おせち料理の由来は?なぜ重箱に詰めるの?メニューは?

お正月といえば「おせち料理」ですね。
普段の料理とは違います。自分で作るとなると大変です。

そもそも、お正月に、なぜ「おせち料理」を作るようになったのでしょうか?

おせち料理の由来は?
なぜ重箱に詰めるの?
また、おせち料理のメニューには、それぞれどんな意味があるのでしょうか?

スポンサーリンク

おせち料理の由来は?

「おせち料理」とは、「御節料理」と書き、節日(せちにち)に作られる料理のことをいいます。

節日とは、季節の変わり目にあたって祝事をする日のことで、
最も重要な節日お正月であることから、
「おせち料理」といえば正月料理のことを指すようになったのです。

節日とは、唐の時代中国の暦法で定められた季節の節目の日のことで、3月3日5月5日のように奇数の重なる日がそれに当たり、邪気を払う行事がおこなわれていました。

中国のこの風習日本に伝わり、平安時代には宮中「お節供(おせちく)」という、邪気を払い無病息災を祈る行事が催されるようになりました。

行事のために作られる料理は、節日に神に供えをすることから「御節供」(おせちく)とよばれ、やがて江戸時代なってから、一般庶民も作るようになって「御節(おせち)料理」とよばれるようになりました。

おせち料理はなぜ重箱に詰めるの?

江戸時代には、膳に盛られた料理と重箱に詰められた料理が用意されていたようですが、
明治時代以降は、重箱に詰めた正月料理「おせち料理」とよぶようになりました。

おせち料理は、組になった重箱組重といいます)に詰めますが、重箱に詰めるのは、めでたさを「重ねる」という意味で、縁起をかついでいるのです。

組重については、本来五段重であったようですが、最近では四段重が普通です。

四段重の場合上から順番に一の重二の重三の重、と呼びますが、四段目は、「四の重(しのじゅう)」と呼ぶと「死」を連想させ縁起が悪いので、「与の重(よのじゅう)」と呼ぶことになっています。

また、四段重は、春夏秋冬の四季を表す、ともいわれます。
ほんとに、いろいろなことを、よーく考えているんですね。
感心してしまいます!

スポンサーリンク

おせち料理のメニューは?

では、おせち料理として重箱に詰める料理の基本を押さえておきましょう。

一の重・・・祝い肴(ざかな)
黒豆、数の子、ごまめ(田作り)などを詰めます。
二の重・・・口取り肴(ざかな)
伊達巻、紅白の蒲鉾(かまぼこ)、金団(きんとん)など、魚・鳥・野菜を甘みをきかせて調理したものを詰めます。
三の重・・・海川の幸の焼き物
鰤(ぶり)、鯛(たい)、海老(えび)などの焼き物を詰めます。
与の重・・・山の幸の煮物
昆布巻き(こぶまき)、椎茸(しいたけ)、豆腐、蒟蒻(こんにゃく)、慈姑(くわい)、蓮根など、野菜類の煮物を詰めます。

どれも皆、おめでたい、とされている縁起物です。

まとめ

おせち料理は、節日に作られる料理のことで、最も重要な節日がお正月であることから、
正月料理のことを指すようになりました。

明治時代以降は、めでたさを「重ねる」という願いを込める意味で、おせち料理を重箱に詰めるようになりました。

おせち料理は、一の重祝い肴(ざかな)二の重口取り肴(ざかな)三の重海川の幸の焼き物与の重山の幸の煮物を詰めます。

・・・

次回記事:福袋の由来は?いつ頃どこで始まったの?外国にもあるの?

前回記事:おみくじの吉凶の割合は決まっているの?神社によって違うの?

おせち料理」のカテゴリーへ

語源・言葉の意味」のカテゴリーへ

スポンサーリンク
サブコンテンツ

このページの先頭へ