お歳暮は贈らなくてはいけないの?そもそもお歳暮の由来って?

いよいよ今年も、年の暮れが近づいてきました。

年の暮れには、その年にお世話になった人へお歳暮を贈るのが慣習になっていますが、
お歳暮って、どうしても贈らなくてはいけないものなんでしょうか?

そもそも、お歳暮の由来とは?

今回は、「お歳暮」について考えてみました。

スポンサーリンク

そもそもお歳暮の由来とは?

実は「お歳暮」は、日本独特の習慣なのです。

「歳暮」という言葉は、もともとは「歳(とし)の暮(くれ)」、年末(歳暮=さいぼ・せいぼ)という意味ですから、本来、「贈り物」という意味はありませんでした。

お正月に、祖先を敬い新しい年の豊作を祈願するためのお供え物や贈り物を、年末のうちに配った、という日本古来の習わしが起源だと考えられています。

つまり「お歳暮」は、一年間にお世話になった人に「贈り物」を持参してまわることをいい(これを「歳暮回り」といいます)、やがて、「贈り物」そのものを「お歳暮」と呼ぶようになったということです。

従って、「お歳暮」の本来の意味は、「品物を贈る」ことではなく、お世話になった人に「感謝の気持ちを伝える」ことにあります。

お歳暮は贈らなくてはいけないのでしょうか?

「お歳暮」は贈らなくてはいけないものなのでしょうか?

答えはもう分かりましたよね。

一年間にお世話になった、という人がいれば、その人に贈る、
お世話になった人がいない、ならば、贈る必要はない.

自分の人生において、
「お歳暮」を贈るべきか否か、について決断を迫られるのは、
新しい環境で生き始めた時でしょう。

入社した時、
結婚した時、
独立した時、
などなど・・・

本当にあの人にはお世話になったなあ、
あの人のお陰で今の自分があるのだなあ、
という人にこそ「お歳暮」は贈るのです。

もし、そんな人が自分にはいない、というなら、
「お歳暮」を贈る必要はないのです。

ただ単に上司だから、
あるいは、先輩だから、
そんな理由だけでは「お歳暮」を贈る必要はないのです。

「お歳暮」は、一度贈り始めたら、
途中で止めることができない(止めることが非常に難しい)!
そのことを、よーーーく、考えて決断しましょう。

スポンサーリンク

お歳暮を贈る意味とは?

「お歳暮」には、一年の終わりに、
お世話になった人に対する感謝の気持ちをこめて、あるいは、ご無沙汰している方への挨拶のしるしとして、「贈り物」をする、
という意味があります。

現代では、日ごろお世話になっている方々への年末のあいさつという、一種の「儀礼」になりつつあります。

相手の方が喪中であっても、「お歳暮」はお祝いとは違いますから(日頃の感謝の気持ちを伝えるものなので)、マナーとして問題はありません。

もともとお歳暮として贈る品物は、年越しに必要なお供え物を贈ることから、塩鮭、数の子、するめ、など、食料品を送る慣習でしたが、現代では、必ずしも年越しのお供え物にはこだわらず、いろいろな品物が贈られるようになっています。

また、「お中元」は、半年間のお礼、という意味がありますから、
「お中元」と「お歳暮」の両方を贈る場合には、
それぞれ、半年ごとに感謝の気持ちを表わすことになります。

もし、どちらか一回で済ませたい場合には、「お中元」をやめて「お歳暮」だけにしましょう。
「お歳暮」だけにした場合には、その「お歳暮」は、一年分の感謝の気持ちを表わすことになります。

まとめ

「お歳暮」は、
一年間お世話になりました、という感謝の気持ちを「贈り物」で相手に伝えるという、日本独自の習慣です。

最近では、ご無沙汰している方への年末の挨拶のしるしとして、お歳暮を贈ることが儀礼となりつつあります。

スポンサーリンク
サブコンテンツ

このページの先頭へ