餅が喉に詰まって窒息しているときの対処法は?餅喉対策②
前回は、「フローチャートでまとめた餅が喉に詰まったときの対処法」について、
その要点のみをまとめましたが、
今回は、もう少し詳しく、前回のフローチャートの
第1から第3までの項目について説明していきたいと思います。
餅が喉に詰まったときはまず何をすればいいの?
まず、餅が喉に詰まってしまった場合、
迷わず、あわてず、119番に通報して救急車を呼ぶ、ということが大事です。
餅が喉に詰まって息ができない場合、窒息は3分から6分程度で命に関わってきます。
すぐに救助行動を始めることが必要です。
そのとき、周りに他の人がいる場合は、
周りにいる人のうち1人をはっきり指名して、119番に通報するよう依頼しましょう。
救助行動をとれる人が自分しかいない場合は、
自分で119番をコールした後、電話機をスピーカーホンにして、
その後の気道異物除去法を試みながら、119番通報も同時におこなうようしましょう。
第1.餅が喉に詰まったときの対象者の場合分けは?
餅が喉に詰まったときの対処法は、前回のフローチャートにしたがって、
まず、第1の、対象者の場合分けから始めます。
具体的には、
① 対象者が、意識不明か、妊婦、1歳未満の乳児に当てはまる場合は、第4の背部叩打法へ
② それ以外の場合は、完全窒息か、部分的窒息かを確認してから、第2へと向かいます。
完全窒息か、部分的窒息かの確認は、次のようにして判断します。
完全窒息の場合、傷病者は会話も咳き込むこともできなくなるので、
首を絞めるように自分の喉元に両手を当てる姿勢(チョークサイン)や、
喉元をかきむしるような仕草をすることが多くなります。
反対に、少しでも声が出たり、咳込んだり、ゼイゼイ、ヒューヒューといった呼吸音(喘鳴)が聞こえる場合は、
部分的にですが、呼吸路が残されていることになるので、部分的窒息ということになります。
第2.餅が喉に詰まって窒息しているときはどうすればいいの?
餅が喉に詰まったときの対処法の第2は、
対象者が、
① 完全窒息の場合、および、部分的窒息でも重篤である場合、と、
② 部分的窒息で自発的に咳込むことができている場合、とで、
対処の仕方が分かれます。
具体的には、
① 完全窒息か、
部分的窒息でも咳込みが弱かったり、体がぐったりしてきたり、
顔色が変わってくる場合(チアノーゼ)は、
すぐに気道異物除去法を試みるために、次章の第3.腹部突き上げ法
へと進みます。
一方、
② 部分的窒息で自発的に咳込むことができている場合は、
背中を軽くさすり上げるなどして、
咳による自発的な異物の排除と、
自発的な呼吸努力を促してあげることが大切です。
咳は、気道から異物を除去するための人体の防衛反応です。
言わば、人間の、生物として生まれながらに備わった自然治癒力、免疫力と考えてもいいので、
その力を少しでも助けてあげることが大切です。
そして、それでも餅が喉から出てこなかった場合、第3の腹部突き上げ法へ進みます。
第3.餅が喉に詰まったときにする腹部突き上げ法ってどうやるの?
餅が喉に詰まったときの対処法の第3は、
腹部突き上げ法(ハイムリック法)をおこなうことです。
第1の場合分けで、意識不明か、妊婦、1歳未満の乳児、の場合は、
すぐに第4へ進むことになっていますが、
その理由は、腹部突き上げ法で腹部を強く圧迫すると、
内臓損傷や、胃からの逆流による窒息の悪化など、かえってリスクが高まってしまうからです。
したがって、それ以外の対象者に対してだけ、腹部突き上げ法をおこなうことになります。
腹部突き上げ法は、
まず、対象者を立たせた状態、できなければ座った状態で、
後ろから両手で抱きかかえます。
そして、利き手で握りこぶしをつくって、親指側を対象者の腹部に向け、
みぞおちとへそを結んだ線の2:1のへそ寄りの地点にこぶしを当てます。
次に、もう一方の手で、
腹部に当てた握りこぶしを上から包み込むようにしっかりと握り、固定します。
そして、力を込め過ぎて内臓に損傷を与えないように注意しながら、
素早く斜め上、手前上方に、グッ、グッ、と引き上げるようにして、
対象者の腹部を圧迫します。
グッ、グッと圧迫しては一呼吸をおいて、さらに繰り返します。
これを4回繰り返しても効果が見られない場合、第4の背部叩打法へ進みます。
まとめ
餅が喉に詰まってしまった場合は、まず119番に通報して救急車を呼びます。
餅が喉に詰まったときの対処法は、
第1の、対象者の場合分けから始めます。
意識不明か、妊婦、1歳未満の乳児に当てはまる場合は、第4の背部叩打法へ、
それ以外の場合は、完全窒息か、部分的窒息かを確認して、第2へ進みます。
第2は、完全窒息か、部分的窒息でも重篤である場合は、すぐに気道異物除去法へと移り、
部分的窒息で自発的に咳込むことができている場合は、自発的な異物の排除を促してあげます。
第3は、腹部突き上げ法(ハイムリック法)をおこないます。
これを4回繰り返しても効果が見られない場合、第4の背部叩打法へと進みます。
次回「餅喉対策③」は?
次回は、
餅が喉に詰まったときの対処法の、最後、
第4の背部叩打法について、詳しく見ていきたいと思います。
シリーズ「餅喉対策」 INDEX
① 餅が喉に詰まったときの対処法はどうするの?
② 餅が喉に詰まって窒息しているときの対処法は?
③ 餅が喉に詰まったときの背部叩打法ってどうやるの?
④ 餅を喉に詰まらせないように食べるにはどうすればいいの?