節分の本当の意味とは?一年における四つの節分の配置と立春の前日としての現在の暦と旧暦における節分の日の位置づけ

「鬼は外、福は内」という掛け声と共に豆をまくことによって邪気を払って幸福を願うといった行事で有名な節分(せつぶん)の日は、

現在の暦においては、通常の場合、暦の上では春の季節が訪れることになる立春の日の前日にあたる23日ごろとして位置づけられることになると考えられることになりますが、

その一方で、こうした節分という言葉自体の本来の意味としては、一年のうちで四回訪れることになる日としても位置づけられることになります。

それでは、

こうした一年における四つの節分は、現代の暦においては具体的にどのような時期に位置づけられることになると考えられ、

そういった言葉自体の本来の意味においては、節分とは、具体的にどのような意味と由来を持つ日として位置づけられることになると考えられることになるのでしょうか?

スポンサーリンク

一年における四つの節分の配置と現代の暦における具体的な日付

一年における四つの節分の配置と立春・立夏・立秋・立冬との関係

上記の図において示したように、

二十四節気と呼ばれる日本や中国古来暦の区分のあり方のなかでは、節分と呼ばれる日は、春夏秋冬という四つの季節の節目となる日にそれぞれ位置づけられていたと考えられ、

具体的には、

そうした二十四節気における春夏秋冬というそれぞれの季節のはじまりの日にあたる立春(りっしゅん)立夏(りっか)立秋(りっしゅう)立冬(りっとう)というそれぞれの日の前日にあたる日節分と呼ばれていたと考えられることになります。

そして、

こうした立春立夏立秋立冬という四つの日は、それぞれ現代の暦の日付においては、

立春は、現在の暦の日付では24ごろ、
立夏は、現在の暦の日付では55ごろ、
立秋は、現在の暦の日付では87ごろ、
立冬は、現在の暦の日付では117ごろ

にあたる日として位置づけられることになるため、

それに対応して、こうした立春立夏立秋立冬というそれぞれの日の前日にあたる四つの節分の日は、

春の節分は、現在の暦の日付では23ごろ、
夏の節分は、現在の暦の日付では54ごろ、
秋の節分は、現在の暦の日付では86ごろ、
冬の節分は、現在の暦の日付では116ごろ

にあたる日として位置づけられていたと考えられることになるのです。

スポンサーリンク

春の季節の訪れと同時に旧暦の一年のはじまりを告げる節分の日

以上のように、

こうした節分と呼ばれる日は、その言葉自体の本来の意味においては、春夏秋冬というそれぞれの季節のはじまりの日にあたる立春立夏立秋立冬という四つの日の前日にあたる日、すなわち、春夏秋冬というそれぞれの季節の終わりの日にあたる日として位置づけられることになると考えられることになるのですが、

二十四節気の区分においては、そうした節分の日の基準となっている立春と立夏と立秋と立冬という四つの日のなかでも、春の節分の基準となっている立春の日は、一年のはじまりを意味する正月節としても位置づけられることになります。

つまり、そういった意味では、

こうした現在の暦の日付では23ごろとして位置づけられることが多い春の節分にあたる現在の一般的な意味における節分の日は、

そうした一年のうちで四回訪れることになる季節の節目となる日のことを意味する四つの節分のなかでも、

春の季節の訪れと同時に、旧暦における一年のはじまりも告げ知らせていくという季節と年の節目のことを意味する日として位置づけられることになると考えられることになるのです。

・・・

次回記事:節分の日が2月3日ではなく2月2日にずれてしまう年がある理由とは?グレゴリオ暦における閏年の入れ方に基づく説明

前回記事:二十四節気の具体的な意味と特徴のまとめ、旧暦と現在の暦における日付の違いとそれぞれの節気が司る時節の季節的な特徴

2のカテゴリーへ

天文学のカテゴリーへ

スポンサーリンク
サブコンテンツ

このページの先頭へ