ヘイロタイとペリオイコイの違いとは?国家共有の奴隷農民であるヘイロタイと劣格市民あるいは半自由民としてのペリオイコイ

前回書いたように、古代ギリシアの暗黒時代にあたる紀元前10世紀ごろにペロポネソス半島の南部のラコニアの地に都市国家を築いたスパルタ人たちは、

その後、もともとこの土地に暮らしていた先住民にあたるアカイア人たちを捕虜としたうえでヘイロタイと呼ばれる国家共有の奴隷として支配していくことになります。

そして、こうした都市国家としてのスパルタには、支配階級であるスパルタ市民とその支配下に置かれていた奴隷階級であるヘイロタイのほかに、両者の中間に位置するペリオイコイと呼ばれる人々も暮らしていたと考えられているのですが、

こうしたヘイロタイペリオイコイと呼ばれるスパルタにおける二つの身分の間には、具体的にどのような違いがあったと考えられることになるのでしょうか?

スポンサーリンク

古代ギリシア語におけるヘイロタイとペリオイコイの意味の違い

そうすると、まず、

ヘイロタイとは、もともと古代ギリシア語において「捕らえられた人々」あるいは「沼地に住む人々」といった意味を表す言葉であったと考えられていて、

こうしたヘイロタイと呼ばれる人々は、もともとはスパルタ人との戦いに敗れて捕虜となることによって奴隷の身分へと組み込まれていくことになったということと、彼らが捕虜にされる前にもともと住んでいた土地に由来してこうした呼び名が用いられることになったと考えられることになります。

そして、それに対して、

ペリオイコイとは、もともと古代ギリシア語において「周辺に住む人々」といった意味を表す言葉であったと考えられていて、

こうしたペリオイコイと呼ばれる人々は、その言葉が意味する通り、もともとスパルタに隣接する周辺地域に住んでいた人々であると考えられていて、都市国家としてのスパルタがその勢力を拡大していく際に、彼らと戦うことを好まず、盟約などを結ぶことによって平和的にスパルタの支配下に入るという道を選んだため、

都市国家としてのスパルタの支配階級であるスパルタ市民と、彼らとの戦いに敗れて奴隷階級へと落とされたヘイロタイと呼ばれる人々のちょうど中間に位置する身分へと位置づけられることになっていったと考えられることになるのです。

スポンサーリンク

国家共有の奴隷農民であるヘイロタイと劣格市民とも呼ばれる半自由民としてのペリオイコイ

そして、より具体的には、

ヘイロタイと呼ばれる人々は、前述したように、スパルタとの戦いに敗れた末に、捕虜とることによって奴隷身分へと落とされた人々にあたり、彼らには参政権や兵役といった市民としての権利も義務も与えられず、

クレロスと呼ばれる私有農地を耕作して、主人であるスパルタ人に対して収穫物の一部を貢納することを義務づけられていたと考えられています。

そして、

こうしたヘイロタイと呼ばれる人々の多くは、紀元前10世紀ごろにスパルタ人たちが都市国家を築く前にラコニアの地に暮らしていた先住民にあたるアカイア人や、

その後の紀元前8世紀~紀元前7世紀ごろに起きた二回にわたるメッセニア戦争に敗れてスパルタの支配下へと組み込まれることになったメッセニア人たちにあたり、

支配階級にあたるスパルタ市民たちは、こうしたアカイア人やメッセニア人などによって構成されていた数においては数倍にのぼるヘイロタイたちを強大な軍事力によって抑圧し続けることによって支配を維持し続けていたと考えられることになります。

そして、それに対して、

ペリオイコイと呼ばれる人々は、古代ギリシアの都市国家における市民の権利である参政権を持たない一方で、

戦時においてはスパルタ市民と同等に兵役を担うことになっていて、自分たちの集落では自治を認められていたほか、財産の所有といった基本的な権利も認められていたので、

こうしたペリオイコイと呼ばれる人々は、日本語においては、参政権を持たない権利が限定された半自由民といった意味で、劣格市民といった呼称が用いられることもあります。

そして、

彼らの具体的な起源や出自については、はっきりしたことはあまり分かっていないものの、前述したペリオイコイという古代ギリシア語言葉自体の意味が指し示しているように、おそらくは、

スパルタが建国されたのと同じ時期に、周辺の地域においては、先住民にあたるアカイア人とスパルタの建設に加わらなかったドーリア人たちが融合していくような形で数多くの集落が形成されていくことになり、

そうしたスパルタの周辺地域において成立した集落に暮らす人々のうち、隣国であったスパルタとの争いを望まなかった人々が、

戦時における兵役などの義務を負う代わりに高度の自治を認められるといった盟約を結ぶことによってペリオイコイとしてスパルタの支配下へと組み入れられていくことになっていったと考えられることになります。

そして、

こうしたペリオイコイと呼ばれる人々は、戦時においては、スパルタとの古い盟約に基づいて、スパルタ市民と共に兵役につくことになっていたと考えられる一方で、

平時においては、スパルタの周辺地域において、自作農として農業に従事するほか、商工業などに従事する人々も多くいたと考えられているのです。

・・・

以上のように、

こうしたスパルタにおけるヘイロタイペリオイコイと呼ばれる二つの身分の間の具体的な特徴の違いについて、一言でまとめると、

ヘイロタイは、スパルタの戦いに敗れて捕虜となった先住民にあたるアカイア人メッセニア人たちを主体とする国家共有奴隷身分の農民であるのに対して、

ペリオイコイは、市民としての権利である参政権を持たない一方で、戦時にはスパルタ市民と共に兵役の義務を負い、平時には自治を認められることによって自作農や商工業などに従事していた半自由民であるといった点に、

こうした二つの身分における主要な特徴の違いがあると考えられることになるのです。

・・・

次回記事:リュクルゴスの改革とスパルタ市民への土地の再分配そして国民皆兵の常備軍の創設による国家統制と軍事力の強化

前回記事:第一次メッセニア戦争によるスパルタ領土拡大と先住民の征服による国有奴隷としてのヘイロタイの成立

 古代ギリシア史のカテゴリーへ

スポンサーリンク
サブコンテンツ

このページの先頭へ