正月に雑煮を食べるのはなぜ?地域によって違うの?雑煮考①

お正月に食べるものといえば、おせち料理と雑煮(ぞうに)ですよね。

雑煮は、日本の古くからの伝統料理の一つですが、
そもそも、雑煮を食べる習慣はいつごろから始まったのでしょうか?

雑煮の中身、餅(もち)の形や、汁の味付け方法も、
地域によって、いろいろと違いがあるようですが、
どんな違いがあるのでしょうか?

今回は、雑煮について調べてみました。

スポンサーリンク

雑煮ってどんな料理のことをいうの?

雑煮とは、いかなる料理のことをいうのか?
まず、それを確認しておきましょう。

もちろん、雑煮とは、「お餅を主な材料とした汁物の料理」、のことですね。

一般的には、雑煮は、

大晦日の夕方に年神様に供えた餅を、
元日の朝に神棚から降ろして、
それに野菜や肉・魚介類などを加えて煮こんだ料理のことをいいます。

「雑煮餅」という言い方もあります。

雑煮を食べる習慣はいつごろ始まったの?

雑煮の由来については、実は、あまりはっきりしていないんです。。

文献上は、
室町時代に、京都吉田神社の神官であった鈴鹿家によって記された『鈴鹿家記(すずかかき)』に、初めて「雑煮」という言葉が登場します。

雑煮は、本来は武家社会の料理で、
餅を野菜や乾燥食品などと一緒に煮込んだ「野戦料理」が始まりだった、と考えられています。

その野戦料理が、武家社会の中で次第に儀礼化されていき、
酒宴などでまず最初に出されるようになった、といいます。

まず雑煮を食べて、胃を落ち着かせてから酒宴に移る、
雑煮はお酒を飲む前に食べる、いわば前菜だったのです。

ん? お宅にも、雑煮を食べたらすぐにお酒を飲み始める人、いますか?

武家社会のこの雑煮が、やがて、一般庶民にも普及した、ということですね。

スポンサーリンク

雑煮の作り方は地域によってどう違うの?

じつは、この雑煮、
地域によって、いや、同じ地域でも、家庭によって、
だいぶ違いがあるんです。

まず、餅が違います。

まるい餅(丸餅)か、四角い切り餅(角餅)か、
さらに、生のまま汁に入れて煮るのか、焼いてから汁に入れるのか・・・

一番多いのは、角餅を焼いてから汁に入れるという作り方です。

角餅を使うか丸餅を使うかは、
糸魚川静岡構造線(日本の活断層の中でも最も活動的な断層帯のひとつ)で分かれるそうです。

糸魚川静岡構造線の東側が角餅、西側が丸餅。
北海道と北陸は角餅と丸餅が混在しているそうです。

ちなみに、関西で丸餅を使うのは、鏡餅をかたどっているからだといわれています。

また、最近では、西日本でも、角餅を使う地域が広がっているそうです。

餅を、生のまま汁に入れて煮るのか、焼いてから汁に入れるのか、
これも、地域によって違います。

餅を焼かないで生のまま汁に入れる地域は、
関西地方と中国地方(広島を除く)が多く、
焼いてから汁に入れるのは東日本に多いようです。

汁の味付けも分かれます。
しょうゆ仕立てか、みそ仕立てか。

東日本ではしょうゆ仕立て(すまし仕立て)、
西日本ではみそ仕立て(白みそ仕立て)です。

大きくまとめると、

東日本では、角餅を焼いてから入れたすまし仕立て、
西日本では、丸餅をゆでて白みそ仕立てにするのが一般的、
ということになります。

変わった味付けとして、
香川県や岡山県真鍋島では、
白みそ仕立ての雑煮にアズキあんの丸餅を入れた、
「あんこ餅雑煮」を正月に食べるそうです。

どんなものなのか、一度、食べてみたいですね。

まとめ

雑煮とは、お餅を主な材料とした汁物の料理のことです。

雑煮の由来は、武家社会の儀礼的な料理だったようで、
それが一般庶民にも普及した、ということです。

雑煮の作り方は、地域によってだいぶ違います。
東日本では、角餅を焼いてから入れたすまし仕立て、
西日本では、丸餅をゆでて白みそ仕立てにするのが一般的です。

次回「雑煮考②」は?

次回「雑煮考②」は、
雑煮には餅のほかにどんな材料をいれるのか、ついてまとめてみる予定です。
乞う、ご期待!

スポンサーリンク
サブコンテンツ

このページの先頭へ