り顔の人形を、左に熊手を持った泣き顔の人形を、右にほうきをもった笑い顔の人形を飾ります。

スポンサーリンク

ひな人形の片付けが遅れるとお嫁にいけなくなるって本当?

ひな祭りのひな人形は、いつまで飾っておくのでしょうか?

ひな祭りの3月3日の前日、3月2日は「宵の節句」といいます。
そして、ひな祭りの次の日、3月4日は「送り節句」といって、まだひな壇は出しておいていいのですが、

3月5日を過ぎても、まだ、ひな人形を片付けずに出しっぱなしにしておくと、
その家の女の子がお嫁に行けなくなる、という言い伝えがあります。

しかし、これは昭和の初期につくられた迷信です。

日本では、明治時代に改暦がおこなわれるまでは、旧暦(太陰太陽暦)の3月3日に、ひな祭りをおこなっていました。いまでも、旧暦の3月3日にひな祭りをおこなっているところがあります。

旧暦の場合、ひな祭りの人形をそのまま片付けないでいると、梅雨の時期が来てしまいます。

ひな人形や絹製の細工物は、出しっぱなしにしておくと、カビが生えたり、虫食いにあったりする心配があります。

それで、ひな人形は、ひな祭りが過ぎたらなるべく早く片付けた方がいい、という意味で、そのような迷信が言われるようになったのでしょう。

最後に

サトウハチローが作詞した童謡『うれしいひなまつり』の2番の歌詞は、

 お内裏様(だいりさま)と おひな様、二人ならんで すまし顔、
 お嫁にいらした ねえさまに、よく似た官女の 白い顔

です。

気がつきましたか?
そうです。この歌詞には間違いがありますね。

内裏雛とはひな人形の男雛と女雛の一対を指していう言い方です。
したがって、男雛を「お内裏様」、女雛を「おひな様」と呼ぶのは正しくありません。

しかし、『うれしいひなまつり』はいい歌です。

特に、4番の歌詞は、
ひな祭りを迎えた女の子の気持ちを、とても上手く表していると思います。

 着物をきかえて 帯しめて、今日はわたしも はれ姿、
 春のやよいの このよき日、なによりうれしい ひな祭り

女の子のいるお家では、なによりうれしいひな祭りにしてあげたいですね。

スポンサーリンク
サブコンテンツ

このページの先頭へ