当時の日本が中国側の心証を害してでも「日出づる処の天子」という文言を国書のなかに記した具体的な理由とは?

前回書いたように、607の小野妹子を使者とする遣隋使が携えていた日本側の国書において記されている

「日出づる処の天子、書を日没する処の天子に致す」という文言においては、日本の天皇中国の皇帝が互いに独立した権威を持つという意味で、君主同士の関係としての対等性が示されていると解釈することはできるものの、

当時の日本の国家体制や政治情勢を鑑みると、この段階においては、いまだ日本と中国という国同士の関係において対等な外交関係が樹立されたとまでは言い切ることができないと考えられることになります。

そこで、今回の記事では、

こうした遣隋使を派遣した日本側の立場に改めて立ってみた場合、直接の交渉相手である中国との間にすぐに対等な外交関係を樹立することはできないとは分かっていたのにも関わらず、

いかなる経緯から、どのような意図を持って、こうした「日出づる処の天子」といった国書の文言が記されるに至ったと考えられることになるのか?ということについて詳しく考えてみたいと思います。

スポンサーリンク

朝鮮半島を巡る国際情勢の変化と日本と中国の間の地理的な関係

詳しくは前々回の記事で書いたように、

冒頭で挙げた「日出づる処の天子」という日本側の国書の文言を目にした中国の皇帝である隋の煬帝は、中国の皇帝と並ぶ天子の称号を僭称する日本側の態度に対して激怒したと伝えられているものの、

当時、朝鮮半島北部において強大な勢力を築き上げることによって隋の東方の領土を脅かしていた高句麗(こうくり)との戦いに備えるために、

その背後に位置する新羅や日本といった東方の辺境諸国とある程度通じておく必要があった隋の煬帝は、

そうした日本側の無礼な態度を黙認してでも、上記のような国書の文言を受け入れたうえで、日本との間の国交と友好関係を樹立するに至ったと考えられることになります。

そして、逆に言えば、

そうした当時の中国とその周辺諸国を取り巻く世界情勢は、近隣の友好国である百済などを通して、ある程度聖徳太子ら当時の日本の朝廷の官吏たちの耳にも入ってきていたと考えられるので、

こうした経緯から、

朝鮮やベトナムといったほかの中国と陸続きの近隣諸国たちの場合とは異なり、すぐに中国からの大軍が攻めてくることによって自らの国が存亡の危機に立たされてしまうようなことはない比較的安全な状態にあった当時の日本は、

そうした国防上の安定した立場から中国との外交交渉をある程度自由に進めることができたと考えられることになるのです。

スポンサーリンク

朝鮮半島の近隣諸国に対する相対的な優位性の確立を目的とした日本の天皇と中国の皇帝との間の形式的な対等関係の樹立

それでは、

そうした大国である中国に対しても、ある程度自由に自国の主張を突きつけることができる立場にあった日本の朝廷は、具体的にどのような意図から「日出づる処の天子」という国書の文言を中国側に突きつけるに至ったと考えられることになるのか?ということについてですが、

それには、やはり、遣隋使が派遣された当時の東アジアの政治情勢、そのなかでも特に、三国時代の朝鮮半島との間の政治的および軍事的な勢力関係を読み解いていくことが重要なカギとなると考えられることになります。

遣隋使の派遣が始まった7世紀初頭の日本においては、大陸の文化や政治体制などを広く取り入れることによって、国内の支配の安定化が図られていくと同時に、対外的には、朝鮮半島への影響力の拡大が試みられていくことになり、

そうしたなか、日本は、朝鮮半島南西部に存在した古代国家である百済(くだら)と友好関係を結んだうえで、対馬を経て隣接する朝鮮半島南東部の新羅(しらぎ)との間で激しい抗争を繰り広げていくことになるのですが、

そういった意味では、

遣隋使が携えていた中国への国書のなかに記されている「日出づる処の天子」といった文言についても、

それは、当面のところは、直接の交渉の相手である中国との間で外交上の対等な関係を築こうとすることに主たる目的があったわけではなく、

むしろ、日本の側にとっても、高句麗遠征をもくろむ中国と同様に、朝鮮半島における自国の影響力の拡大を図るために、そうした文言を記しておくことが有益であったと考えられることになります。

つまり、一言でいうと、

中国側の心証を害する危険を冒してでも、あえて国書のなかで「日出づる処の天子」といった文言を用いるに至った日本側の具体的な理由としては、

そうした国書の文言を通じて、日本の天皇中国の皇帝との間に形式的な対等関係が成立することを国の内外へと広く知らしめることによって、

冊封体制の内に組み込まれることで中国の皇帝との間に形式的な君臣関係を結ばされていた当時の朝鮮半島の諸国ベトナムなどの近隣諸国との差別化を図り、

そうすることによって、新羅や高句麗といった敵対関係にあった朝鮮半島の近隣諸国に対する相対的な優位性を確立しようとすることに第一の目的があったと考えるのが、最も妥当な解釈であると考えられることになるのです。

・・・

次回記事:聖徳太子が対等外交の礎を築いた人物とされる理由とは?「日出づる処の天子」に秘められた飛鳥時代の日本の遠大なる野望

前回記事:「日出づる処の天子」という言葉は日本と中国の対等外交の樹立を表すのか?君主の間の対等関係と同士の間の対等外交の違い

日本史のカテゴリーへ

スポンサーリンク
サブコンテンツ

このページの先頭へ