自己の同一性を成り立たせている根源的な原理としての自己意識の機能と脳細胞の同一性や記憶の同一性との関係

前回までの一連の記事で考察してきたように、

ある人間が誕生してから寿命を全うして死んでいくまでの間に成長や老化を経ていくことによって、その人物を構成している要素が肉体的な面においても精神的な面においても大きく入れ替わってしまった後でも、その人物は元の人間と同じ人間であると言えるのか?

というテーセウスの船の議論の人間版にあたる哲学的な議論においては、そうした一人の人間における自己の同一性に関わる要素として、

身体の司令塔にあたる脳を構成している脳細胞の同一性や、そうした脳細胞の内部に蓄積されていくことになる記憶の同一性といった様々な要素を見いだいしていくことができると考えられることになるのですが、

それでは、結局、

そうした自己の同一性の根拠となる存在としては、最終的には、具体的にどのような原理が見いだされていくことになると考えられることになるのでしょうか?

スポンサーリンク

脳細胞の同一性および記憶の同一性と自己の同一性との関係

そうすると、まず、詳しくはこれまでの記事のなかで考察してきたように、

脳細胞の場合は、神経細胞の分裂と分化が終わる前の段階にあたる小児の段階成人の段階では、脳細胞の構成のあり方に大きな違いが生じていってしまうことになるほか、成人になってからも今度は1日に10万個くらいのペースで脳細胞が死滅していくことになり、

脳内に蓄積されていくことになる記憶についても、新たな記憶が積み重ねられていくにつれて、記憶の総体そのものは以前とは異なるものへと大きく変化していくことになると考えられることになります。

つまり、そういった意味では、

こうした脳細胞の同一性記憶の同一性といった要素は、どちらも人間における自己の同一性と深い関わりのある要素であるとはいえ、

そうした物質的な存在としての脳細胞、あるいは、そうした脳細胞の内部に蓄積されていくことになる単なるデータや情報として記憶によっては、

そうした脳細胞質的および量的な変化や、データや情報としての記憶の変化を経てもなお維持され続けていくことになる一人一人の人間における自己の同一性といったものを完全には根拠づけることができないと考えられることになるのです。

スポンサーリンク

自己の同一性を成り立たせている根源的な原理としての自己意識の機能

それでは、

そうした時間経過や構成要素の大きな変化を経てもなお維持され続けていくことになる自己の同一性の根拠としては、最終的には、どのような根源的な原理が見いだされていくことになるのか?ということについてですが、

それについては、結局、

自己の同一性に関わる要素のなかでも、脳細胞記憶などといった自己の構成に大きく関わっていると考えられる様々な要素のうちにも、その大本となる同一性の根拠を求めていくことができない以上、

一人の人間としての自己の同一性の根拠は、最終的には、そうした自己を構成する要素の側ではなく、そうした自分自身に同一なものとしての自己自身を認識している意識や心の働き

すなわち、自分が自分であるということを認識する自己意識の力と働きのうちに、そうした自己の同一性を成り立たせている根源的な原理を見いだしていくことができると考えられることになります。

人間は、人格や性格などの自己自身の核となる性質、さらにはその土台にある記憶や、そうした記憶が蓄積されていくことになる脳細胞といった自己を構成している様々な要素大きく変化していくなかにおいても、

常に、そうした変化をしていく存在のことを改めて自分として認識していく自己意識の働きを通じて、そうした様々な性質や要素自己の存在の内につなぎ留めていると考えられることになります。

そして、

そうした自分が自分であるということを認識する自己意識の力またはその機能の主体となる存在については、

唯物論の立場に立つならば、それは、そうした心や意識の働きを成り立たせている物理的な原理としての脳の機能の内に求められることになりますし、

唯心論の立場に立つならば、それは、肉体の死を経ても不変なものとして存在し続けていくことになる魂や精神の存在の内に求められることになると考えられることになりますが、

いずれにしても、

一人の人物が誕生してから寿命を全うして死んでいくまでの間に経験していくことになる成長や老化を通じて、肉体的な面においても精神的な面においても大きな変化を経ていくなかにおいても、

そうした時間経過に応じて進展していくことになる大きな変化を通じて常に維持されていくことになる一人の人間としての自己の同一性の根拠は、

物質的な存在としての脳細胞でも、そうした脳の内に蓄積されていくことになるデータや情報としての記憶の存在でもなく、

そうした脳の機能あるいは心の働きのうちに見いだされていくことになる自分が自分であるということを繰り返し認識し続けていく自己意識の機能としての思考の働きのうちにその根源的な根拠を見いだしていくことができると考えられることになるのです。

・・・

次回記事:ペロポネソス半島の名前の由来とは?ギリシア神話の英雄ペロプスの死からの復活とエリスの地から半島全土への支配の拡大

前回記事:記憶喪失になった人は記憶を失う前の元の人物と同じ人間であると言えるのか?記憶を超えて維持される根源的な自己の同一性

心理学の概念のカテゴリーへ

スポンサーリンク
サブコンテンツ

このページの先頭へ